今日のできごと

あいさつ俳句表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日1月22日(火)
全校朝会がありました。

「エッ、火曜日なのに・・」
そう思われた方は、学校の一週間がよくわかってらっしゃる。

本当が月曜ですが、月曜日6年生が社会科見学で
不在だったため火曜日に変更いたしました。

さて、校長先生のお話もすごく短く終わり
伊藤先生の今月の生活目標についてのお話も終わったら
表彰式です。

そうです、あいさつ俳句の表彰式を行ったのです。
(あいさつ俳句表彰 2)へ

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めてのアルミ缶回収。

持ってきてくれる子も慣れたもの。
担当の係りの子も、すごく早い時間から来ていて
手際よく?対応してくれていました。

牛乳パックもすごい量になるのですね。
リヤカーが満杯になるって
創造できますか?

もちろん保護者の皆さんの
お手伝いがあって始めて成り立つことです。
今年もよろしくお願いいたします。

おぼえているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の三学期の算数の学習内容には、
「そろばん」指導が記されています。

そして、毎年ボランティアで
柏木小の中学年児童を教えてくださっているのが
東京都珠算教育団体連合会に所属していらっしゃる
堀井優子先生です。

今日は4年生を教えてくださいます。
でも・・・。
やっぱり久しぶりにそろばんに触れる子がほとんど。

どうだったけな・・と、
互いに顔を見合わせながらの授業でしたが、
さすがに最後のほうは思い出してきたみたい。
次の授業が楽しみだ。

6年 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに入ればどの学年も元気です。
気をつけていってきてください。

帰りは午後4時の予定です。

6年 社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日月曜日
今日は6年生の社会科見学の日です。
天気は快晴。
担任は両名とも、雨男に雨女だからと心配してましたが、
とにかく今日はよさそうです。

今日の行程は、
武道館の近くにある「科学技術館」を訪ねた後、
午後から「国会議事堂」を見学いたします。

6年の代表児童が朝の出発式で、
「卒業まであと44日です。今日もがんばりましょう」と
話してました。
3学期になって、
さらに実感しているのではないでしょうか。

大雪! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のプールに目をやると
見事に氷が張ってました。

校庭は見事に雪化粧。
子供たちが、入って遊んでいいのか迷っています。
遊べることを伝えると
ご覧のとおり。

雪遊びなんてめったにできませんから
気持ちはよくわかります。
でも怪我しないでね。

大雪!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いったい誰がこれほど降り積もると
予想したでしょうか。
一面の銀世界です。
本当にきれいなのですが、やるべきことがあります。
そうです、「雪かき」です。

子供たちが登校する前に
何とか少しだけでもと、職員一同
スコップ片手に屋外へ。

正門階段や3丁目から下りてくる階段、
柏木小学校北の交差点と
そこから学校への歩道等々を
ひたすらかきました。

子供たちも高学年になると、
「おはようございます」のあいさつだけでなく
「ありがとう」の言葉を添える子もいます。
聞いてみると、登校途中で何人か転んだようです。

送ってくださった保護者の方、
雪かきまで手伝ってくださった保護者の方、地域の方
ありがとうございました。

朝の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
えっ、朝8時20分に避難訓練?

そうなんです。朝登校したばかりの時間。
早い子は外で元気に遊んでいました。
教室でランドセルの中身を出している子、
今まさに外に出よとしていた子、
中には遅れて学校に到着した子もいました。

地震も火災も、いつどこで起こるかわからないものです。
だからこそ、自分自身で安全を確保する術を
身に付けなければいけません。
ご家庭でもぜひお話くださると助かります。

訓練を通して気がついたことがあります。
子供の人数を確認した際、「不明」が9名報告されました。
「不明」とは、子供が集合場所にいなくて、
家庭からの連絡が確認されないため
欠席かどうかもわからない状態を言います。

子供の安全面からも、どうか遅刻せずに学校に送り出すことと
欠席する場合は、必ず連絡してくださいますようようお願いいたします。

5年社会科見学       No2 出発バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスも7時過ぎからスタンバイ。

バスの中でも元気です。

でも感心なことに、話しは静かに聴いていましたよ。

5年社会科見学     No1 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番早く学校に来た子は
午前7時10分頃だったのではないでしょうか。

ちょっと早く来すぎだよ・・と
いいたいところですが気持ちはよくわかる。
その後、遅れることなく集合。
一人の欠席もないのはすごくうれしい。

見学場所の羽田空港もいいけれど
カップヌードルミュージアムに興味を惹かれました。

「お土産出るかな?」と子供たちに聞いてみたら
「でるかも」といったあとで、「でもあげない」だって。
う〜ん、もっともですよね。

とにかく5年63名、全員元気に出発しました。


お正月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組が、書初めをやってました。
講師は大野先生。
題目は、「お正月」です。

考えましたね。
机、いすを全部廊下に出して
床に広げて書いてました。
これなら伸び伸びと書けます。

大野先生が、順番に回りながら
声をかけていきます。
半紙に向かう目が真剣です。

子供たちの作品を書初め展の折に
ぜひご覧になってください。

新年初めての「とも遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供はよく覚えてる!

「先生、今日とも遊びだよね。」と
子供のほうから声かけられました。

一瞬私のほうが戸惑って、
「確か、そうだよね」とおぼつかない返事。

しっかりしなくては・・。

おはよう!  No4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の3丁目のポイントに着く頃は、
いつもほとんどの児童が
通り過ぎた後。

遅くてごめんなさい。

そこにやってきた中学生と「はいチーズ」
いってらっしゃい。

おはよう!  No3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は格段に寒かった。
吐く息も白い。

それでも仲良く笑顔で登校。
友達ってうれしいね。

交差点や横断歩道で安全管理をしてくださっている方々、
いつもありがとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。

おはよう!  No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ねぇ、写真撮ろうよ」と声をかけると
近づいてくる子、逃げてく子、様々です。

でも、あいさつしてくれるのはどの子も一緒。
うれしいね。

おはよう!  No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校から一番遠い南大沢1丁目
いつも朝が早い。
遅刻しないだけでもすごいことだよ。

地域の方も出てくれて、
「おはよう」のあいさつ
それに清掃まで。

ありがとうございます。

3学期スタート No2

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の時の子供たちの態度は
実に立派なものでした。

寒い体育館ではありましたが、
身動きせず、話し声もなく
すがすがしい静寂の中で式を終えることができました。
代表の言葉の3年生も、花丸のでき。
きっとしっかり練習してくれたのでしょう。お見事でした。
こんなところを、保護者の皆さんにも
ぜひ知っていただきたいと思います。

それから、転校生が3名ありました。
なんと全員3年生。
きっと不安な気持ちでいっぱいのはずです。
皆さん、助けてあげてくださいね。

3学期スタート No1

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

本日の始業式も、
校長先生の新年のあいさつから始まりました。
「明けましておめでとうございます」と
元気に帰ってくる声が嬉しいものです。
子供たちが学校に戻ってきたことを
実感できる瞬間のひとつです。

校長先生の新年のお話は、
「什の掟(じゅうのおきて)」についてでした。
「ならぬことはならぬものです」の意味が知りたい方は、
ぜひ本日配布の学校便りをお読みください。

えっ・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室2階から、
図工室前の子供たちに声かけました。

「ねぇ、何作ってるの?」
「粘土です。」と5年生。

「へぇ〜粘土で何作ってるの?」
「だから、粘土です」
「えっ・・???」

わからず図皇室に行ってみると、
なんと粉から「粘土」それ自身を作っているとのこと。

「あ〜ぁ、そうなのか!」とやっと納得。

いつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後は、掃除の時間です。
どの学年も、自分たちの担当の場所があります。
高学年になればなるほど、
少ない人数で
多くの場所を掃除することになりますから大変です。

職員室の前の廊下は、3年生の担当です。
いつも、いつも一生懸命頑張ってます。
すごいなぁと思うのは、
みんな楽しそうにやっていることです。
それにチームワークがとてもいい!
最後の写真のように、
掃除が終わったらみんなで反省会。

いつもありがとう。
これからもよろしく。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練 委員会
3/7 児童会引継ぎ集会 保護者会3・4年生
3/8 安全指導 保護者会5・6年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード