わくわくランド(2年) 2月15日(金)その2

 2年生の代表があいさつをして楽しい時間がおわりました。
遊びの約束やルールを工夫したり、友達を関わって楽しく交流することが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくランド(2年) 2月15日(金)その1

 2年生が準備を進めていたわくわくランド(お店やさんをしよう)の日です。
1年生ときょうだい学年の4年生を招待しました。
 ビーズの飾りづくり、さかなつり、もぐらたたき、めいろなど楽しいお店が
いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(2年) 2月5日(火)

 1年生に続いて2年生も、八王子お話の会による今年度2回目のお
はなし会を行っていただきました。
 ピエールとライオンのお話では、繰り返しの言葉を子供たちも話し
手に合わせて、楽しく口ずさんでいました。
 国語で学習した「かさこじぞう」の布絵本を、昔の語り口でお話し
ていただきました。10人のスタッフで1年かけて作り上げた布絵本
は、手作りの温かさにあふれたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命(いのち)の授業(2年) 2月7日(木)

5〜6校時、2年生が「生命(いのち)の授業」を行いました。

助産婦さんと実際の妊産婦の方にも来ていただき、2年生の発達段階に応じた「生命」の授業を行いました。

学年全体会の後には、各クラス毎にお話もいただき、体験的な学習を行いました。

多数の保護者の皆様にもご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の味噌汁おいしかったよ(2年) 11月29日(木)

 学校園で育てている大根を観察し、大きく育つよう間引きをしました。
その間引いた大根の葉や実でお味噌汁作り。
自分たちで育てた野菜は格別で、「おいしかったよ。」「大根が甘かったよ。」
とみんな口々に言っていました。
 間引いた大根は細かったけれど、残した大根が大きく太く育ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(2年) 10月22日(月)

10月22日(月) 第6校時

2年生 算数「かけ算(1)」の授業研究会が行われました。
「12」は1×12、2×6、3×4、4×3、6×2、12×1などいろいろなかけ算で表すことができる。数についての見方を無風し、数感覚を豊かにする授業をしました。
式のかきかた、式のよみかたの学習もねらいのひとつです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 10月19日(金)

 石川教諭が、2年2組の教室でかけ算の授業をしました。
10月22日(月)に校内研究授業を行う関係で、2組と3組を入れ替えての学習です。
「1つ分の大きさ」と「いくつ分」に着目して、一人一人がかけ算の場面を絵で表し、みんなに問題を出しました。今日作った問題は、これからの学習でも活用する予定です。発表の場面で、みんな生き生きと活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年) キックベース

 2年生は、1クラス4チーム作り、2カ所でキックベースを行いました。
3アウトを取るか、チームで打順が一巡したら、攻めと守りを交代します。
2塁までしか進まない、セーフかアウトか迷ったらじゃんけんで決めるなど
クラスで決めたゲームのルールを意識しながら、仲良く活動しました。
 友達を応援したり、いいプレイを喜び合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年) 10月11日(木)

算数は2年生から「少人数指導」をしています。

「算数アドベンチャー」という単元で、2種類の棒の和や差を利用して、何センチまで測るることができるかを調べました。楽しみながら、「長さの加法性」について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(2年生) 多摩動物公園

 9月25日(火)、2年生は多摩動物公園に遠足に行ってきました。
 涼しい一日でしたが、動物クイズのしおりを持ち、チェックポイントを通りながら、アジア園の動物をグループで見て回りました。
 決められた時間の中で、どのグループも動物の特徴や様子を仲良く見ることが出来ました。
 午後からは、クラスごとに、コアラ館やカンガルー、モグラの家をゆっくり見て帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年) 10月9日(火)

10月9日(火) 4校時
2年生の体育の時間(体育館で)

身体をしっかりと動かした後は、「ブリッジ」や「カエル倒立」などを学習しました。

先生の言うことをしっかりと聴いて、上手に出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年) 5月31日(木)

2年生は生活科でいろいろな植物を育てます。
タネからプランターに蒔いて、育てる指導をしています。
芽が出るまでは鳥に食べられないように、2年生の昇降口の中で育てます。

きょうは「ミニトマト」の苗を教材園に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(2年) その2 4月24日(火)

生活科(2年)その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年)その1 4月24日(火)

生活科の学習「春を見つける」で大平公園に行ってきました。
目・耳・鼻で春を3つ以上見つける課題です。
大変よい天候に恵まれて楽しく行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(2年) 4月17日(火)

4月17日(火) 4校時

2年生のセーフティ教室が体育館で行われました。
南大沢警察署から3人のおまわりさんに来ていただき、開催されました。

「不審者対応」「いかのおすし」などについて学習しました。
エレベーターに乗るときの注意についてもお話をお聞きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年) 4月13日(金)

4月13日(金) 3・4校時

生活科の学習で「長池公園」に行きました。
「春のビンゴカード」をつかって春の植物の学習をしました。

サクラ満開の素晴らしい長池公園でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会