今日のできごと

可愛いお客様

2月1日(水)
今日はすぐ近くの「あすなろ保育園」から
お客さんがやってきました。
今年の4月に1年生となる園児達が、
柏木小学校にやってきたのです。
 
 「小1ギャップ」という言葉をご存知でしょうか。
小学校に入学してきた新1年生が、
新しい小学校生活に適応できずに不登校等の問題を
抱えてしまうことを意味しています。
 
 保育園・幼稚園・小学校は、互いに連携を取って
そのような「小1ギャップ」対応にも努めています。
この柏木小学校の図書室を使っての読書会も
その一環です。もう何年も続いて行っています。
 今日は、松木中学校のお姉さん達が、
職場体験ということでお手伝いに来てくれていました。
最後は、「ありがとうございました」と
可愛い声でお礼を言って帰っていきました。
              副校長
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の研究授業

2月1日(水)
なんとたくさんの先生方。
音楽の土橋先生が、今回八王子市の音楽部を
代表して授業を行いました。
ですから、参観にいらっしゃった先生方も
約60〜70名!
これには子供達もちょっとびっくり。

 いざ始まると、土橋先生のテンポよいお話と
バスマスター、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、木琴等の
楽器を使った授業に次第に引き込まれていく子供達。
その横で担任の高見先生が心配そうに子供達を見つめています。
やっぱり担任として気になります。

 授業が終わった後で、子供達に聞いてみると
あんなにリラックスして授業に参加していたように見えたのですが
みんな口々に「緊張した〜」の声。
そうか、そうだったのかぁ、となんとなく納得です。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪がとけて

1月31日(火)
火曜日、クラブの日です。
3学期となり、残りのクラブも今回を含めて
あと4回となってしまいました。
その内の1回が、3年生のクラブ見学です。

 積もった雪のため、校庭が使えるかどうかを
私達も子供達も心配してました。
でも、ご覧のとおり、何とか使用可能です。
子供達もやっぱり嬉しそう。
自然に体が動いてしまうのでしょうね。
雪は確かに嬉しいのですが、
その後あっさり消えてなくなってくれれば助かるのですが・・。
ちなみに、凧揚げしているのは野外活動クラブです。
                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リリーさん

1月30日(月)
写真のこの方覚えてらっしゃいますか?
本校の2年生から4年生までの英語活動を
お願いしているリリーさんです。

 5・6年生は、本年度より新指導要領にのっとり
年間35時間の外国語活動が確保されていますが、
その他の学年では、各学校の判断に任されているのです。
 本校では、特色ある教育活動の一環として、
早くから低学年からの英語活動を取り入れています。

 さて、リリーさんは今年度より教えていただいてますが、
以前お知らせしたとおりパワフルな方です。
一緒にいる担任も思わず引き込まれてしまいます。
授業が始まる前は、先ずクラスの子がリリーさんを迎えに来てくれます。
その子の胸の辺りに名札がかけられているのがわかりますか。
ローマ字で自分の名前を書いて、ぶら下げています。
こうすることで、先生と子供達とのコミュニケーションが
取りやすくなるのです。
この日の授業も、写真のとおり楽しい活動が盛りだくさんでした。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式