2学期終業式(2) 12月25日(火)

2学期終業式(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式(1) 12月25日(火)

2学期の終業式が行われました。

校長先生の話、児童代表の言葉(3年生)、校歌斉唱と式は無事に終わりました。

式の後に、冬休みの過ごし方で
1 夕焼けチャイムを守ろう
2 お金の使い方に気をつけよう
3 家の手伝い(掃除など)をしよう
を生活指導担当の先生方より寸劇を交えて指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 12月21日(金)

12月21日(金) 朝の集会

今年最後の音楽集会が行われました。

「どんなときも」を歌いました。サビの部分では手拍子や、右手のこぶしを振り上げたりしました。

今年の冬も、大型のヒーターが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会 12月19日(水)

栽培委員会が新しい花を植えました。

この花は「松木地区青少年育成指導員の竹原さん」から「花いっぱい運動活動費」としていただいた中から購入しました。

栽培委員会は、毎日の水やりなど、「ながいけ会の花」と共々花壇の花を大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄教室 12月15日(土)

 青少対主催のしめ縄教室が、松木小で行われました。
長池小からも、多くの皆様にボランティアとしてご参加いただきました。
 稲わらを足でしっかり押さえ、よりながら縄にしていくのは難しい作業でし
たが、子供たちは根気強く取り組み、松ぼっくりや色紙の飾りをつけて、素敵
なしめ縄が出来上がりました。
 20日(木)には、長池小の5年生が、しめ縄作りを教えていただきます。
当日、またお世話になりますが、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうだい学年集会 12月14日(金)

 寒い朝でしたが、体育館、校庭、教室のそれぞれの場所で、きょうだい
学年の交流活動を行いました。
 1年生と6年生は、体育館で風船運びリレーです。
それぞれペアになって楽しく活動しました。教室とはまた違う、上級生の
姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室のバッタ(2) 12月14日(金)

別の写真を、また「坪池先生」に見てもらいました。

多分「ツチイナゴ」だろうというご返事でした。
これも成虫で越冬するとのことでした。

ありがとうございました。
画像1 画像1

校長室のバッタ 12月14日(金)

2週間ほど前から、校長室にバッタが棲みつきました。

南側で暖かいし、加湿器もあるし、植物もいっぱいなので来たのかなかと思いました。

そこで「バッタは冬を越すのかな?」「なんていうバッタかな?」と思って、写真を撮り昆虫博士の「坪池先生」にメールをしてお聞きしました。

早速、下記のような返信がありました。坪池先生さすがですね!

お送りいただいた写真のバッタですが、写真と校長先生のご記載から
クビキリギスかクサキリかヤブキリではないかと思います。
この仲間は同じ種でも緑色と褐色のタイプがいて、成虫で越冬するものもいます。
ネットでクビキリギスで検索されると近縁の種も含めて出てくると思います。
それにしても、校長先生は子供達に慕われているばかりか昆虫にまで慕われているようですね。
では、学期末を控え、お体を大切になさってください。
坪池 淳

画像1 画像1

2013東京多摩国体 12月13日(木)

来年、2013年は「東京多摩国体」です。
八王子市内においても多数の競技が行われます。

横断幕とのぼり旗を今日から早速張り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しめ縄作り講習会 12月8日(土)

年末恒例の、青少対主催「しめ縄作り」が来週15日(土)に行われます。
その、準備を兼ねて講習会が松木小で行われました。ながいけ会からも青少対委員の皆様が早朝から参加されました。

15日は多数の参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(保健委員会) 12月7日(金)

保健委員会の集会がありました。

「食べ物」や「虫歯」について、プロジェクターなどを使って、劇にして説明をしました。

その後、クイズで保健についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口の花 11月30日(金)

ながいけ会でいただいた「植え込みの花」といっしょに、栽培委員会で育てている花が児童昇降口できれいに咲いています。栽培委員会が面倒をみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 11月30日(金)

11月30日(金) 朝会

全校集会で、「島が沈むぞ」ゲームをしました。各色に分かれた島に逃げ込めます。オニは教員と集会委員がしました。楽しい鬼ごっこで朝からいっぱい運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 11月28日(水)

飼育委員会 11月28日(水)5校時

飼育委員会では、ウサギの「パウエル」を育てています。

今回は八王子市獣医師会より4名の先生に来ていただき、正しい育て方を教わりました。
「パウエルはとても健康に育っている」というお話をお聞きし、子どもたちはとても喜んでいました。 また、校庭の草で「ウサギの好きな野草」も教えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女川視察(学校運営協議会)  11月26日〜27日

11月26日(月)〜27日(火)、学校運営協議会のメンバーが女川町を視察に訪れています。今年度のテーマである「防災」「地域作り」についての視察です。

一緒に行かれている、「ながいけ会代表の辻さん」より写真が届きましたのでアップします。(義援金をお渡ししているところです)
浄瑠璃祭りでの純益金を視察校である「女川第一中学校」「女川第二小学校」に義援金としてお渡ししました。

以下は、竹原さんからのメールを添付します。

浄瑠璃祭り収益金のご報告をいたします。
会計より、各ブース収支報告書より合計25,350円を竹原、確かに受け取りいたしました。
来週、26日〜3校合同学校運営協議会宮城県視察に行った際、女川第一中学校と女川第二小学校に義援金という形で各校12,675円、寄付させて頂きます。
責任者の方から携わった全ての皆様にご報告をよろしくお願い申し上げます。
最後にご協力いただきました全ての皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
また、来年「第2回浄瑠璃祭り」で地域の皆さんと学校と子供たちの懸け橋になってもらえたら嬉しく思います。
来年、またお会いいたしましょう。

3校合同学校運営協議会地域部会長
浄瑠璃祭り実行委員長 竹原則吉

画像1 画像1

講演会「子供にとって大切なこと」11月26日(月)

 今日から、家庭連携週間です。低学年の保護者会の後、3時から寶田先生に
ご講演をいただきました。
 一昨年の「子供の発達課題」、昨年の「自己肯定感をアップさせるには」に
続き、3年続けてのご講演です。
 今日は、子供のプラスもマイナスも全部大丈夫と大人が受け止めること、
子供の成長過程の姿と捉え、不安の渦に巻き込まれないことの大切さをお話い
ただきました。
 子供の姿を丸ごと受け止めるには、大人にとってエネルギーがいることです
が、子育て、自分育てをじっくりと行っていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

浄瑠璃祭り(2) 11月23日(金)

浄瑠璃祭り (2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄瑠璃祭り(1) 11月23日(金)

11月23日(金)第1回目の地域祭「浄瑠璃祭り」が開催されました。
「浄瑠璃祭り」の名前をつけてくれた三名の紹介と、その子ども達による「くす玉割り」からお祭りはスタートしました。

あいにくの雨でしたが、たくさんの参加がありました。

長池小からが「ストラックアウト」「フランクフルト」のお店がでて、大盛況でした。

売り上げの利益については、女川の小学校・中学校に義援金として寄付されます。

地域のコミニティ作りの輪がどんどん大きくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日 3)

学習発表会 保護者鑑賞日 3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日 2)

学習発表会 保護者鑑賞日 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会