今日のできごと

公開の終わりに

 子学校公開の終わりはやっぱり6年生。体育館で、今回は6年1組が七頭舞を、衣装を見につけて披露してくれました。私は学校説明会の後始末で、残念ながら見に行くことができませんでした。
 しかし、この写真撮影のときの6年生の充実した、そしてちょっと照れた表情を見ると「ああ、頑張ったんだな」と素直に思えました。たくさんの拍手もいただいて、6年生お疲れ様でした。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の学校公開(2)

 25日の学校公開の写真です。たくさんのご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の学校公開

 今日の学校公開は、さすがに多い。よく見るとお父さんの参観が、すごく目立ちました。やはり土曜日効果ですね。もちろん土曜日に行うメリット、デメリットはあると思いますが、よりメリットを活かしていきたいと思います。
 子供たちはと言えば、やはり「みられている」ことで、いつも以上に頑張っていましたよ。
 写真は、1・2年生合同の生活科「学校探検」です。よく聞いていると、2年生がしっかりとお兄さんお姉さんを務めているのです。1年生に根気よく教えています。笑ってしまったのが、「よ〜く聞いてね、だって来年はあなたが1年生を連れて行って、説明するのよ」といっていた女の子。いや、、まったくそのとおりです。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊んでる?

 先生たちなに遊んでるの?思わずそう質問されそうな1ショットです。先ほどの5年1組を教えてくれた今野先生が、みんなが帰った後私たち教師にも様々な外国語活動に関係するご指導をしてくださいました。
 さすがにどれも楽しい、いつの間にかどの先生方も、笑顔で楽しんでいました。学んだことを自分のものとして、ぜひ今度の外国語活動に活かしてくださいね。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組が

 22日の学校公開は4時間授業で終了でしたが、ただ一クラス5時間目を行った学級があります。それが、5年1組小野寺学級でした。
 「どうして?」みんなそう思いますよね。本校では、校内研究と言って学校全体で研究していることがあります。それが今年から本格実施となった外国語活動です。そこで、今回は、柚木東小学校から今野先生をお呼びして模範授業を見せてもらうことにしたのです。この今野先生、実は東京都の教師道場でも教えていらっしゃる有名な先生なんです。
 終了後子供たちに聞いてみたところ、「楽しかった」と言う声が圧倒的に多かったです。授業が終わったあとに、校長室の今野先生を訪ねてきて、質問している人がいました。
 ウ〜ン、やっぱりいいものは、人をひきつけるのですね。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子(4)

学校公開の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子(3)

学校公開の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子(2)

学校公開の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子(1)

 毎回思うのですが、「みる・みられる」と言うことはすごいことだと感じます。何もいわなくても、そこに誰かの視線があるだけで、子供たちはあるときは励みとし、あるときは頼りとし、またあるときは抑止力となります。「みてもらっている」と言うだけで、子供たちは頑張れるし、大きな達成感を得ることができるのです。それが、自分の保護者であればなおさらでしょう。
 たくさんの「目」があるなかで、頑張っている子供たちの写真をご覧ください。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

 22日の4時間目に、学校説明会を行いました。思い出してみれば、私が来た初年度の学校説明会の時には、わずか2名しかいらっしゃらなくて、「自分が悪かったのかなぁ」と落ち込んだことを覚えています。
 今回は9名来てくださいました。人数の問題ではないのでしょうが、やはりある程度集まってくださるとホッとします。
 校長先生からの挨拶の後、パソコンを使って説明いたしました。最後に「あっ、写真撮るの忘れた」と私が叫ぶと、心優しい参加された方々は、すぐに集まってくださりはいチーズ。ご協力感謝します。
                             副校長
画像1 画像1

1年生の体力測定(2)

 22日の学校公開のときの、1年生の体力測定です。たくさんの保護者の皆さんに手伝っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体力測定(1)

 体力測定のことは前にも書きましたね。その体力測定を1年生が行いました。
 正直申せば、低学年の体力測定はとっても難しいのです。まず、子供たちにそのルールややり方等を理解させることが大変です。そして、測定結果を友達同士で記録するのもかなり怪しいものとなります。すると、すべて先生が測って記録しなければなりませ。これはちょっと無理です。さて、1年生はどうしたのでしょう。
 1年生は、学校公開の機会を利用して、保護者に応援を頼みました。ご覧のとおり、保護者の方々が、やり方を教え実際にやらせて記録を書いてくださったのです。
 本当に助かりました。ありがとうございます。もし担任だけだったら、1時間にひとつやるのが精一杯かもしれません。それがあっという間に、すべて終了したのです。これには担任の先生もびっくり。来年もぜひ手伝ってくださいと申しておりました。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワフル

 さあ、今日は学校公開の日です。そして、英語活動のリリーさんがやってきました。
その授業をご覧になった方も、きっといらっしゃると思いますが、とにかくパワフル!ぐいぐい引っ張られていきます。
 最初はおとなしくしていた2年生も、あっという間に大きな声でイエス アイ ドゥ。声だけじゃなく、ジェスチャーもダイナミックに。
 「私がやるとみんな楽しくなりますよ」の言葉通り、たった1時間で人気者になっていました。
 私もこんな先生に、小学校から教わっていたらもっと英語が上手になっていたかも。もし、このリリーさんの授業をご覧になりたい方がいたら、25日の土曜日にもありますので、ぜひご覧ください。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が

 2年生がプールに入りましたよ。6月21日火曜日のことです。
 見に行ってみると、ちょうど準備体操の最中でした。体操が終わって注意があり、いよいよシャワーです。誰かが「地獄のシャワー」と言ってました。
 頭を手の上に乗せて、勢いよく水が降ってくると、思わず歓声が上がります。そうだよね、楽しいよね。でも、水の事故は毎年起こっていますから、ルールをしっかり守って楽しみましょう。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに・・

 6月20日月曜日、ついにプールに入れました。今月の13日月曜からプール指導は始まっているのですが、なかなか天候の具合では入れなかったのです。
 その幸運な学年は、4年生!職員室のベランダから見ていても、子供たちの歓声が、はっきりと聞こえてきます。きっとほかの学年の子供たちは、授業中ながら「いいなぁ、早く入りたいなぁ」と思っていたことでしょう。もう少し我慢。次はきっと入れますよ。
 プールのの終わるころ、体育館通路をなにやら袴を着た子供たちが通ります。よ〜く見ると、25日の学校公開の日の発表を控えた6年生。七頭舞を踊ってくれるのですが、その練習だったようです。カメラを向けると、Vサインで答えてくれる人たちもいました。ありがとう。当日がんばってね。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週の始まりは

 週の始まりは、やっぱり全校朝会から。このとき、子供たちが全員そろっていると、やっぱりホッとしますね。時々遅れてきて走ってくる子がいますが、それはご愛嬌。次から遅れないようにしよう。
 校長先生の話の中に、挨拶の話が出ました。ご存知のとおり、校長先生は毎朝、給食室の前あたりに立って「おはよう」の挨拶を続けています。そのことに関係して、柏木小学校の子供たちは、ずいぶん挨拶ができるようになってきてうれしいと言った内容のことをお話になりました。ただ、この3ヶ月間、ほとんど挨拶を返してくれない子供もいて残念だと言うこともおっしゃっていました。
 「おはようは、朝一番の贈り物」と言う言葉があります。今日の日を、みんなで楽しくむかえるためにも、まずさわやかな挨拶からスタートしましょう。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り活動

 本校では縦割り活動と言うものを行っています。簡単に言えば、1年から6年までの各学年から数名ずつの子供たちが入っているグループを作って、様々な遊びを楽しむのです。これがなかなかに難しい。
 だって、子供たち同士での活動ですから、様々な意見が飛び出します。それを上手にまとめて楽しい時間を作り上げねばならないのです。その責を負うのがもちろん6年生です。
 6年生はこの活動がある何日も前から集まって、遊びの相談、場所の相談、雨の場合は等々、繰り返し話し合いを続けてきたのです。このような活動を通して、最高学年としての自覚が深まってきます。
 私が見に行った班は、いす取りゲームをしていました。流す音楽もしゃれていますね、カラや少女時代の曲もありましたよ。でも一番乗っていたのは、「マルモのおきて?」の主題歌のときかな。6年生も踊ってくれました。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

 先週の話です。ちょっと古くなってすみません。先週の木曜日16日に5年生が田植えをしました。本当はもっと早くやりたかったのですが、天候の具合で延び延びになってしまったのです。その日も、ちょっと危ない雲行き。しかし、さすがに行いがよいのか、見事に田植えができました。
 見てください、等間隔に植えることができるように大きな板に目印をつけて一苗ずつ植えていきます。担任の話によると、「ウェー気持ち悪い」と言って田んぼに入ることをためらっている子、「楽しい!」と言って嬉々として活動している子、様々だったようです。でも最後のほうは、みんな面白くなったらしくて、「もっとできないの?」と終わることが残念そうだったと言うことです。
 しっかりお世話して、秋には大収穫を期待してますよ。
                               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

 まだ、3月11日の記憶も新しいことと思います。そのこともあって、今日の集団下校訓練はとても大切な訓練です。本当にいつ何時、あのような大きな地震が来てもおかしくないというのは、恐ろしいことです。だからこそ、普段からの訓練が大切になります。しかし、残念ながら今日はそれほどよかったとはいえませんでした。
 私は、立場的に職員室にいたのですが、移動のたびに話し声が大きく聞こえてくるのです。「お・か・し・も」の約束が守られていません。思わず教室の外に飛び出し、一喝。もっと、子供たちが真剣に取り組むよう、私たちが働きかけなければならないと感じました。
                                副校長
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 6月16日(木)今日は、1〜3年生の歯科検診です。
 小さいころ、歯医者さんのあの歯を削るドリルの音が怖くて仕方ありませんでした。ところが私の妻は、「あら、私は大好きよ」ですって。だから、妻には虫歯がないのでしょう。
 写真は1年生がお行意義よく、歯科検診を受けているところです。佐波先生の「シーッ」という注意と、「お医者さんの前に言ったら、元気尾に自分の名前を言ってね」の言葉を素直に聞いていました。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校日
4/6 始業式・入学式