せいがの森こども園児との交流〈1年生〉(3月13日)

1年生がせいがの森こども園の園児16名と交流活動を行いました。
ランドセルの荷物を移動したり、鉛筆の使ってプリントに書いたり、一緒に折り紙を折ったりしました。
今日も最後は校庭で園児と1年生全員で一緒にいろいろな遊びをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(3月11日)

今年度最後の全校朝会を体育館で行いました。
図工の都展などに出品された6年生7名が表彰されました。
また、今日は東日本大震災から8年ということで、全員で黙とうをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このみ保育園児との交流〈1年生〉(3月8日)

1年生がこのみ保育園の園児18名と交流活動を行いました。
朝の会の体験や鉛筆の使い方を教えたり、一緒に折り紙を折ったりしました。
最後は校庭で園児と1年生全員で一緒に楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室〈6年生〉(3月8日)

6年生が八王子法人会の方を講師に招き、租税教室を行いました。
税金について、クイズを交えながらわかりやすく教えてくださいました。
税金は納めるだけでなく、どのように使われているのか国民としてしっかり見ていかなければならないことなど、大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動最終回(3月6日)

今年度最後のたてわり班活動が2時間目に行われました。
今日は前半、教室で遊びをし、後半は6年生から下級生へのメッセージを話してもらいました。
1年間リーダーとしてお世話してくれた6年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同あいさつ運動(3月6日)

今朝は今年度最後のあいさつ運動、小中合同あいさつ運動が行われました。
6年生・5年生の有志児童と長池小学校の卒業生である松木中の1・2・3年生の有志生徒が北門と西門に分かれて、元気よくあいさつをしてくれました。
気持ちのよいあいさつが飛び交う、素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2(3月4日)

6年生からは、各学級から素敵な演奏のお返しがありました。
残り少なくなった小学校生活を毎日、大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1(3月4日)

今日は6年生を送る会がありました。
各学年からは、心のこもった言葉や歌、出し物などのプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度教育課程説明会(2月28日)

3学期末保護者会に合わせて、来年度の年間行事予定等の説明会を行いました。
今日は83名もの多数の保護者の皆様にお集まりいただきました。
明日も13:30より第2音楽室にて実施いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具調べ発表会〈3年生〉(2月28日)

3年生が総合的な学習の時間に調べた「昔の道具と今の道具」について発表しました。
それぞれが興味をもったことについて、図で説明したりクイズを取り入れたりしながら、わかりやすく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会講演会(2月26日)

明星大学教育学部教授 星山麻木先生を講師にお迎えして、「やさしさとあたたかさ〜子ども達のこころをみてみましょう〜」と題して、学校運営協議会主催の講演会を行いました。前半は保護者の皆様、後半は教員も参加し、和気あいあいとした雰囲気の中、子供たちの心について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との交流会〈4年生〉(2月26日)

4年生が帝京大学の留学生5名との交流会・発表会を行いました。
今回は総合的な学習の時間で日本の文化について調べたことを、留学生のみなさんにわかりやすく伝えました。
見に来てくださった保護者の皆様も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び(2月25日)

昼休みのたてわり班遊びは今年度最終回でした。
各班とも、ドッジボールや鬼ごっこ、爆弾ゲームなどで楽しく遊びました。
次回3月6日は最終回、6年生とのお別れになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケ体験〈6年生〉(2月21日)

6年生が車いすバスケ体験を行いました。

講師は、パラリンピックに5度の出場経験のある上村知佳さんでした。
(2000年のシドニーパラリンピックでは得点王とリバウンド王に輝きました)

競技の説明の際には、実際にドリブルやシュートを見せていただき、子供たちからは歓声があがりました。
子供たちも競技用車いすを使って走ったり、ゲームを行ったりしました。初めて使う競技用車いすは少し難しかったようです。

貴重な体験と上村さんの講話を通して、子供たちの福祉への関心が高まりました。


追記:担任が上村さんと競技用車いすでの押し相撲対決をし、完敗しました。パラリンピアンの力はやはり強し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動最終回(2月19日)

今年度最後のクラブ活動が行われました。
はじめに、1年間の活動の振り返りをし、その後それぞれの最後の活動を楽しみました。
6年生にとっては、こうやって一つ一つ「最後の○○」が終わっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験2〈6年生〉(2月19日)

6年生が2回目の福祉体験の学習をしました。
1・2・3時間目は、八王子社会福祉協議会の方を講師に、「アイマスク体験」と「点字教室」を学級ごとに行いました。
4時間目は毎年長池小に来てくださっている龍崎さんから「盲導犬との生活」についてお話を伺いました。盲導犬「スージー」のはたらきに、子供たちはとても感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(2月15日)

5年生が引き継いでから2回目のたてわり班活動がありました。
5年生のリーダーが中心になり、6年生が上手にフォローし、
1〜4年生も楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整美委員会の活動(2月14日)

整美委員会はワンポイント掃除など、
いつも校内美化に取り組んでくれています。
今日は給食の時間に1年生の教室に行き、
「トイレのサンダルをきれいにそろえよう!」
と呼びかけをしてくれました。
次に使う人のことを考えられる長池小の子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム(2月14日)

今日は最後のなわとびタイムでした。
今日も学級ごとに大なわとびを楽しみました。
これからも、休み時間などに友達と一緒に
短なわとびや大なわとびに親しんでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイン集め集会(2月14日)

今日のゲーム集会はサイン集め集会でした。
1〜5年生は、卒業を控えた6年生からじゃんけんに勝って、サインをもらいます。
6年生は下学年の子供たちと楽しそうにじゃんけんをし、
サインを書いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議