2分の1成人式(4年)その2 2月19日(火)

 今までの10年への感謝、これからの10年への決意、生まれてきてよかった
と話す子供たちの言葉は感動的でした。
温かい雰囲気の中、もっと続けていたいと思う2分の1成人式でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式(4年) 2月19日(火)その1

 ミニミニコンサートのあと、教室で2分の1成人式の続きを行いました。
 はじめの言葉に続いてスピーチです。
一人一人話す言葉を覚えて、緊張の中、しっかり話すことができました。
わたしはだれでしょうゲーム、先生の話と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニミニコンサート(4年) 2月19日(火)

 雪の降る静かな日。今日は、4年生の2分の1成人式に、大勢の保護者が
来て下さっています。
 昼休みにミニミニコンサートを行いました。
合唱奏「冬の歌」
斉唱「十歳の記念日」
アンコール「まきばの子牛」(二部合唱)
一生懸命演奏している姿が,とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕鶴(4年) 2月14日(木)

 夕鶴の1場面、2場面の学習です。お話の背景である村の様子と
鶴の様子を読み取りました。
 大事な言葉に線を引きながら、分かったことや感じたことを発表
し合いました。お話の語り手の言葉にも気付き、いろいろな考えを
発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(4年) 2月8日(金)

4年生はそれぞれ工夫した「空想のお店」を作りました。

クラス毎に図工室で展示してあり、図工の時間にみんなが鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織(4年)その3 1月17日(木)

多摩織(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織(4年)その2 1月17日(木)

多摩織(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織(4年)その1 1月17日(木)

4年生が、社会科「伝統工芸」の学習で、八王子の「多摩織」について勉強しました。

八王子の伝統工芸である「多摩織」の説明をお聞きし、紙をつかって「織物」のしくみについて学びました。また、ハンカチをつかって「染め物」の体験もしました。

八王子織物工業組合より5名の伝統工芸士の方に来ていただき、指導していただきました。

染め物で熱湯を使うので、保護者の方にも多数お手伝いいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドームの天体学習(4年)1月11日(金)その2

プラネタリウムの後は、いろいろな体験コーナーを回りました。
科学に興味がわく様々なコーナーがありました。
集合時刻やマナーを守り、落ち着いて見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドームの天体学習(4年)1月11日(金) その1

 サイエンスドームで月の動きと満ち欠け、星の明るさの違い、星座
などについて、お話を伺ってきました。
 オリオン座に二つの一等星があることや三つ星についてもよくわか
りました。
 夜空に広がるたくさんの星が心に残ったようです。実際の夜空をお
家の人と見上げていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(4年) 12月7日(金)

 10月にお話をお伺いした国際協会の講師の方をお迎えして、
自分たちで調べた日本の文化や歴史の発表を聞いていただきました。
 前半、後半に分かれ、各グループで作成したポスターを示しながら
説明しました。
 テーマは、こま、着物、桜、箸、歴史、けん玉、鏡餅など様々です。
グループで協力して、堂々と発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(4年) 12月5日(水)

授業研究会が4年3組で行われました。

面積の学習で「L字型の面積」を長方形や正方形に直しながら、工夫して面積を求める学習をしました。

いろいろな考え方が出て、活発な意見の発表がありました。式に書いたり、式をよんだりする学習も出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(4年理科) 11月7日(水)

11月7日(水)午後、八王子市小学校教育研究会理科部により授業研究会が4年1組で行われました。

佐々木教諭の指導で、「ものの温度と体積」という単元で、「金属はいろいろな形でも温度変化によって体積が変わる」という学習をしました。

講師として、文部科学省初等中等教育局視学官の日置光久先生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみクロッキー(4年) 11月7日(水)

4年生が図工の時間、「すみクロッキー」を学習しました。

それぞれの個性豊かな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(4年生) 10月19日(金)

 空気の温度と体積の変わり方の学習です。
空気をシャボン玉の膜で試験管に閉じ込め、温めたらどうなるか実験しました。
試験管をお湯に入れると膜が膨らみ、高い温度のお湯だと一層膨らむことから、温めると膨らむ空気の性質を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教育(4年) 10月16日(火)その2

 韓国の方からは、日本と韓国、中国が漢字を使う三国であり、発音は違っても
意味は同じであること、三つの国にはお正月や盆があり、昔の文化を探すと、つ
ながっている部分がとても多いこと、国旗の意味などを伺いました。
 二つの国のお話を伺い、世界への興味が広がったとともに、改めて日本の国への認識も深まったことと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(4年) 10月16日(火)その1

 八王子国際協会のコーディネ−トにより、インドの方と韓国の方をお招きして
気候や自然、文化など様々なお話を伺いました。
 インドは中国に次いで、世界第2位の人口であること、8千メートルを超える
山があること、地域によって様々なカレーの種類があること、日本は安全安心な
国であることなど、スライドを使って、お話してくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年) 10月11日(木)

4年生「国語」

説明文を「段落と段落のつながり」について学習します。

段落毎に一文一文を丁寧に読み取ります。

音読もしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導(4年) 9月27日(木)

9月27日(木)
2校時 4年1組
3校時 4年2組
4校時 4年3組
歯科校医の先生と養護教諭による歯磨き指導が行われました。

歯を染め出しして、上手な歯磨きの仕方について学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(4年) 9月26日(水)

4年生の音楽の授業です。

音楽集会で歌う「山のごちそう」の練習の後、歌「とんび」の練習と録音をしました。
「おさるのマンボ」「もぐらのチャチャチャ」の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会