音楽集会(10月30日)

今日の集会は音楽集会でした。
「ながいけうたのコンサート」の全校合唱曲、『この歌を贈りたい』を練習しました。
はじめに5・6年生がお手本で歌ってくれました。その後、全校で合唱しました。
だんだん、歌声が学校全体に響くようになってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験〈5年生〉(10月29日)

避難訓練に引き続き、5年生が起震車体験を行いました。
震度7の揺れを体験し、実際に地震が発生した時にどのように行動すればよいか考える、よい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(10月29日)

今日の避難訓練は地震を想定した訓練でした。
本校の訓練では緊急地震速報の報知音を使って行っています。
自ら「落ちてこない」「倒れてこない」場所を考え、自分の身を自分で守ることができるようにさせたいと考えています。
今日の避難訓練も「おかしも」を守って、整然と避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学運協主催第2回漢字検定(10月27日)

学校運営協議会主催の第2回漢字検定が実施されました。
今回は10級〜5級までに1〜6年生119人がチャレンジしました。
結果は12月上旬にわかるとのことです。
説明や見守りをしてくださった地域・保護者ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室〈3年生〉(10月26日)

3年生が自転車安全教室を行いました。
交通安全協会の方々から、自転車の安全な乗り方についてお話を伺い、実際にコースを走って体験をしました。
これからも、交通ルールを守り、ヘルメットをかぶって安全に気をつけながら、自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の合唱(10月26日)

今日の朝合唱は「つないで歌おう」でした。
練習を重ねるたびに、校舎内に歌声が響くようになってきました。
うたのコンサートに向けて、さらに響かせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい集会(10月25日)

今朝の集会は「ふれあい集会」でした。
11月のふれあい月間(いじめ防止強化月間)に向けて「友達と仲良く楽しい学校生活を送ろう」というテーマで、学級ごとにスローガンを話し合い、集会で発表しました。
これからも、あいさつや笑顔があふれる長池小学校であるよう、子供たちと努力していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(10月19日)

今日のゲーム集会は「たからさがし」でした。
6色のカードが校庭の様々な場所に隠されており、低学年・中学年・高学年と時間差で探しに行きました。
給食の時間に結果発表があり、上位に入った学級からは歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日研修会(10月17日)

今日の午後は小中一貫教育の日、3校合同研修会が実施しました。
松木中・松木小・長池小の教員が10の分科会に分かれて研修を進めています。
5校時は6つの分科会が研究授業を行いました。
今後も松木・別所地区の3校で9年間を見通し一貫した教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動(10月17日)

今朝は松木中の生徒(中1〜中3の本校卒業生)50名が長池小に来校し、小学生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。
小学生(小4〜小6)のボランティアのあいさつリーダーも90名以上が参加し、元気にあいさつをしました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3〈1年生〉(10月16日)

午後は、モルモット、アナグマ、マレーバク、ソデグロツルなどを観察しました。
行き帰りの電車の中の過ごし方や歩き方が、とても立派な1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2〈1年生〉(10月16日)

お弁当はさくら広場で、少し早目にいただきました。
今日は、たくさんの学校が遠足に来ていて混雑していましたが、早目に食べたのでゆっくり食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足1〈1年生〉(10月16日)

1年生は多摩動物公園へ遠足に行きました。
午前中は、昆虫館やアフリカ園を回りました。
アフリカ園はフリカゾウ、チーター、キリン、チンパンジーなどを観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の合唱(10月12日)

今朝は8時30分からうたのコンサートの全校合唱の練習をしました。
今日の曲は、「この歌を贈りたい」でした。
うたのコンサートでは、すてきな歌声が響きわたることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表集会(10月11日)

今日の集会は図書委員会の発表でした。
図書室のことや本の借り方など、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
給食時間には、TV放送で本の読み聞かせもしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉読み聞かせ(10月10日)

今朝は図書ボランティアの皆さんによる全校一斉読み聞かせがありました。
学年に応じて本を選び、子供たちが興味をもってお話を聞けるように、工夫をしてくださっていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間(10月9日)

今日から読書週間が始まりました。
今朝は各学級で朝読書に取り組みました。
継続して様々な本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2〈つばさ学級〉(10月5日)

午後は相模川ふれあい科学館に行きました。
しおりの問題の答えを探しながら、いろいろな水棲生物を観察しました。
餌やり体験では、コイやウグイが勢いよく食べにくるので、みんな驚いていました。
1日、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1〈つばさ学級〉(10月5日)

つばさ学級校外学習の最初の目的地は相模原市立博物館。
相模原の歴史や自然、宇宙などの展示を見学してから、プラネタリウムを見ました。
プラネタリウムは、なんと貸しきりでした。
その後、館内でお弁当を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(10月5日)

今日の集会は、音感集会でした。
全校のみんなで「音楽のおくりもの」を歌いました。
5・6年生のお手本のハーモニーは、さすがでした。
全員での合唱もとてもきれいな歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議