小中一貫教育の日 3月9日(火)

3月9日(火)は松木地区の「小中一貫教育の日」でした。
あいにくの天候でしたが、1:30から松木中学校の体育館に松木小・長池小の6年生が集まり、松木中学校の生徒会の皆さんから、中学校生活についての説明を受けました。
その後、3:00からは、松木小に3校の教員が全員集まり、「生活指導」「総合的な学習の時間」についての情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3)

6年生からは合奏の発表がありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

各学年の発表です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

3月8日(月)8:30〜9:30「6年生を送る会」が行われました。各学年からの発表と6年生からの合奏の発表がありました。卒業まであとわずかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋 閉校式 3月6日(土)

3月6日(土)寺子屋の閉校式「スプリングフェスタ」が松木小で行われました。一年間の締めくくりとして「閉校式」「スプリングフェスタ」が行われました。全回出席の人へは「皆勤賞」の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で歌う「校歌」「さようなら」を集会で練習しました。
 音楽委員会の演奏で、歌いました。
「さようなら」は、二部合唱です。低音部を最初に聴いて、その後高音部と合わせました。音の重なりが美しく体育館に素敵な歌声が響きました。
 体育館から、教室に戻るときも音楽委員会が演奏してくれました。
 その音楽に合わせて3年生が肩に手を置き数珠繋ぎ、音楽に合わせてピョンピョンはねながら楽しそうに退場していきました。あまりにかわいらしかったので紹介します。

児童集会(じゃんけんピラミッド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(金)の児童集会は、「じゃんけんピラミッド」でした。
ルールは、まず担任の先生とじゃんけんし、勝ったら次に集会委員とじゃんけんします。
さらに勝ったら、今度は、専科の先生方とじゃんけんします。
ここでも勝ったら、校長先生とじゃんけんできます。
校長先生に勝ったらゴールです。
つまり四回勝ち進まないとゴールできません。
早くゴールしたくてじゃんけんにも力が入ります。
とても盛り上がりました。

さよならコンサート 1

2月25日(木)「さよならコンサート」が開催されました。
6年生の演奏を4、5年生が聴きました。
6年生の立派な演奏を聞いて、
「6年生ってすごいな」「6年生になったら私もあんな演奏をしたいな」等
尊敬や憧れの気持ちをもてたように思います。
プログラム
 「ラバース ・コンチェルト」  「風を切って」  「失われた歌」
 「ラ・ピアッツア」   「さよなら」
  「さよなら」の曲は、4,5,6年一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さよならコンサート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(金)6校時に さよならコンサート(二日目)が行われました。
この日は、6年4組の子ども達の演奏を 4年4組、5年4組の子ども達が聴きました。
今年度、4年生は、ミニコンサートで 5年生は、連合音楽会でそれぞれ大勢の前で演奏する体験をしました。今日の6年生の気持ちにも共感できたことでしょう。
この後、6年生に感謝の気持ちをこめてカードを書きました。

梅 2月25日(木)

校庭の梅の花が満開を迎えています。
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」の俳句のようにこの2〜3日とても暖かい日が続きます。来週はもう3月、確実に春に向かっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(保健委員会)

2月19日(金)保健委員会の発表が行われました。身体の中身について調べたことをクイズ形式で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 その2

学校公開 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2月17日(水)

2月17日(水)学校公開日でした。とても寒い日でしたのに、多数ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月29日 児童集会は、大繩集会でした。何日も前から子どもたちは、休み時間や体育の時間に一生懸命練習していました。当日も集会の始まる前、朝早くから校庭に飛び出し、仲間と一緒にとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

2月2日(火)長池小の周りは結構雪が多く降りました。朝早くから、教職員で登校の道を確保しました。通学路でも、早朝から歩道などの除雪をしていただきありがとうございました。おかげさまで、児童も安全に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会

1月27日の研究発表会には多くの方々にご来校いただきありがとうございました。また、保護者の皆様には、いろいろな場面でご協力いただきましたこと篤くお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(体育委員会の発表)

1月22日(金)集会時「体育委員会の発表」が行われました。体育委員の仕事をわかりやすく説明したり、冬季オリンピックのクイズなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

1月18日(月)〜22日(金)校内の「書き初め展」が開催されています。子どもたちは、朝会の時に他の学級の作品を鑑賞しました。保護者の皆様のご来校もお待ちしております。尚、27日(水)の「研究発表会」5校時も掲示してありますので、そのときに鑑賞されても構いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

1月13日(水)〜18日(月)八王子市小中学校合同作品展「おおるり展」が八王子そごうで開催されています。素晴らしい作品が揃い、たくさんの人が鑑賞に訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

青少対主催の「あいさつ運動」は13日に終わりました。地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。一方、児童会は昨年末よりずっと挨拶運動を続けています。元気な「おはようございます」の挨拶はとても気持ちがいいですね。
「あいさつ運動」は15日(金)まで続けます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31