11月30日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
ぎせい豆腐
ひじきの煮物
のっぺい汁
牛乳

ぎせい豆腐は、精進料理の一つで、水気を切ってほぐした豆腐に
野菜と溶き卵を加えて調味し、焼いたり蒸したりした料理です。
ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところから、
「擬製(ぎせい)」と呼ばれるようになったそうです。

11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

根菜カレー
豆のサラダ
くだもの(みかん)
牛乳

今日のカレーは、ごぼうとさつまいもが入った
根菜カレーです。

4年生の畑で「ラディッシュ」と「もものすけ」が
とれました。
「もものすけ」は、「サラダかぶ」のことできれいな紅色を
しています。とても軟らかくて美味しいです。
今日の豆サラダに入れていただきました。

11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

四川豆腐丼
かぶのスープ
三色ナムル
牛乳

今日は、2年生が収穫した青梗菜を四川豆腐に、
6年生が収穫したかぶをスープに使いました。
2年生も6年生も各教室を回って、野菜の紹介をしました。

11月25日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

八王子産の白いごはん
さつま揚げ
筑前煮
茎わかめの生姜炒め
牛乳

今日は、保育園と幼稚園、都立学校、小学校、中学校で
いっせいに八王子産のお米を食べる日です。
高月町、長沼町、元八王子町でとれたお米を
おいしくいただきました。

11月24日(木)

画像1 画像1
【今日の給食】

古代ごはん
さばのおろしソース
秋のすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳

11月24日は、「和食の日」です。
「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。
給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などで
とっています。
今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。

11月22日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

とりそぼろ丼
くずきりスープ
くだもの(りんご缶)
牛乳

とりそぼろは、鶏ひき肉と根生姜、たまねぎ、にんじん、
干し椎茸を油でよく炒めて、砂糖としょうゆ、みそで
味をつけました。
どのクラスも完食でした。

11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
森のシチュー
わかめサラダ
オレンジジュース

きのこが旬です。シチューには、マッシュルームと
しめじが入っています。

今日は1年生の畑で、「かぶ」がたくさんとれました。
とってもみずみずしくて今が食べ頃です。
シチューに入れてみんなでいただきました。

11月17日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

きびごはん
さんまの松前煮
ごまあえ
いなか汁
牛乳

さんまは、昆布と根生姜、にんにく、調味料で2時間ほど
よーく煮ました。骨までやわらかく食べられます。
どの学年もしっかり食べていました。

11月16日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

きつねうどん
あべかわ芋
いか大根
牛乳

「あべかわ芋」は、さつま芋を油で揚げて、
きな粉と砂糖をまぶした料理です。

11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

五目ちらし
鶏肉の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳

今日の献立は、七五三にちなんで、
七:七宝汁、五:五目ちらし、三:鶏肉の三味焼き
それぞれの数字がついた料理です。

3年生の畑でとれた「水菜」を七宝汁に使いました。
代表者が各クラスをまわり、水菜について説明をしてくれました。

11月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごまごはん
白身魚のもみじ焼き
はっちくんのみそ汁
即席漬け
牛乳

1年生と2年生が畑で育てた「小松菜」が届きました。
朝とってくれたので、とても新鮮です。
さっそく、「はっちくんのみそ汁」に入れていただきました。
今日の長ねぎと大根も八王子産です。

11月11日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳

ヨーグルトポムポムは、ヨーグルトとレーズン、
リンゴを入れたフランス生まれのケーキです。
給食室の特製でふわふわに出来上がりました。

11月10日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

焼きとり丼
もずくのスープ
キャンディビーンズ
くだもの(みかん)

やきとり丼は、下味をつけた鶏肉と
2センチ位の長さに切った長ねぎを
別々に鉄板に並べて焼き、甘辛いたれを
からめました。

11月9日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

キムチチャーハン
豆あじのから揚げ
春雨スープ
牛乳

豆あじは、頭から食べられるように
油でカリッと揚げています。

11月8日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
骨太ふりかけ
塩肉じゃが
いかの松かさ焼き
しゃきしゃき炒め
牛乳

11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。
美味しく楽しく食事をとるためには
よく噛んで食べることが大切です。
今日はちりめんじゃこと刻み昆布で「ふりかけ」を
作りました。

11月7日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

丸パン
豆腐ハンバーグきのこソース
磯辺ポテト
ミネストローネ
牛乳

豆腐が入ったヘルシーなハンバーグに、
しめじとえのきが入った和風ソースを
かけました。
パンにはさんでいただきました。

11月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
しらす入り卵焼き
小松菜の味噌汁
五目きんぴら
牛乳

今日は、八王子市教育委員会の安間教育長の
「元気応援メニュー」です。
体に良いものをおいしく食べて、元気に遊んで、元気に学んでください!
というメッセージをいただきました。

今週のランチルームは、2年生と5年生が一緒に使用しています。
5年生がクイズなどを出して、楽しく交流していました。

11月2日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
昆布の佃煮
どさんこ汁
牛乳

今月の和み献立は、北海道の郷土料理です。
北海道は気温が低いので、実は米作りに適した土地では
ありませんでしたが、たくさんの人の努力と工夫で
北海道の気候に適したお米が誕生し、今では米作りが
盛んになりました。
今日は北海道産の「ななつぼし」を食べます。

11月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
くだもの(みかん)
牛乳

今日のジュリエンヌスープには、3年生が畑で育てた
「みずな」が入っています。
朝とってくれたので、みずみずしくて新鮮です。
スープに彩りを添えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式