マラソン大会(5年) 2月26日(木)その2

 自分に打ち勝つこと、諦めない気持ち。
 一つ一つの学習活動を通して、大事なことを学んでいる子供たちです。
応援に来て下さったお家の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会(5年) 2月26日(火) その1

 2月26日(火)に、5年生がマラソン大会を行いました。
校庭を2周走った後、学校の周りを走ります。
 走りきった爽快感や来年への思いを新たにもつことができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(5年) 2月28日(木)

5年図工で、「なまえでアート」をしました。
それぞれの「名前」から「ポスターカラーマーカー」をつかい工夫して作品に仕上げました。
黒とのコントラストがきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語の話し方教室(5年) 2月20日(水)

 劇団四季の俳優さん3名とスタッフ1名の方による講座を、行って
いただきました。
 美しい日本語を話すには、母音をしっかり発音すること、言葉の意
味を大切にして、目を見て伝えることなど教えていただきました。
子供たちと一緒に、担任も母音だけの発音に挑戦。
 最後に輪になって「友だちはいいもんだ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の性質(5年) 2月12日(火)

 これまでの学習を基に、電磁石の性質をまとめる学習を行いました。
電磁石の作り方や電磁石を強くする方法、電流の向きとの関係など、図や
表に書きながら、しっかりとノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(5年) 2月12日(火)

 国語の時間に、スピーチ、百人一首、漢字の練習を行いました。
20首から、先生が15首を読み、取るのを競います。
各自お気に入りの札を決めて、その札はとれるようにと楽しいながらも真剣
そのものでした。
漢字学習では、画数や書き順を確かめながら、ノートに丁寧に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年) 2月8日(金)

走り高跳びの授業です。

高跳びの前に、大縄跳びをやりました。
時間を決めて何回跳べるかチャレンジしました。みんなで協力して、励まし合いながら一生懸命跳ぶ姿は感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭(5年) 1月31日(木)

5年生が「収穫祭」を行いました。

総合的な学習の時間で、5年生は1年間「稲作体験」を学習しました。種籾から育てて、今回おにぎりを作り食べました。

あわせて、1年間ご指導いただいた「石井さん」をお招きして「感謝の会」も行いました。

石井さんから、稲はワラや籾、そして糠までも大切に使うことののお話をいただきました。石井さんが「糠」と「塩」だけで漬けた、大根の沢庵をいただき一緒に味わいました。とても素朴な味で美味しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車交通安全講話(5年)1月28日(月)

 6校時に交通事業課より3名の方にお越しいただき、5年生の各クラスで
自転車の交通安全についてお話をいただきました。
 
 ながら運転が危険なこと、交差点では必ず一時停止すること、ヘルメット
を着用することなど、「自転車の交通安全ブック」を2冊配布していただき
事故にあわない大切なポイントを説明してくださいました。
 
 小学生が交通事故に一番あいやすいのは自転車に乗っているときとのこと。
自分の身の安全も人の安全も守りながら、自転車に乗るようお家でも話題に
してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり(5年) 12月20日(木)

12月20日(木) 5・6校時

5年生が「しめ縄づくり」を行いました。稲作で最初からお世話になっている石井さんから直接習いました。
稲ワラまでも無駄にしないという日本の良き伝統です。良いお正月が迎えられることと思います。

お手伝いいただいた、青少対関係者の皆さま、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産 白神山地から自然保護について考える(5年)12月17日(月)

 5年生は、国語の学習で白神山地についての説明文を読み、自然保護につい
て意見をまとめる学習をしています。
 今日は、その学習の一環で、写真家である本校の保護者の方に講演をいただ
きました。白神山地のこと、北極やアフリカ、知床など様々な資料を基にお話
をいただき、環境問題が身近になりました。また、人がどのように関わってい
くのがよいか考えるたくさんのヒントをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習(5年)12月17日(月)その2

 今日の午前中で、5年2組、3組と丁寧に指導していただきました。
今日教えていただいたことを基に、冬休み、年明けといい字が書ける
ことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めの練習(5年) 12月17日(月)その1

12月7日(金)に引き続き、5年生の保護者の方が書き初めを教えに
来て下さいました。
 一人一人の作品に、丁寧にコメントをしてくださいます。
子供たちもその言葉を励みに、じっくりと書き初めに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習(5年) 12月7日(金)

 書写の時間、同じ5年生の保護者の方に教えていただきながら
書き初めの練習をしました。
 最初は新聞紙に文字を書き、気を付けるところを教えていただ
いた後、半紙に練習しました。
 書き初めの練習は、今年初めてでしたが、たくさん褒めていた
だき、自信をもって伸びやかな文字を書く姿が見られました。こ
れからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年) 12月5日(水)

八王子市小学校連合音楽会、Aプログラムが八王子市オリンパスホールで行われ、長池小学校の5年生が出演してまいりました。

学習発表会でも素晴らしい合唱合奏を披露しましたが、オリンパスホールでも素晴らしい音楽を発表できました。

最後の「トリ」でしたので、全員合唱でも舞台上で立派に歌うことが出来ました。

尚、今回のプログラムは八王子テレメディアで12月15日(土)の午後8:00〜10:00に放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(5年) 12月3日(月)

図工5年 木版画「風神雷神」

版木を彫刻刀で彫り「凧染料」で裏から色を塗る「裏彩色」をしました。

色とりどりの「風神雷神」の集合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(5年) 11月27日(火)

11月27日(火)5校時

5年生と保護者対象に「セーフティ教室」(携帯安全教室)が行われました。

携帯を持っている・持っていないには関わらず、携帯の安全な使い方について学習しました。

長池小学校では、1年〜6年それぞれの学年に応じた「セーフティ教室」を全学年実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀(5年) 11月7日(水)

5年生の稲作りがいよいよ「脱穀」を迎えました。

石井さん、青少対の横山会長さん、青少年育成指導員のお二人を先生として、脱穀の学習をしました。その他、たくさんのお母さん方にもお手伝いいただき、ありがとうございました。

途中、せいがの森保育園の皆さんも見学に訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙と墨から(5年) 11月7日(水)

図工の時間で、墨と紙についていろいろな体験をしています。

大きな紙はクラス共同で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験(5年) 10月18日(木)

毎年、5年生が「起震車体験」をしています。

あいにくの天候でしたので、体育館へ行く通路の下で体験を行いました。

28日の八王子市総合防災訓練でも起震車体験ができますので、多数ご来校下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会