6月4日の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
大豆と昆布の炒め煮
きのこ汁
くだもの
牛乳

虫歯予防デーです。
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出るので虫歯菌を薄くするため、虫歯予防になります。

6月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐の旨煮
じゃがいものみそ汁
もやしの香り炒め
牛乳

5月31日の給食

画像1 画像1
ごはん
チンジャオロース
たまごスープ
豆黒糖
牛乳

チンジャオロースはピーマンと肉を細く切って炒めた中華料理です。
給食では野菜をたくさん使って炒めました。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミトースト
ポークビーンズ
小松菜とコーンのサラダ
牛乳

セサミトーストは ごま、バター、砂糖を混ぜ合わせたものをパンに1枚1枚ぬって焼きます。

5月29日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
いかの香味焼き
湯葉のすまし汁
小松菜と揚げのにびたし
くだもの
牛乳

ゆばは、豆乳を煮詰めた時にできる表面の膜状のものをすくい取ったものです。
汁に入れていただきます。

5月28日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ
ポテトのミート焼き
水菜と豆腐のスープ
牛乳

ポテトのミート焼きは 軟らかくゆでたじゃがいもに、トマトソースで煮込んだ肉と野菜をかけてチーズをのせて焼きます。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
味噌カツ
春雨スープ
ごまだいこん
牛乳

味噌カツは カツに味噌ベースのソースをかけていただきます。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
くだもの
牛乳

グラタンは給食室で肉、野菜に手作りルウをあわせ、カップに入れてオーブンで焼きます。


5月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばのおろしソース
じゃがいものきんぴら
具だくさんみそ汁
牛乳

さばのおろしソースは 焼いた鯖にだいこんで作ったソースをかけて食べます。

5月21日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
野菜スープ
くだもの
牛乳

しっかり食べよう!野菜 350
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
今日の給食では168gの野菜を食べます。

5月20日の給食

画像1 画像1
かてめし
桑都揚げ
絹のお吸い物
野菜のおひたし
牛乳

かてめしの【かて】は「まぜる」という意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
ワーデルゾーイ
アスパラソテー
フリッツ

世界ともだちプロジェクト
ベルギーの料理を食べます。
ワーテルゾーイはクリームと卵黄を加えたシチューに似た料理です。
フリッツは、フライドポテトのことです。

5月16日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
焼き魚(鮭)
筑前煮
ぴりからキャベツ
牛乳

5月15日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
たまごとわかめのスープ
小魚のごまがらめ
牛乳



5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
かつおの竜田揚げ
小松菜汁
五目煮豆
牛乳

かつおに生姜、しょうゆ、酒につけておき、片栗粉をつけ油でカリッと揚げました。

5月13日の給食

画像1 画像1
じゃこごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。
今月は 筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)です。
運動するときは、筋肉を使います。
強い筋肉をつくるために「たんぱくしつ」と「ビタミン類」を多くふくむ食べ物をとりましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはん
鯵の南蛮漬け
けんちん汁
もやしの和え物
牛乳

今日の「グリンピースごはん」は、2年生がさやむきをした「グリンピース」です。
みなさんにおいしく食べてもらえるように、ていねいにむいてくれました。
がんばった2年生に感謝して残さず食べてくださいね。

5月9日の給食

画像1 画像1
五目うどん
大学芋
きゅうりといかのスイング
くだもの
牛乳

大学芋はさつまいもを乱切りして、しょうゆ、砂糖、酢、水で作ったたれにからませ、黒ごまをふります。
さつまいもは69kg使いました。

5月8日の給食

画像1 画像1
二色丼
豚汁
きゅうりとキャベツの浅漬け
牛乳

キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを「春キャベツ」と呼びます。
「春キャベツ」は、やわらかくて、あま味が強くて、みずみずしいのが特徴です。

5月7日の給食

画像1 画像1
梅ごはん
鰆の塩糀焼き
紅白白玉汁
旬の野菜と昆布のおひたし
くだもの
牛乳

新しい元号「令和」には、長く続く歴史と文化、四季の美しい自然のある日本をしっかりと次の時代へと引き継いでいく願いが込められています。
今日の給食では、日本のいろいろな食文化を味わいます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけん室から

子ども見守りシート

家庭学習用資料