七輪体験(3年) 2月28日(木)

社会科の「むかしのくらし」の体験学習で、3年生は「七輪体験」をしています。
今週3クラスが、それぞれ2時間ずつ体験しました。

火をおこし、炭に火がつくまでがなかなか大変で、皆悪戦苦闘していました。

炭に火がついた後は持参した好きなものを焼いて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室(3年) 2月18日(月)

 そろばん教室で、東京都珠算教育団体連合会の堀井様が3年生を
教えに来て下さいました。
 中国のそろばん、昔の日本のそろばんなど、いろいろなそろばん
を紹介して下さいました。
 その後、玉の入れ方、数の表し方を学習しました。月・火・木曜
と3日間お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数(3年) 2月14日(木)

 「長さ」のはしたの数の表し方に続いて、今日は、水やジュースのような
「かさ」のはしたの数の表し方について考えました。
 容器の中の液体を見て、子供たちは意欲満々。
はしたが幾つ分で1Lになるかを考えると、1Lが何等分されているか分か
ることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかいな木琴(3年) 2月14日(木)

 音楽の時間、リズムを感じとりながらきれいな歌声で歌ったり、階名唱
をしたりしました。
 そのあと、木琴の演奏の仕方を練習して、鍵盤の2つのパートとリコー
ダー、木琴と、合計4つのパートで合奏しました。
楽器の音の響きをよく聴きながら、みんなで演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにたのぼうし(3年) 2月12日(火)

 おにたのぼうしの3場面を読んで、女の子とお母さんの暮らしぶりを
読み取りました。
 病気のお母さんを思いやりながら、お腹がすいていても、女の子がが
まんしているやさしい気持ちを読み取ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

強く心にのこっていることを(3年生) 2月1日(金)

 国語の時間、強く心にのこっている出来事の中から書きたい題材
を選んで、作文の組み立てを考える学習を行いました。
 書きたいことの中心がよく分かるように、一番伝えたいことや、
そのときの気持ち、話したことを思い浮かべながら、メモを書くこ
とができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコン室での学習(3年)12月7日(金)

 ICTスクールアシスタントによる支援の日。
3年生のローマ字入力の学習を支援していただきました。
担任との二人体制で、質問にすぐ答えていただくことができ、
学習がスムーズに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

江戸東京たてもの園見学(3年生) 11月22日(木)その2

昔の銭湯に入ったり、係の方に道具の使い方についてお話を伺ったりする
ことができました。
天候にも恵まれ、美味しくお弁当をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸東京たてもの園見学(3年生)11月22日(木)その1

木々の色づいた葉が美しい中、社会科見学で江戸東京たてもの園に
行ってきました。
午前中は、グループでしおりを手にクイズラリーです。
昔の建物や、暮らしの道具、商品などを見たり、スケッチしたり
しながら、楽しく見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室での学習(3年) 11月8日(木)

 今日は、9月から始まったICTスクールアシスタントの訪問日。
3年生のパソコン教室の学習を支援していただきました。
ローマ字の学習を終えて、キーボードの入力練習です。
すぐに、質問に答えていただけるので、ローマ字の学習帳を見ながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年) 10月11日(木)

体育館で身体をほぐします。

長座(足を伸ばしたまま)体前屈(身体を前に倒して)で身体を伸ばします。

足を曲げても、体前屈で伸ばします。

準備運動で「鬼ごっこ」も楽しく出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子をたんけん(3年生) 高尾山

 9月27日(木)、3年生は高尾山に行き、豊かな自然の中を歩き、山の上からの景色を楽しみました。
 ビジターセンターでは、高尾山のムササビについて、たくさんお話を伺いました。
バスの車窓からは、銀杏並木や八王子の市街地、工業地域をしっかり見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸取り(3年) 9月11日(火)

3年生は総合的な学習で「蚕」を学習してきました。
育てた蚕から繭になり、その繭から絹糸を取り出します。
糸を取り出すことや、繭からタペストリーを作る学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の学習(3年) 9月6日(木)

 3年生は、工作用紙を使ってまるい形をかく活動を行った後、コンパスの使い方を知り、ノートにいろいろな大きさの円をかきました。
 初めてのコンパスを大切に使って、きれいな円をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年) 6月23日(土)

セーフティ教室として、3年生は「交通安全」特に自転車の安全な乗り方について学習しました。
南大沢警察署、八王子市交通安全協会の方々に来ていただき、実技指導をしていただきました。

各学年のセーフティ教室は「保護者もいっしょに参加する」ことが原則となっております。ご協力いただきました保護者の皆様に感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学(南大沢総合センター)

6月19日(火)に、南大沢総合センターへ公共施設の見学に行きました。
文化会館のホールや保健福祉センター、図書館、市民センターなど、地域に住む人々が暮らしやすいように、施設の役割や工夫について学習しました。
見学して分かったことを、これからまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会