来年度教育課程説明会(2月28日)

3学期末保護者会に合わせて、来年度の年間行事予定等の説明会を行いました。
今日は83名もの多数の保護者の皆様にお集まりいただきました。
明日も13:30より第2音楽室にて実施いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具調べ発表会〈3年生〉(2月28日)

3年生が総合的な学習の時間に調べた「昔の道具と今の道具」について発表しました。
それぞれが興味をもったことについて、図で説明したりクイズを取り入れたりしながら、わかりやすく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会講演会(2月26日)

明星大学教育学部教授 星山麻木先生を講師にお迎えして、「やさしさとあたたかさ〜子ども達のこころをみてみましょう〜」と題して、学校運営協議会主催の講演会を行いました。前半は保護者の皆様、後半は教員も参加し、和気あいあいとした雰囲気の中、子供たちの心について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との交流会〈4年生〉(2月26日)

4年生が帝京大学の留学生5名との交流会・発表会を行いました。
今回は総合的な学習の時間で日本の文化について調べたことを、留学生のみなさんにわかりやすく伝えました。
見に来てくださった保護者の皆様も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び(2月25日)

昼休みのたてわり班遊びは今年度最終回でした。
各班とも、ドッジボールや鬼ごっこ、爆弾ゲームなどで楽しく遊びました。
次回3月6日は最終回、6年生とのお別れになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケ体験〈6年生〉(2月21日)

6年生が車いすバスケ体験を行いました。

講師は、パラリンピックに5度の出場経験のある上村知佳さんでした。
(2000年のシドニーパラリンピックでは得点王とリバウンド王に輝きました)

競技の説明の際には、実際にドリブルやシュートを見せていただき、子供たちからは歓声があがりました。
子供たちも競技用車いすを使って走ったり、ゲームを行ったりしました。初めて使う競技用車いすは少し難しかったようです。

貴重な体験と上村さんの講話を通して、子供たちの福祉への関心が高まりました。


追記:担任が上村さんと競技用車いすでの押し相撲対決をし、完敗しました。パラリンピアンの力はやはり強し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動最終回(2月19日)

今年度最後のクラブ活動が行われました。
はじめに、1年間の活動の振り返りをし、その後それぞれの最後の活動を楽しみました。
6年生にとっては、こうやって一つ一つ「最後の○○」が終わっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験2〈6年生〉(2月19日)

6年生が2回目の福祉体験の学習をしました。
1・2・3時間目は、八王子社会福祉協議会の方を講師に、「アイマスク体験」と「点字教室」を学級ごとに行いました。
4時間目は毎年長池小に来てくださっている龍崎さんから「盲導犬との生活」についてお話を伺いました。盲導犬「スージー」のはたらきに、子供たちはとても感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(2月15日)

5年生が引き継いでから2回目のたてわり班活動がありました。
5年生のリーダーが中心になり、6年生が上手にフォローし、
1〜4年生も楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整美委員会の活動(2月14日)

整美委員会はワンポイント掃除など、
いつも校内美化に取り組んでくれています。
今日は給食の時間に1年生の教室に行き、
「トイレのサンダルをきれいにそろえよう!」
と呼びかけをしてくれました。
次に使う人のことを考えられる長池小の子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム(2月14日)

今日は最後のなわとびタイムでした。
今日も学級ごとに大なわとびを楽しみました。
これからも、休み時間などに友達と一緒に
短なわとびや大なわとびに親しんでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイン集め集会(2月14日)

今日のゲーム集会はサイン集め集会でした。
1〜5年生は、卒業を控えた6年生からじゃんけんに勝って、サインをもらいます。
6年生は下学年の子供たちと楽しそうにじゃんけんをし、
サインを書いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(2月13日)

今月の避難訓練を本日行いました。
理科室から出火の想定で、防火扉を通っての避難でした。
とても静かに、そして素早く避難、集合することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉体験〈6年生〉(2月12日)

6年生が総合的な学習の時間に福祉体験の学習をしました。
1・2・3時間目は、八王子社会福祉協議会の方、ボランティアの方を講師に、「高齢者体験」と「車いす体験」を学級ごとに行いました。
4時間目は高江洲さんから「車いすの生活」についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム(2月12日)

2回目のなわとびタイムを行いました。
みんないろいろな技が跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびタイム(2月7日)

今日のなわとびタイムは学級ごとの大なわでした。
どの学級も楽しそうに跳んでいました。
ダイナボアーズの選手も飛び入り参加してくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー教室〈4年生〉(2月7日)

今日は4年生のタグラグビー教室を行いました。
昨日同様に、三菱重工相模原ダイナボアーズの選手の皆さんに来ていただき、ご指導いただきました。
今日は天気にも恵まれ校庭で、タグ取りやタグラグビーのゲームなどで思いっきり体を動かしました。
ダイナボアーズの選手のみなさん、今回もありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会発表集会(2月7日)

今朝の集会は給食委員会の発表でした。
給食委員会の仕事や献立、給食室のことなど、
クイズ形式でわかりやすく発表してくれました。
最後に、「食べることは命をいただくこと」なので、
できるだけ残さずに一生懸命食べてほしいと、
全校のみんなに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー教室〈3年生〉(2月6日)

三菱重工相模原ダイナボアーズの選手の皆さんを迎えてタグラグビー教室が行われました。
今日は雨のため、3年生は体育館での実施となりました。
選手のみなさんと一緒に2時間、ボール慣れや2人組でのタグ取り、タグ取り鬼ごっこをして楽しみました。
ダイナボアーズの選手のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム(2月5日)

今日の中休みの後半は、第1回目のなわとびタイムでした。
音楽に合わせて、全校児童が短なわを跳びました。
いろいろな技に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28