今日のできごと

バス営業所見学出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がバス営業所に見学に行きました。
出発前の教室はまさに戦場。
欠席は誰? 
具合が悪い人いますか?
エッ、水筒忘れたの?

なんとか、点検が終わってさあ出発。
帰ってきたら話を聞かせてくださいね。



しっぽ取りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、しっぽ取りゲーム
最初に集会委員の子が、説明してくれます。

1mほどに切った2本のすずらんテープを
お尻のほうにつけます。
自分のしっぽが取られないように気をつけながら
相手のしっぽを取るのです。

悔しいかな、私のしっぽはすぐに取られてしましました。
「ウーッ、ワンワン」とかなり威嚇?したのですが
効果が無かったみたい。
それにしても、子供のスタミナは無尽蔵。
ちょっと休んだかと思うと、
またすぐに走り出しています。

最後に鵜飼の鵜匠よろしく、
クラスの子供たちが集めてきたしっぽを
担任がまとめるのです。
さすが高学年の集まりはすごい。

本を好きに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大型絵本の日。
ちょっと変わったのは、朝の時間になったこと。

子供たちの食い入るような目は、
相変わらず。
うれしいね。

ところで、柏木小学校に
毎週火曜日に来て下さることになった
学校司書の橋爪先生と
図書ボランティアの方々が
今後に向けての話し合いを行ないました。
柏木小の図書活動を
推進していくための計画が
着実に進められています。

今後がまた楽しみになりました。
よろしくお願いします。

早く迎えに来てね

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の保護者会がありました。
保護者会が終わるまで、4階の図書室で
お母さん、お父さんが迎えに来るのを待つ1・2年生。
くるや否や、「先生、宿題やっていい?」
なんとすごい!
これなら宿題忘れなんて、一人もいないんじゃないかな。

その後はご覧のとおり。
仲良く本を読んでいましたよ。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日の全校朝会は、体育館。
本当は校庭なんですが、まだ日差しも強く
前回も具合が悪くなる子が多数でましたので
急遽体育館での全校朝会といたしました。

今回は、校長先生のお話ではなく
児童からのお知らせをご紹介します。

一つ目は、飼育委員会から。
ご存知のように、30周年記念のひとつとして
本校に二羽のウサギがやってきました。
まだ雄メスの区別もつかない子ウサギです。
その二羽の名前を募集しますとの連絡でした。
これはすごい数の応募がくるぞ!
子供たちもざわめいています。

もうひとつは図書委員から。
図書室に新しい本が入りました。
赤いシールが張ってありますが、
残念ながらまだ貸し出しができませんとのことでした。

先生も勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、月に1回
「実技研修」を行ない学校全体のレベルアップと
共通理解を図ります。
今回は、「跳び箱」の勉強会です。

本日の講師、齋藤校長も汗びっしょり
でも、絶対誰でも跳び箱は跳べるようになるんだ!
の言葉が、時間とともに確信にかわっていきます。

跳び箱は、みんな飛べるようになる!

くたくたです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
覚えてますか?
水曜日の朝は、「とも遊びの日」
先生も一緒になって外で遊ぶ日です。

夏休み充電したのは、何も先生だけではない。
一緒に鬼ごっこをしていた先生の一言、
「もう、くたくたです・・。」

先生、授業もがんばって!

毎月第1水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月第一水曜日は、
おはようコミュニケーションデーです。
今朝も、たくさんの方々が
通学路に立って元気な挨拶を届けてくださいました。
その挨拶に、子供たちは元気な声で答えてくれたでしょうか。
学校に登校してくる子供たちの顔は、
おかげさまでみんな笑顔。
「やっぱり挨拶は大事だなぁ」と改めて実感しました。

お母さん方の様子を見ていると、
本当にありがたいことに
子供たちだけではなく道行く様々な人々にも
「おはようございます」と声をかけてくださってました。
この一声一声が、
やがては町ぐるみの大きな声となるはずです。

本当に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が始まって、今日で5日目。
席替えだと思われる教室からの
ゴトゴトという音も消え、
係り活動ももう決まったみたい。

でも、本当に勉強してるのかな?
そんなことを考えながら、
1年生の教室をのぞいてみました。

途中各教室の廊下には、写真のように
夏休みの課題が所狭しと並んでいます。
学校へ来校の際は、是非ご覧ください。

ところで1年生。
しっかりやってましたよ。
顔つきも、なんだかちょっと
ひきしまってきた感じ。
子供の成長は早い!

宇宙のなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3年生は、
ちょっと変わった授業を行なっていましたよ。
理科の興味付けとして、
「宇宙」の話を講師の先生をお招きして聞いたのです。

2年ほど前までは、ある小学校の校長先生をなさっていたそうです。
若い頃から宇宙のことが大好きで、
この先生に聞けば知らないことはないのではないかと
思えるほどです。

授業は
「昼間に見える星は何でしょう?」という
問題から始まりました。
皆さんもちょっと考えてみてはどうでしょう。

クロールは・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロールは息継ぎが難しい。
この息継ぎさえクリアーできれば、
子供たちはどんどん泳ぐ距離も延びていきます。

今日の4年生の水泳指導は、
特にクロールの息継ぎが中心でした。
小谷田先生の模範演技の後、
子供たちが実際にやってみるのですが
すぐにうまくいくものではありません。

でも、ポイントを守ってやっていれば
必ず上手になっていきます。
途中で、菅原先生からこの夏休み期間中に
水泳の級がすごくあがった子の紹介がありました。

そうです。やれば必ずうまくなるのです。

お客さん

画像1 画像1
学校に可愛いお客さんがきました。
お子さんが来年から小学校に入学するそうです。
そこで、小学校のことを見学にいらっしゃったとのこと。

そこで、授業をのぞいてみることにしました。
2年生の教室では、算数の授業が行なわれていました。
1年生では、夏休みの思い出発表会。
どの教室でも楽しそうに、でもきちんと授業が行なわれていたので
保護者の方も安心してくださったようです。

来年1年生となるこの子達の目には、
どのように映ったのかな。

引渡し訓練 No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番も当然のことですが、
引き取りにこれない場合が生じます。
その場合は、どなたか引き取りにこられるまで
学校に留め置くことになります。

さて、本日残った児童は、最終的に体育館に集まり
本番での注意を受けた後、地域班毎に送っていきました。

無事終えることができ、職員もほっと一安心でした。

引渡し訓練 No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)
午前11時45分より引渡し訓練を行ないました。

想定は、
大型台風接近のため関東全域に警戒宣言が発令された。
児童の安全を考え、本校では保護者への引渡しを決定した。
という流れです。

今回は教室での引渡しです。
暑さも手伝って、和やかな?訓練となってしまいましたが、
本番を考え備えだけは、常にしっかりとしておきましょう。

災害に対しての学校での対応手段は、
以下の3つです。
 ○まちコミメール
 ○学校ホームページ
 ○災害伝言ダイヤル
しかし、大きな災害になれば、この3つとも
使えなくなることも考えられます。
そうなると、屋上に旗を立てることが
一番有効な手段かな・・・とも考えてしまいます。

行儀が悪い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オヤ、なんて格好で指導をしているんだ!
と思われても仕方ない一場面。

これは、平泳ぎのかえる足の指導です。
平泳ぎは特にこの「かえる足」が難しい。

この後5年生は、ビート版をもって
特訓していました。

二学期スタート No4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式が終わっても5年生が戻ろうとしません。
オヤ、どうしたのかな?と思って見ていると、
どうやら田んぼの稲のことで計画があるようです。

ご覧のように、この夏稲もしっかり生長しました。
花も咲き、これから実が詰まってくるのですが、
それを狙って鳥たちもやってきます。
自然は本当に良くできていますよね。

しかし、感心してばかりもいられません。
今日の午後、鳥対策のためのネットをかける相談だったのです。
本当に2学期がスタートです。
初日からエンジン全開です。

二学期スタート No3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式が終わった後に、
新しく入られた先生の紹介を行ないました。

この夏退職された「きこえとことば」の鈴木英二教諭の
後任として、写真1枚目の「渡邊朋恵(わたなべ ともえ)」教諭が
こられました。
みなさんよろしくお願いしますね。

それからこの2学期より変わることがあります。
中休みと昼休みの終了する3分前から
音楽がかかるようになりました。
「アンダー ザ シー」という曲名でとって楽しい曲です。
この音楽が鳴り止む前までに、遊びをやめて次の授業の用意をするのです。
そして、始業のチャイムもしっかり鳴ります。
初日の今日
まだ音量、流す長さの調整が必要ですが、
より良い生活のための
新たな基準にしていきたいと考えています。
ご来校の際は、是非お聞きになってみてください。

二学期スタート No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ずはこれから、始業式。

校長先生の宿題をみんなが覚えてくれていたことに
ちょっと感激。自分のいいところ3つ探すことでしたよね。
校長室の前に宿題提出用の箱が学年ごとに並べてありますから、
今日忘れた人も後から出してくれると
きっと校長先生も喜びますよ。
どんなことが書いてあったかは、また紹介しますね。

校長先生のお話の中で
「この二学期、今度は友達のいいところを是非探してみてください」
というお話がありました。
みんな誰でもいいところを持っています。
最初にその部分に目を向けて大切にしていきましょう。

さて、「児童の言葉」は今回4年生。
何回か書き直して、練習したんだと教えてくれました。
目標を持つということはとても良いことです。

転入生も3人入りました。
4年生に二人、2年生に一人です。
皆さん、仲良くしてあげてください。

二学期スタート No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に子供たちが戻ってきました。
朝の校長先生とのジャンケンも
きっと久しぶりのことでしょう。

よく見ると、真っ黒に日焼けしたかお、カオ、顔。
この夏の思い出が、あれこれと想像できそう。

教室に行くと、担任の先生がお出迎え。
友達とも久しぶり・・かな?
6年生は宿題ごとにすぐに提出していました。
さすが!

危なかった・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育倉庫の修理をお願いした業者の方から
「屋根のといに、スズメバチが巣を作ってますよ」と
報告を受けたのはつい昨日のことでした。
急いで市の教育委員会に連絡したところ
本日午前中に、巣の除去作業に来てくださいました。

作業員の方に聞いてみると
といの内部に作っていましたから外からは見えず、
修理で発見できたのは幸運だったとのこと。
確かに子供たちに被害が及ぶ前に
また、二学期が始まる前に取り除くことができたのは
本当に幸いでした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練 委員会
3/7 児童会引継ぎ集会 保護者会3・4年生
3/8 安全指導 保護者会5・6年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード