今日のできごと

がんばったね

画像1 画像1
夏のラジオ体操
まだ、表彰していない子がいました。
ごめんなさいね、気付かないで。

ということで、校長先生が
2年2組の教室に賞状を渡しにいきました。
遅ればせながらですが、やっぱり嬉しそう。

がんばったことを、認めてあげるということは
評価するということでとても大切なことです。
この繰り返しで、その子の人格が創り上げられていきます。

いい事を行ったときは、先ず褒めてあげましょう。

子ども祭り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は6年生。
6年生は伝統的に、お化け屋敷。
やっぱり根強い人気です。

よくよくみると、校内のいたるところに
不気味なメイクや衣装を着けた「お化け」たちが
闊歩しています。

真っ暗な中に入って写真を撮ろうと思ったのですが、
やっぱりちょっと気が引けました。
待合室にはご覧の通り、大勢の順番待ちの人。

時々泣きながら教室から出てきては、
先生に慰められていた低学年の子たちもいました。
よっぽど怖かったのかな。

子ども祭り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、この体育館を
一大アミューズメントに変えました。

アスレチックあり、ストラックアウトあり、ビーチフラッグありと
楽しいイベントが所狭しと詰まっています。

5年生がすごいのは、この体育館だけではなく
教室でも射的やダンボール迷路のお店を出していたこと。

本当にすごいパワーです。
たった1日で壊してしまうのが、もったいない。

子ども祭り 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生ともなると
去年の経験もあり、一味違ってきますね。

低学年への教え方も
丁寧で、ポイントを良くつかんでいます。
練習の成果が出てますよ。

写真の通り、
大人も思わずむきになってやりたくなります。
私は輪投げに兆戦、250点で「今までで最高!」
といわれて思わずニンマリ。

子ども祭り 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のお店は、
1組が「わくわくレインボー」
2組が「楽しい宝箱」

去年まではお客さんでしたが、
今年初めてお店を出すことができます。

やっぱり自分もお店をやってみたいという気持ちは、
すごく強いみたい。
何度も「先生もやってよ〜」と話しかけられました。
 
やってみると、隣で熱心に説明してくれます。
敬老会の方々も、すごく楽しそうでした。

す、すごいことに・・No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子ども祭り」前日の写真です。
本番の様子も、明日必ず紹介いたします。

す、すごいことに・・No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日5日(金)は、
「子ども祭り」の日です。
3年生から6年生までが、
思い思いのお店を作って、お客さんを呼び込みます。
お客さんは、もちろん柏木の子供たちです。

子供たちはこの「子ども祭り」が大好き。
それはそうでしょうね。
見てくださいよ、この生き生きとした表情。
工夫を凝らしてお店を作り上げている様子を!

今学校はすごいことになっていますよ。
明日が楽しみです。

保護者の方々も、もしよろしければご来校ください。
待っています。

大型絵本読み聞かせ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の本のタイトルは、
「かたあしダチョウのエルフ」です。

それにしても、1年生も2年生も
毎回本当にお行儀よく聴いています。

本は「一生の友達」。
これがきっかけとなって、
その友達を得ることができた子も
柏木小にはきっといるはずです。

大型絵本読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大型絵本読み聞かせ
1年生のタイトルは、
「くまのコールテンくん」

悲しいのは、写真を撮ることに夢中で
どんな話なのかを説明できないこと。
家に帰ったら、是非お子さんから
どんな話なのかを聞いてあげてくださいね。

セーフティ教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、携帯電話の使い方。
最近この携帯電話から
犯罪に巻き込まれる事件が急速に増えているそうです。
子供たちに携帯を与えるかどうかの判断、
また与えるならばフィルタリングをかけて渡すことは
保護者の絶対的な責任だと思います。

6年生になると今度は薬物に関する授業です。
シンナーや覚せい剤、最近では脱法ハーブにまで
話題が及びました。
怖いのは、その最初の入り口が
友達や先輩といった身近なところからだということです。

最後に6時間目は、
南大沢警察署の方、ドコモの方をお招きしての
家庭科室での情報交換会です。
普段聞けない有益な話が交わされたので、
もっともっと多くの方々に聞いてほしいと思いました。

セーフティ教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日は、セーフティ教室がありました。
各学年、その発達段階に応じた内容の授業を
ゲストをお招きして行なった学年もあります。

1枚目は、1・2年生です。
南大沢警察署の方を講師に
主に連れ去り防止対策を中心の授業です。

2・3枚目は、3・4年生が
自転車の乗り方についてのビデオを見て学習していました。
幸いにも本校では、自転車での大きな事故がありません。
この授業を通して、ますます安全運転を心がけてください。

火おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の野外活動クラブ
「火おこし」をしますとの報告がありましたので
すぐに見に行きました。

すると、
どの子も必死になって
火おこしの道具と格闘しています。
白い煙までは上がるのですが
それが「火」となるまでは
なかなか難しい。
「昔の人は大変だったんだなぁ」
そう、それがわかっただけでも意味があるよ。

落書き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいそうに書いているでしょう。
今日の集会はちょっと変わった
「落書き集会」でした。

兄弟班で集まり、
ご覧のように思い思いに書いていきます。

今の人気は何ナノかな?
ちょっと前だったら、圧倒的にポケモンだったんだけど・・。
聞いてみると、本当に様々。
でも相変わらず根強い人気は、
ポケモン、ドラえもん、アンパンマン、カービーなどなど
そうだ、ミッキーマウスもありました。

雨が降るまでは(自然消滅するまでは)、残っていますので
もしよろしければご来校の際にご覧ください。

体育倉庫を

画像1 画像1
今年創立30周年
ということは、いろんなところが
痛んできているのも頷けます。

この夏、3・4階の廊下の壁塗りをやったことはご存知ですか?
この壁塗りは、学生に手伝ってもらいましたので
本当に助かりました。
美観も含めて修理・補修を行ったほうが
子供たちにとっても安全なのは当然なんです。

しかしながら、そこには予算が絡んできます。
そこで優先事項を検討しながら
できるところから取り組んでいます。

ご覧の写真は、体育倉庫の改修工事です。
市に提出していた要望書が認められ
今回の工事にこぎつけました。

完成は10月の第2週末の予定です。

5年生の・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てている稲が
ご覧のとおりたわわに実ってきました。
あともう少しでしょうか。稲刈りが楽しみですね。

その5年生、今日は家庭科でミシンの使い方の練習。
なかなかうまくいかず
教育ボランティア、保護者のお手伝い、辻本先生も入っての大授業。
あちこちから「ここどうするの?」「糸がなんだか変」と
声が聞こえます。
女の子は、さすがに手馴れたもので
なんとなく涼しい顔。

男子がんばれ!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校朝会が始まる少し前の様子から
お伝えしますね。

9月半ばを過ぎたとはいえ
日差しはまだ強く、
今日も体育館で行なうことに決定しました。
すぐに、体育館の窓明けを行い、
全体放送で児童に連絡したのが8:15頃。

放送委員会の子が、一足早くやってきて
マイクやカセットの準備をしてくれています。

始まる3分ほど前に、朝会への移動の音楽が流れ
続々と子供たちがやってくるというわけです。

時間通りに集まり、
時間通りに朝会を始めることができるということは、
すごいことなんですよ。

さて、校長先生の話は、
22日土曜日にかえってきた、6年生の日光移動教室のこと。
6年児童の態度が、特に下記の2点ですばらしかったと
お話になりました。
1.素直に行動できること
2.お互いに助け合えること
最上級生の良いところを下学年も是非学んで、
柏木小の良い伝統にしていければいいですね。

スーパー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がスパーマーケットを見学してきましたよ。

帰ってくるやいなや担任が
「先生、良かったです!」
「すごく丁寧に説明してくれるんですよ。
 おまけにお土産までもらって・・。」
と少し興奮しながら私に話してくれました。
ちょっと悔しくなったので、
「私へのお土産は?」と聞いてみたら
「もちろんありませんよ」との返答。
ますます悔しくなりました。

お子さんに、是非スーパー見学のときの様子を
聞いてみてください。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年6年生が日光に出かけている間に、
1年生保護者を対象に
給食試食会を行なっています。

保護者の方々に、
実際に学校給食を食べていただき、
その仕組みや安全性、市の方針等説明いたします。
逆に、保護者からご意見も頂戴いたします。

この日は8名のお母さん方がやってきて、
わが子の給食の様子までご覧になりました。
その後、本校の石川栄養士と一緒に談笑しながら
会議室で給食をいただきました。

ご参加ありがとうございました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年から始めた音楽朝会
少しずつ子供たちの生活の中に
位置づけられてきています。

今日の歌は「さんぽ」
毎回どうやれば、子供たちが楽しく歌えるか
担当の土橋先生、北原先生は頭を悩ませます。

今回は、ちょっと意地悪して
歌詞を隠してみました。
はて、それでも歌えるかな?

泳ぎにく〜い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の5年プールで、
着衣泳を行ないました。

見てください。
プールサイドなのに、
なんとも異様な雰囲気。
伊藤先生の合図でプールに飛び込みますが、
みんな見事に泳ぎにくそう。
何とか向こう側にたどり着いても
いつものように上に上がれない?

服を着て泳ぐことがこんなにも難しいことなのかと
みんな実感できたのではないでしょうか。

この後6年生も実施いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練 委員会
3/7 児童会引継ぎ集会 保護者会3・4年生
3/8 安全指導 保護者会5・6年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード