伊能忠敬(6年) 2月19日(火)

 生き方を考えながら読むー6年生の国語の学習です。
伊能忠敬の伝記を読み、年表に整理した後、忠敬の人物像について
行動や様子をもとに考えました。
 忠敬についてどのような人と捉えたか、根拠をもとに、いろいろ
な考えが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンクスパーティー(6年) 2月14日(木)その2

 子供たちによる進行で、はじめの言葉、カードのプレゼント、会食、
終わりの言葉と続きました。
卒業前に、子供たちと担任との心温まるひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンクスパーティー(6年) 2月14日(木)その1

 家庭科の時間、サンドウィッチを作って、担任の先生を招き
サンクスパーティーをしました。
板書を見ながら、班で協力して作業しています。
盛り付けも工夫しておいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の性質とはたらき(6年) 2月13日(水)

 手回し発電機で起こした電気の性質について学習しました。
豆電球や発光ダイア−ドをつないで、ハンドルの回し方による光り方や
手応えの違いについて調べました。
ハンドルを早く回しすぎないように気を付けて、手順よく実験していま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験(6年)その2 2月12日(火)

 6時間目に、目が見えない中での生活と盲導犬についてのお話を、龍崎様
から伺いました。
 目が見えなくても、心も生活も豊かになるように元気に生活していること、
失敗しても何回も練習して諦めずにチャレンジをしていること、世の中には
いろいろな人がいることを心に留めて、自分の命も友達の命も大切にしてほ
しいと話してくださいました。
 盲導犬のオアシスは、立ち止まったり振り返ったりして優しい心、思いや
る心で気遣いをするそうです。
 あと1ヶ月ほどで卒業を迎える6年生に、心に残る学習になったことと思
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験(6年) 2月12日(火)

金曜日に引き続き、社会福祉協議会より4名の先生に来ていただき「福祉体験」を実施しました。

クラス毎で「シルバー体験」「アイマスク体験」「点字の原理」などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の性質とはたらき(6年) 2月8日(金)

 生活の中で、電気が使われている場面をいろいろと思い浮かべ、
電気の働きを考える学習をしました。
 これから手回し発電機を使って、電気の性質を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験(6年)その2 2月8日(金)

4校時、6年生全員が体育館に集まり、1〜3校時に学習した「車椅子体験」について振り返りました。

毎年お呼びしている「杉浦さん」からも貴重なお話をお伺いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験(6年) 2月8日(金)

2月8日(金)1〜4校時、総合の学習で「車椅子体験」を行いました。

八王子市社会福祉協議会より車椅子15台を借りました。講師の先生より車椅子の使い方を学習した後に、実際に構内で全員が体験しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(6年) 2月8日(金)

6年生の図工は恒例の「ランドセルの絵」が始まりました。

6年間お世話になって「ランドセル」をよく見て「感謝」の気持ちで描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会