起震車体験(5年) 10月18日(木)

毎年、5年生が「起震車体験」をしています。

あいにくの天候でしたので、体育館へ行く通路の下で体験を行いました。

28日の八王子市総合防災訓練でも起震車体験ができますので、多数ご来校下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年) 10月12日(金)

家庭科の授業のスタートです。

ミシンの学習に入る前に、ワークプリントにそって、今日の学習について確認しています。
その後に、ミシン「から縫い」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年) 10月10日(水)

 分数の約分についての学習です。
 分母と分子の数を公約数でわっていくと、大きさは変わらず、簡単な
分数になることを学習しました。
 最大公約数を使えば、何回も割らなくても、1度で約分できることに
気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年) 10月11日(木)

算数の少人数指導の教室です。

分数の学習を、きょう体験した「稲刈り」→「餅米」→「伸し餅」をいろいろな人数で分けたら?という絶妙な導入で始めました。

割り切れないとき、どのように分数で表すか学習しました。

少人数指導は、2年〜5年で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年) 10月11日(木)

秋晴れの良い天気の下、5年生が稲刈りをしました。

3組(1校時)・2組(2校時)・1組(3校時)にそれぞれ全員が稲刈りを体験しました。

刈った稲は「体育館」でしばらく干します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会