7月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくのスープ
くだもの
牛乳

今日は和み献立〜沖縄県の郷土料理です。
「ゴーヤ」は沖縄県では欠かせない野菜です。
豆腐と豚肉、きくらげ、たまごを合わせて炒め、
しょうゆと塩、ごま油で味付けしました。

7月12日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

マーボーなす丼
冬瓜と卵のスープ
三色ナムル
牛乳

夏野菜のなすと冬瓜を使ったメニューです。
夏野菜は、体の熱を冷まし、水分補給にもなります。
旬の野菜を食べて暑い夏を元気にのりきりましょう。


7月11日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

キムチチャーハン
きびなごのから揚げ
もやしスープ
くだもの
牛乳

キムチは韓国の漬物で、発酵食品です。
発酵によって野菜のビタミンが増加し栄養価も高くなります。
今日は豚肉と人参を一緒に炒めてごはんに混ぜました。

7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

麦ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
梅昆布きゅうり
牛乳

今日の中休みに、お箸検定に合格した1・2年生のなかから
3人がお箸マスターに挑戦しました。
お箸マスターに合格するには、1分間に豆や布などを上手に
運ばなければなりません。お友達も緊張しながら見守ります。
さて結果は?
合格者は終業式に発表されます。

7月7日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ちらし寿司
笹の葉揚げ
七夕汁
くだもの(プラム)

今日は七夕メニューです。
七夕汁には、星型のかまぼこやそうめん、
短冊のにんじんを入れました。

7月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

スタミナ丼
トマトと卵のスープ
どうもろこし
牛乳

今日は3年生が「とうもろこし」の皮むきをしました。
皮むきから最後の掃除まで、てきぱきと行ってくれました。
「とうもろこし」は、小比企町の中西農家さんの畑で
収穫されたものです。
とっても甘くて美味しいとうもろこしでした。

7月5日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

鶏ごぼうごはん
ぶどう豆
具だくさんきのこ汁
くだもの
牛乳

「鶏ごぼうごはん」は、鶏肉とごぼうをよく炒めて、
にんじんと油揚げと一緒に甘辛く煮てご飯に混ぜます。
出汁を使わなくても、鶏肉とごぼうの味だけで十分においしい
混ぜご飯ができます。

7月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

きな粉揚げパン
ウインナーポトフ
枝豆
くだもの
牛乳

今日は人気メニューの「きな粉揚げパン」です。
揚げパンをおいしく作るには、パンが油を吸い過ぎないように
高めの温度で、短時間でカラッと揚げることです。
きな粉と砂糖、かくし味の少量の塩を混ぜて、揚げたてのパン
につけて出来上がりです。

7月1日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

たこめし
揚げボールの甘辛煮
呉汁
野菜のおかかあえ
牛乳

今日は半夏生です。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたり、
関西地方では、たこを食べる習慣があります。
田んぼに植えた稲が「たこ」の足のように大地に
しっかりと根をはり、たくさん収穫できるように
と願って食べるそうです。

6月30日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

五穀ごはん
鯖の塩焼き
いりどり
おひたし
牛乳

「五穀」とは、「米、麦、あわ、きび、まめ」のことですが、
今日は、米と麦、もち米、あわ、きびを入れた五穀ごはんです。
和食メニューですが、どの学年もよく食べていました。

6月29日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

コッペパン
八王子ナポリタン
白身魚のハーブ焼き
野菜スープ
牛乳

八王子ナポリタン「はちナポ」は、八王子のご当地グルメです。
「はちナポ」の特徴は、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること、
八王子でとれた食材を使っていることです。
どのクラスも完食でした!

6月28日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
四川豆腐
刻み昆布の炒め煮
レタスと卵のスープ
牛乳

刻み昆布と油揚げ、にんじんを油で炒めて甘辛く煮ました。
海の野菜と言われる昆布には、ビタミン・カルシウム・
食物繊維・ヨウ素が豊富に含まれています。

6月27日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビビンバ
ビーフンスープ
小魚のごまがらめ
牛乳

小魚のごまがらめは、ちりめんじゃこをオーブンで煎って、
砂糖としょうゆ、みりんで味をつけ、ごまをからめました。

6月24日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
海藻サラダ
くだもの
牛乳

今日のサラダは、茎わかめを入れたごま風味の
さっぱりサラダです。

6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

かやくごはん
ちくわの二色揚げ
みそ汁
キャベツの生姜風味
牛乳

かやくごはんは、炊き込みご飯のひとつです。

今日は、1年、2年、6年生が、畑でなすとピーマンを収穫してくれました。
ちくわの二色揚げと一緒に、ミニかき揚げを作りみんなでいただきました。

6月22日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
いかの七味焼き
五目煮豆
小松菜汁
くだもの
牛乳

「五目」というのは、いろいろな材料が入っていると
いう意味です。そこから、「五目煮豆」という料理の名前になりました。
大豆のほかに鶏肉と昆布、にんじん、ごぼうなどたくさんの材料が入った
煮物です。


6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

皿うどん
浦上そぼろ
しるこ(梅椀)
牛乳

今日は和み献立・長崎県の郷土料理です。
長崎県には「卓袱料理」があり、料理の締めは
「梅椀」という「しるこ」を食べるそうです。

6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

梅ごはん
鶏のから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
きゅうりの南蛮漬け
牛乳

梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」です。
体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進します。
今日は梅干しを入れて「梅ごはん」を作りました。

中山農園には今夏野菜がたくさん実っています。
今朝は3年生が「さやいんげん」を収穫してくれました。
長さも太さも今が食べ頃です。
早速、「じゃがいものそぼろ煮」に入れてみんなでいただきました。

6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

チャーハン
海鮮いが蒸し
冬瓜のスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日は、学校公開にあわせて給食試食会を行いました。
保護者の方には、各学年の教室で子どもたちと一緒に
召し上がっていただきました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

6月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鯵の立田揚げ
田舎汁
ごまあえ
牛乳

アジは5月から7月にかけてが旬の魚です。
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という
名前になったそうです。
今日はしょうゆと根生姜、酒で下味をつけて
上新粉をまぶして油でカリッと揚げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式