稲 米 おにぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の田んぼで石井さんの指導の下、手塩にかけて育てた稲。秋には、沢山、米を収穫することができました。 
 脱穀、精米も石井さんのおかげで体験することができました。
 案山子を作ったり、お米マイスターから米作りについて教えていただいたり、年間を通して米作りをテーマに子どもたちは、様々な体験をすることができました。
 今日は、その自分たちで育てた米を炊いて「おにぎり」をつくりました。中身も形も個性的なおにぎりができました。

国際理解教育(2) 5年

2月23日(火)、発表の後に体育館で全体会をしました。発表の時から、恵泉女子大学に留学している外国の方にも聞いていただきました。その留学生の方々から感想を伺ったり、質問をしたりして国際理解教育の学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(1) 5年

2月23日(火)、5年生が「総合的な学習」の時間に「日本の良いところを見つけて発表する」学習をしました。冬休みから準備してきましたので、立派に発表できました。3・4校時に前半と後半に分かれて全員が発表しました。兄弟学年の3年生にも発表を聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室

東京ヴェルディ1969フットボールKKでは事業の一貫としてサッカーの普及および指導をしています。今年も八王子の小学校を訪れて、小学生にサッカーを指導してくださっています。
2月3日(水)4日(木)と長池小学校にも、お二人のコーチの方に来ていただき5年生がサッカーの学習をしました。校庭の状態が悪いので、体育館でサッカーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年)

画像1 画像1
11月27日(金)朝会時、5年生が連合音楽会で発表する「合唱」「合奏」を全校児童に披露しました。
本番は12月4日(金)です。がんばってください。


脱穀・籾すり(5年)

脱穀・籾すり(その2)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

脱穀・籾すり(5年)

11月10日(火)5年生が脱穀・籾すりをしました。
石井さんのご指導でいろいろな方法で体験しました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

稲刈り(5年)

10月15日(木)素晴らしい秋晴れの下、5年生が育てた稲刈りが行われました。
数週間は体育館の2階ギャラリーで稲を干し、美味しいお米に仕上げます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31