授業研究会 6月20日(水)

算数科の研究を始めて3年目に入りました。

今回は、元筑波大学附属小学校の正木孝昌先生に来ていただき、4年生で示範授業をしていただきました。楽しく、かつ算数的に意義のある授業を拝見することが出来ました。

関数的な考え方を育てる指導法について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 6月18日(月)

いよいよ水泳指導が開始しました。

6月18日(月)梅雨の合間、よい天候に恵まれ初日は1年生6年生がプールに入ることが出来ました。

初日でしたので、プールまでの手順や入水時の注意など安全を第一に学習しました。

今年もプールも安全で楽しく学習出来ますようによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 6月14日(木)

教育実習生の授業研究会が行われました。

4年生では理科「電池のつなぎ方」5年生では理科「植物の発芽」についての授業が行われました。

どの学級も真剣に一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの巣 6月13日(水)

今年も校舎の北側(職員玄関の前)のツバメが巣を作りました。

先日無事にヒナがかえり、今は親鳥が頻繁にエサを与えているところです。

元気に育って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 6月8日(金)

6月8日(金) 朝会

音楽集会が行われました。
子どもたちのよく知っている「トトロ」のテーマ「さんぽ」を全校で楽しく歌いました。

音楽委員会が一生懸命練習し、素晴らしい伴奏をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(クリスタルゲーム) 5月25日(金)

5月25日(金) 朝の集会活動

「クリスタルゲーム」をしました。

1年〜6年、そして教職員と7つのグループで7色のクリスタル(紙で作った物)をあらかじめ各自5枚ずつ持っています。それを、「ジャンケン」で勝てば1枚ずつもらえるというゲームです。最高は7色のクリスタルを全種類集めることです。全校で10人くらいの児童が7色全色を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食 5月21日(月)

おはようございます。
運動会の疲れはとれたでしょうか?

きょうは「金環日食」でした。別所地区でも見ることが出来たと思います。
私は自宅で見ました。観察メガネをつかってしっかりと見ることが出来ました。

試しにデジカメの前に観察メガネをつけて写真を撮りました。三脚を使いませんでしたので手ぶれですが写真に残すことができました。
                     
校長 野田不二夫
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会14

運動会14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会13

運動会13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会12

運動会12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会11

運動会11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会10

運動会10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

運動会9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

運動会8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

運動会7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

運動会6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

運動会5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

運動会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

運動会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

運動会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会