12月12日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ひじきごはん
厚焼き卵
呉汁
くだもの(みかん)
牛乳

呉汁は日本各地に伝わる郷土料理で、大豆を水に浸して
すりつぶしたものを呉(ご)といい、みそ汁に入れたものを
「呉汁」といいます。
大豆と野菜類がたっぷり入った栄養満点の汁です。


12月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
はたはたのから揚げ
治部煮
れんこんの塩きんぴら
牛乳

今日は石川県の郷土料理です。
治部煮は、季節の野菜と鶏肉を煮てとろみをつけた料理です。
はたはたは、日本海側で11月から12月にとれる魚で
日本海に冬の到来を告げる魚だと言われています。
から揚げにしてまるごと食べられます。

今日の治部煮には、3年生が学級農園で育てた大根と里芋が
入っています。水道の水がとても冷たい朝の時間に、
野菜を洗って給食室に届けてくれました。
「ありがとう!」
みんなでおいしくいただきました。

12月8日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビーンズドライカレー
わかめスープ
野菜のごまドレッシング
牛乳

今日は大豆入りのドライカレーです。
大豆をやわらかく煮てから細かくみじん切りにして、
豚ひき肉と野菜、カレールーと一緒に煮込みました。
豆が苦手な子も違和感なく食べられます。

12月7日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
おひたし
みそ汁
牛乳

今日は、れんこんとひじき、豆腐を使った手作りハンバーグです。
れんこんのシャキシャキとした食感と大根としょうゆ、みりん、
砂糖で作った甘辛のおろしソースで、ごはんがすすみます。

12月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ほうとううどん
豆腐のまさご揚げ
白菜のごまあえ
くだもの(みかん)
牛乳

今日の「ほうとううどん」は、山梨県の郷土料理です。
ほうとうの特徴は、麺が平たい、汁はみそ味、かぼちゃを
入れることです。
みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさって、とてもおいしいです。

12月5日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

鶏ごぼうごはん
焼きししゃも
具だくさんきのこ汁
野菜の彩り和え
牛乳

今日はごぼうをたくさん使った「鶏ごぼうごはん」です。
ごぼうは香りがよく、鶏肉とごぼうだけでおいしい炊き込みごはんが
できます。

12月2日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ツナポテトサンド
八王子産生姜の鶏だんご汁
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、八王子産の根生姜を使って、鶏だんご汁を作りました。
香りと辛みを持つ生姜は、肉や魚の臭みを消したり、食べると
体がぽかぽか温まり、風邪予防にもなります。
野菜を育ててくれる農家の方に感謝しながらいただきました。

12月1日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華風炊き込みご飯
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳

今日の「海鮮シューマイ」は、たらのすり身に、豆腐と長葱、干し椎茸、
根生姜、調味料、片栗粉をよく混ぜて、ひとつひとつ丸めてシューマイ
の皮に包み、釜で蒸しました。
給食室手作りのふわふわのシューマイです。

11月30日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
ぎせい豆腐
ひじきの煮物
のっぺい汁
牛乳

ぎせい豆腐は、精進料理の一つで、水気を切ってほぐした豆腐に
野菜と溶き卵を加えて調味し、焼いたり蒸したりした料理です。
ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところから、
「擬製(ぎせい)」と呼ばれるようになったそうです。

11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

根菜カレー
豆のサラダ
くだもの(みかん)
牛乳

今日のカレーは、ごぼうとさつまいもが入った
根菜カレーです。

4年生の畑で「ラディッシュ」と「もものすけ」が
とれました。
「もものすけ」は、「サラダかぶ」のことできれいな紅色を
しています。とても軟らかくて美味しいです。
今日の豆サラダに入れていただきました。

11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

四川豆腐丼
かぶのスープ
三色ナムル
牛乳

今日は、2年生が収穫した青梗菜を四川豆腐に、
6年生が収穫したかぶをスープに使いました。
2年生も6年生も各教室を回って、野菜の紹介をしました。

11月25日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

八王子産の白いごはん
さつま揚げ
筑前煮
茎わかめの生姜炒め
牛乳

今日は、保育園と幼稚園、都立学校、小学校、中学校で
いっせいに八王子産のお米を食べる日です。
高月町、長沼町、元八王子町でとれたお米を
おいしくいただきました。

11月24日(木)

画像1 画像1
【今日の給食】

古代ごはん
さばのおろしソース
秋のすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳

11月24日は、「和食の日」です。
「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。
給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などで
とっています。
今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。

11月22日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

とりそぼろ丼
くずきりスープ
くだもの(りんご缶)
牛乳

とりそぼろは、鶏ひき肉と根生姜、たまねぎ、にんじん、
干し椎茸を油でよく炒めて、砂糖としょうゆ、みそで
味をつけました。
どのクラスも完食でした。

11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
森のシチュー
わかめサラダ
オレンジジュース

きのこが旬です。シチューには、マッシュルームと
しめじが入っています。

今日は1年生の畑で、「かぶ」がたくさんとれました。
とってもみずみずしくて今が食べ頃です。
シチューに入れてみんなでいただきました。

11月17日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

きびごはん
さんまの松前煮
ごまあえ
いなか汁
牛乳

さんまは、昆布と根生姜、にんにく、調味料で2時間ほど
よーく煮ました。骨までやわらかく食べられます。
どの学年もしっかり食べていました。

11月16日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

きつねうどん
あべかわ芋
いか大根
牛乳

「あべかわ芋」は、さつま芋を油で揚げて、
きな粉と砂糖をまぶした料理です。

11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

五目ちらし
鶏肉の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳

今日の献立は、七五三にちなんで、
七:七宝汁、五:五目ちらし、三:鶏肉の三味焼き
それぞれの数字がついた料理です。

3年生の畑でとれた「水菜」を七宝汁に使いました。
代表者が各クラスをまわり、水菜について説明をしてくれました。

11月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごまごはん
白身魚のもみじ焼き
はっちくんのみそ汁
即席漬け
牛乳

1年生と2年生が畑で育てた「小松菜」が届きました。
朝とってくれたので、とても新鮮です。
さっそく、「はっちくんのみそ汁」に入れていただきました。
今日の長ねぎと大根も八王子産です。

11月11日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳

ヨーグルトポムポムは、ヨーグルトとレーズン、
リンゴを入れたフランス生まれのケーキです。
給食室の特製でふわふわに出来上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年生を送る会 保護者会(5・6)
3/3 保護者会(34)
3/6 保護者会(12)
3/8 校内研
中山漢検一斉テスト