たしざん(1年生)10月26日(金)

 たしざんの問題作りの学習です。りんごの絵を見て、たしざんの場面をイメージし、文章問題を作りました。
 どの児童も、丁寧にノートに問題を書き、たしざんの意味をよく理解していました。
 りんごの学習の後、7+8の式になるいろいろな問題を考えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 10月19日(金)

 たし算の授業です。3たす9の計算の仕方を図に表したり、ブロックを操作したり、サクランボの式に表したりして考えました。
 ノートに考え方をしっかり書き、前に出て発表することが出来ました。
これまで、足される数が大きいときは、前の数が十になる方法で計算してきました。今日のように足す数が大きいときには、後ろの数が十になるように計算する方が簡単だとよく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(1年生) 10月9日(火)多摩動物公園

 連休明けの今日、1年生は多摩動物公園に遠足に行きました。
アフリカ園の動物をじっくり見ました。チンパンジーがじゃれ合ったり、長い手でロープにぶら下がったりしている様子がよく見えました。
 お弁当の後、昆虫館で蝶がひらひらと舞う中を歩きました。乗り物の乗り方や歩き方が上手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年) 10月3日(水)

1年生は算数で、「とけい」の勉強をしています。

「〜じ〜ふん」を長針・短針の仕組みをとらえながら、実際の生活と関連づけて時刻を読み取る学習です。

10月6日の学校公開でも「とけい」の学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年) 10月1日(月)

10月1日(月)

1年生は算数で「10より大きい数」について学習しています。

十進位取り記数法の基本で「十のくらい」「一のくらい」について、具体的なものやブロック・かずの線などで学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会