今日のできごと

可愛いお客様

2月1日(水)
今日はすぐ近くの「あすなろ保育園」から
お客さんがやってきました。
今年の4月に1年生となる園児達が、
柏木小学校にやってきたのです。
 
 「小1ギャップ」という言葉をご存知でしょうか。
小学校に入学してきた新1年生が、
新しい小学校生活に適応できずに不登校等の問題を
抱えてしまうことを意味しています。
 
 保育園・幼稚園・小学校は、互いに連携を取って
そのような「小1ギャップ」対応にも努めています。
この柏木小学校の図書室を使っての読書会も
その一環です。もう何年も続いて行っています。
 今日は、松木中学校のお姉さん達が、
職場体験ということでお手伝いに来てくれていました。
最後は、「ありがとうございました」と
可愛い声でお礼を言って帰っていきました。
              副校長
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の研究授業

2月1日(水)
なんとたくさんの先生方。
音楽の土橋先生が、今回八王子市の音楽部を
代表して授業を行いました。
ですから、参観にいらっしゃった先生方も
約60〜70名!
これには子供達もちょっとびっくり。

 いざ始まると、土橋先生のテンポよいお話と
バスマスター、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、木琴等の
楽器を使った授業に次第に引き込まれていく子供達。
その横で担任の高見先生が心配そうに子供達を見つめています。
やっぱり担任として気になります。

 授業が終わった後で、子供達に聞いてみると
あんなにリラックスして授業に参加していたように見えたのですが
みんな口々に「緊張した〜」の声。
そうか、そうだったのかぁ、となんとなく納得です。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪がとけて

1月31日(火)
火曜日、クラブの日です。
3学期となり、残りのクラブも今回を含めて
あと4回となってしまいました。
その内の1回が、3年生のクラブ見学です。

 積もった雪のため、校庭が使えるかどうかを
私達も子供達も心配してました。
でも、ご覧のとおり、何とか使用可能です。
子供達もやっぱり嬉しそう。
自然に体が動いてしまうのでしょうね。
雪は確かに嬉しいのですが、
その後あっさり消えてなくなってくれれば助かるのですが・・。
ちなみに、凧揚げしているのは野外活動クラブです。
                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リリーさん

1月30日(月)
写真のこの方覚えてらっしゃいますか?
本校の2年生から4年生までの英語活動を
お願いしているリリーさんです。

 5・6年生は、本年度より新指導要領にのっとり
年間35時間の外国語活動が確保されていますが、
その他の学年では、各学校の判断に任されているのです。
 本校では、特色ある教育活動の一環として、
早くから低学年からの英語活動を取り入れています。

 さて、リリーさんは今年度より教えていただいてますが、
以前お知らせしたとおりパワフルな方です。
一緒にいる担任も思わず引き込まれてしまいます。
授業が始まる前は、先ずクラスの子がリリーさんを迎えに来てくれます。
その子の胸の辺りに名札がかけられているのがわかりますか。
ローマ字で自分の名前を書いて、ぶら下げています。
こうすることで、先生と子供達とのコミュニケーションが
取りやすくなるのです。
この日の授業も、写真のとおり楽しい活動が盛りだくさんでした。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

1月30日(月)
今日は、若手教諭の試練の日です。
市教委から担当の指導員が来て、
若手教諭の授業を参観し、指導していただくのです。
これは今日一日だけのことではなく、
1年を通して若手を育てていくプログラムが組まれているのです。

 本校では、本日黒岩教諭が算数で、
小谷田教諭が理科で授業を行いました。
子供達以上に先生が緊張していたかもしれません。
でもありがたいことに、子供達が先生を助けてくれます。
先生と子供達の間に確かな信頼関係が築かれているのを感じます。

 授業のあとは、協議会といって授業の反省会を行います。
担当の先生からどんな指導が入るのかと考えていましたが、
小谷田先生も黒岩先生も大変ほめられ、この一年の成長を認められていました。
二人ともそこでやっと笑顔です。
頑張ったことに対して正当な評価をいただけることは、
大人にとってもうれしいことです。
                副校長

画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業参観6年生

授業参観、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観5年生

授業参観、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観4年生

授業参観、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観3年生

授業参観、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観2年生

授業参観での2年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観1年生

1月28日(土)
3学期の授業参観日です。
土曜日の設定ですから、参観の保護者に
お父さんの姿が多く見られます。

 自分のことを振り返ってみると、
我が子の学校行事にあまり参加できなかったことが
思い出されます。
妻にも子供にも申し訳なかったと反省しています。
 学校としてもなるべく多数の方にご参加いただけるよう
日時の設定については検討していきたいと考えます。

 さて子供達は、見ている分には
いつもどおりのように感じられました。
さすがに3学期ですから、すっかりクラス・担任にも
馴染んでいるのでしょう。
何人かの子供に、「ねぇ、緊張した?」と質問してみたのですが
「ううん、べつに」といった答えがほとんど。
天邪鬼な私は、
「それはそれで問題だ、もっと緊張感を持たせる授業をしなければ」
とも思ったりもしますが、
とにかく楽しく、自分から授業に参加していることが一番です。
そういう点では、安心して見ていられたと思うのですが
皆さんはどう感じられたでしょうか。
 
 最後に、忙しい中ご参観いただいたこと、
また、インフルエンザ対策であるマスク着用、アルコール消毒液での
手洗い等へのご協力、本当にありがとうございました。
                   副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄集会

1月27日(金)
雪のために1日延びてしまいましたが、
今日は長縄集会の日です。

 先ず、1枚目の写真をご覧ください。
これはまだ集会が始まる前の写真です。
各クラスが、それぞれ練習しています。
中にはこの日のために、特訓したクラスもあるとのこと・・。

 ルールはいたって簡単。
3分間で、どのクラスが一番多く跳べるかを競います。
失敗しても、回数はその続きからカウントしてよいとなっています。
八の字とびで行うのですが、
1〜2年生は大波小波でもよいことになっています。

 高麗先生の合図とともに、一斉に跳び始めます
つっかえたりすると、悲鳴にも似た声が上がります。
でもえらいのは、すぐにドンマイの声が聞こえてきて
励ましあっていること。これは本当にえらい!

 さて結果は、給食の放送で発表がありました。
第3位は、209回の5年2組
第2位は、215回でなんと2年1組(その瞬間、歓声が職員室まで聞こえてきました)
そして栄えある第1位は、6年1組の231回でした。
互いに力を合わせなければ、絶対にいい記録はできません。
ナイスクラス賞ですね。
               副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根

1月26日(木)
3年生の子供達と廊下ですれ違ったとき、
「大根抜きに行くんだよ」と声をかけられました。
これはすぐに、写真を撮りに行かねば・・と思ったのですが、
こんなときに限って電話に呼ばれるんです。

 何とか用事を済ませ、下の学年畑に行ったときには
もう何本か抜いた後。
よっぽどうれしかったのでしょう、すぐに見せに来てくれました。

まっすぐ大きな大根もあれば、何だこれは、といった形の大根もありで
お互い見合ってはまた笑顔。
全員4〜5本ずつは、もって帰ることができたとか。
今度は食べた感想を聞いてみたいです。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他校の先生方が

1月26日(木)
おや、見知らぬ先生方?がいっぱい。
どうしたのかな?

 授業は音楽、2年1組の子供達です。
実は2月1日に、音楽の土橋先生が
八王子市の音楽部を代表して授業をされるのです。
そのための準備授業に、他校の音楽部の先生方が
助言・指導に来てくださいました。

 子供達はといえば、最初はちょっと戸惑っていたのですが
次第に乗りのりで授業に参加していました。
木琴あり、手拍子あり、なんと音楽室の中での
スキップ移動ありと活動的な授業でしから、子供達も楽しかったようです。
「どうだった?」の質問に、すかさず「楽しかった!」の返答。
いい返事です。
          副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の続き

1月25日(水)
今朝も寒い。
昨日の雪が、固まって残っています。
早く溶けるようにと、塩化カルシウムを撒いておいたのですが
あまり効果はなかったかもしれません。
次回はもっとたっぷりと撒いてみたいと思います。

 というわけで、今日も朝から雪かきです。
ありがたいのは、交差点に立って子供達の安全を守ってくださる
ボランティアの方々です。
駐在のおまわりさんも毎朝見てくださっています。
今日は二人が、すってんころりと滑ったとか。
でも、すぐに助けてくださり怪我がないかを丁寧に見てくださいます。
本当に助かります。

 それから今朝は、アルミ缶回収もありました。
雪の残るこんな日ですから、あまり集まらないのではと思っていたら
なんと17.1kgも回収できました。
ご協力ありがとうございました。
係の方々も、寒い中ご苦労様でした。
                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気予報は・・

1月24日(火)
確かに、昨日の天気予報では、夜半から雪だといっていました。
しかし、こんなに降るとは・・・。

 あたり一面銀世界です。
校庭も真っ白。
子供達が滑らないようにと、
来た職員からどんどん雪かきを行いました。
雪国の人々の苦労が、ほんの少しわかった気がします。

 朝1時間目、せっかくの雪ですから、
雪合戦などしてみんなで楽しみました。
でも、立派だったのは6年生。
自分達の遊ぶ時間を削って、雪かきをしてくれました。
助かりました。本当にありがとう。
                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学NO2

1月24日(火)
昨日の6年生社会科見学のよい写真が手に入りました。

 国会の写真ではありませんが、科学技術館での一こまです。
さまざまな体験スペースがあり、子供達も楽しそうに
見学しているのがよくわかります。
中には、マイナス200度位の液体窒素の中に
花を入れる実験もあったそうです。
私も見てみたい。
              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

1月23日(月)
6年生が社会科見学に出発します。
朝7時40分集合と、早い時間だったので
ちょっと心配したのですが、遅刻はほぼ無し。
立派なものです。

 ところで、今日の見学は国会議事堂。
国会開催の直前だけに、いつもテレビに出てくる
国会議員にばったり会えるかもしれませんね。
 いつものように元気よく出発です。
明日6年の先生に、そのときの様子の写真をいただいて
もう一度アップいたします。お楽しみに。
                   副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ俳句

1月20日(金)
ふっと気がつくと、
この日写真を撮ってなかったことに気がつきました。
 「しまった!」と思ってもあとの祭り。
そこであれこれ校内を巡回して、見つけました。
「あいさつ俳句」

 この「あいさつ俳句」は、児童会が中心になって
挨拶推進運動の一環として行ってくれていました。
先ず、各学年からあいさつに関わる俳句を募集します。
その集まった各学年の俳句の中から、
校長先生が選ばれたものが「校長賞」
副校長が選んだものが「副校長賞」として西昇降口に掲示されています。

 写真が鮮明でないところがあるので申し訳ないのですが、
ぜひ読んでみてください。
思わずうなってしまうような作品から、
子供ならではの表現に噴出してしまうものまで、
子供の可能性がいっぱいに詰まっています。
                   副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休み

1月19日(木)
今日は子供達が楽しみにしている「ロング昼休み」の日です。
普通、給食終了後に掃除の時間を15分間設定しています。
その後、昼休みが20分間(13:15〜13:35)あります。

 この「ロング昼休み」は、掃除の時間をなくして、
給食終了の13:00から13:35までの35分間すべてが
休み時間となるのです。
子供達にとっては夢のような休み時間です。
 それぞれ思い思いに遊んでいるのですが、
最近よく見かけるのはご覧のように長縄です。
 実は来週の26日に、集会で大縄集会があります。
3分間で何回とべるかを競います。
低学年も「大波小波」で数えます。
いったいどうなるのか? 乞うご期待。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31