女川視察(学校運営協議会)  11月26日〜27日

11月26日(月)〜27日(火)、学校運営協議会のメンバーが女川町を視察に訪れています。今年度のテーマである「防災」「地域作り」についての視察です。

一緒に行かれている、「ながいけ会代表の辻さん」より写真が届きましたのでアップします。(義援金をお渡ししているところです)
浄瑠璃祭りでの純益金を視察校である「女川第一中学校」「女川第二小学校」に義援金としてお渡ししました。

以下は、竹原さんからのメールを添付します。

浄瑠璃祭り収益金のご報告をいたします。
会計より、各ブース収支報告書より合計25,350円を竹原、確かに受け取りいたしました。
来週、26日〜3校合同学校運営協議会宮城県視察に行った際、女川第一中学校と女川第二小学校に義援金という形で各校12,675円、寄付させて頂きます。
責任者の方から携わった全ての皆様にご報告をよろしくお願い申し上げます。
最後にご協力いただきました全ての皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
また、来年「第2回浄瑠璃祭り」で地域の皆さんと学校と子供たちの懸け橋になってもらえたら嬉しく思います。
来年、またお会いいたしましょう。

3校合同学校運営協議会地域部会長
浄瑠璃祭り実行委員長 竹原則吉

画像1 画像1

講演会「子供にとって大切なこと」11月26日(月)

 今日から、家庭連携週間です。低学年の保護者会の後、3時から寶田先生に
ご講演をいただきました。
 一昨年の「子供の発達課題」、昨年の「自己肯定感をアップさせるには」に
続き、3年続けてのご講演です。
 今日は、子供のプラスもマイナスも全部大丈夫と大人が受け止めること、
子供の成長過程の姿と捉え、不安の渦に巻き込まれないことの大切さをお話い
ただきました。
 子供の姿を丸ごと受け止めるには、大人にとってエネルギーがいることです
が、子育て、自分育てをじっくりと行っていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

浄瑠璃祭り(2) 11月23日(金)

浄瑠璃祭り (2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄瑠璃祭り(1) 11月23日(金)

11月23日(金)第1回目の地域祭「浄瑠璃祭り」が開催されました。
「浄瑠璃祭り」の名前をつけてくれた三名の紹介と、その子ども達による「くす玉割り」からお祭りはスタートしました。

あいにくの雨でしたが、たくさんの参加がありました。

長池小からが「ストラックアウト」「フランクフルト」のお店がでて、大盛況でした。

売り上げの利益については、女川の小学校・中学校に義援金として寄付されます。

地域のコミニティ作りの輪がどんどん大きくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日 3)

学習発表会 保護者鑑賞日 3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日 2)

学習発表会 保護者鑑賞日 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日 1)

学習発表会 保護者鑑賞日 1

保護者の皆さん、多数ご来校いただきありがとうございました。
皆さんのご支援のおかげで、素晴らしい学習発表会となりました。
ご協力深く感謝致します。

整列、入場退場、ビデオカメラなどトラブルも滞りもなく整然と行われていました。
さすがに長池小保護者の皆様だと改めて感じた一日でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日 3)

学習発表会「児童鑑賞日3」

どの学年も一生懸命な演技や歌・合奏を発表できました。

17日(日)は保護者鑑賞日です。多数のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日 2)

児童鑑賞日 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日 1)

いよいよ学習発表会が始まりました。

11月16日(金)は「児童鑑賞日」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(3)

リハーサル(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(2)

リハーサル(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(1)

14日(水)15日(木)と全学年のリハーサルがありました。

それぞれの学年の特長を生かした劇や音楽ばかりです。

今日現在欠席もきわめて少なく良い状況です。
健康管理にご協力いただきありがとうございました。

明日、あさってと本番を迎えます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の木々 11月12日(月)

校庭の木々もだいぶ色づいてきました。秋が駆け足で通り過ぎていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

寄せ植えの花 11月12日(月)

毎年、学習発表会にあわせて、ながいけ会より「寄せ植えの花」をいただいております。

今年も、きれいな花が体育館前や門を飾ります。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋 11月10日(土)

今日の寺子屋の工作「クスノキのトナカイ作り」

長池小校庭の水田脇のクスノキが大きくなり、水田への日差しを遮っていました。石井さんが先日、その木の枝を剪定して下さいました。

クスノキはとてもきれいでしたし、防虫剤に使用される木なので、特別にとっておいて下さいました。
今日はそのクスノキをつかった「トナカイ作り」です。

石井さんの工夫と手先の器用さは素晴らしく、みんな感動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ集会 11月9日(金)

11月9日朝、ユニセフ集会が行われました。

代表委員のメンバーによる「ユニセフ募金」のお知らせなどがありました。

病気や飢饉で苦しむ子どもばかりではなく、東日本大震災での支援活動にもユニセフ募金がいかされていることがわかりました。

募金活動は11月12日(月)〜15日(木)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク活動 11月6日(火)

資源委員の皆さん、お手伝いの方々で、ベルマークの回収、分別の作業をしていただきました。
ベルマークの点数の種類ごとに仕分けをする細かい作業です。
集まったベルマークは、ベルマーク預金になり、子供たちの学校生活に役立てられます。
雨の中、早くから集まって作業していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ハイキング(3)

昼食後、1号路を通って下りました。

無事、全員下山しました。ご疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ハイキング(2)

往きは琵琶滝コース(6号路)を通って頂上を目指しました。

高尾山頂上は大変な人混みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会