授業研究会(2年) 10月22日(月)

10月22日(月) 第6校時

2年生 算数「かけ算(1)」の授業研究会が行われました。
「12」は1×12、2×6、3×4、4×3、6×2、12×1などいろいろなかけ算で表すことができる。数についての見方を無風し、数感覚を豊かにする授業をしました。
式のかきかた、式のよみかたの学習もねらいのひとつです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 10月19日(金)

 石川教諭が、2年2組の教室でかけ算の授業をしました。
10月22日(月)に校内研究授業を行う関係で、2組と3組を入れ替えての学習です。
「1つ分の大きさ」と「いくつ分」に着目して、一人一人がかけ算の場面を絵で表し、みんなに問題を出しました。今日作った問題は、これからの学習でも活用する予定です。発表の場面で、みんな生き生きと活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年) キックベース

 2年生は、1クラス4チーム作り、2カ所でキックベースを行いました。
3アウトを取るか、チームで打順が一巡したら、攻めと守りを交代します。
2塁までしか進まない、セーフかアウトか迷ったらじゃんけんで決めるなど
クラスで決めたゲームのルールを意識しながら、仲良く活動しました。
 友達を応援したり、いいプレイを喜び合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年) 10月11日(木)

算数は2年生から「少人数指導」をしています。

「算数アドベンチャー」という単元で、2種類の棒の和や差を利用して、何センチまで測るることができるかを調べました。楽しみながら、「長さの加法性」について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(2年生) 多摩動物公園

 9月25日(火)、2年生は多摩動物公園に遠足に行ってきました。
 涼しい一日でしたが、動物クイズのしおりを持ち、チェックポイントを通りながら、アジア園の動物をグループで見て回りました。
 決められた時間の中で、どのグループも動物の特徴や様子を仲良く見ることが出来ました。
 午後からは、クラスごとに、コアラ館やカンガルー、モグラの家をゆっくり見て帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年) 10月9日(火)

10月9日(火) 4校時
2年生の体育の時間(体育館で)

身体をしっかりと動かした後は、「ブリッジ」や「カエル倒立」などを学習しました。

先生の言うことをしっかりと聴いて、上手に出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会