清水移動教室「冷凍庫見学」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
マイナス40度の世界を体験。
濡らしたハンカチはカチカチ。
漁港で採れた魚が、保管されてました。

清水移動教室「ビーチコーミング」(5年生)

画像1 画像1
予定通り、宿舎に到着。
宿舎前の海岸でビーチコーミングを行いました。砂浜にはいろいろな物がたくさん、何が落ちているのか、集めてみてお話を聞きました。

清水移動教室「昼食タイム」(5年生)

画像1 画像1
駿河湾を眺めながら昼食です。

清水移動教室「駿河湾を眺めながら」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
海は広いな 大きいな♪
晴れ渡る秋空に駿河湾。眺めのよいところを通過中。
桜海老の漁船や岸を守るテトラポッドなど、普段とは違う景色を楽しんでいます。

清水移動教室?「足柄SA」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
東名高速道路を走り、神奈川を通って、静岡へ。
頭を雲の上に出し 四方の山を見下ろして♪
の富士山が見えます。
足柄SAに到着しました。

清水移動教室「出発式」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の涼しさを感じる朝、校庭にて出発式。
時刻をきちんと守り、安全に楽しく、実りある移動教室になるようにとの話を、みんな
よく聞いていました。
先生方も、温かく見送りに来てくださいました!

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空の下、元気いっぱいクラブ活動でした。

陸上記録会

画像1 画像1
ご参観ありがとうございます。

5年生は、4年生が走る様子を見ました。声を出しての応援は控えていたので、たくさん拍手しました。

陸上記録会の練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
記録会に向けて、走順を確認しました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
感染症予防について改めて子供たちに指導しました。
手洗い、消毒に進んで取り組んでいます。

あいさつ運動

画像1 画像1
2学期の初めは体育委員会の子供たちが担当しています。

保健指導 体位測定(5年生)

画像1 画像1
清水移動教室に向けて、養護の穴田先生が保健指導をしてくださいました。

バケツ稲、開花中(5年生)

 台風接近の影響もなく、稲はすくすくと成長しています。草丈はそろそろ1m。そして、すでに出穂しています。穂先には花が咲いているのが確認できます。白いひげのようなもの、いったい何でしょうね? この一粒一粒がやがてお米になるのです。観察は午前中、早い時間が見頃です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたち自身で自分の生活を考える

画像1 画像1
昇降口に1枚のポスターがあります。「ルールを守って登下校しよう」というタイトルですごろく式になっています。
学級会で登下校について話し合った中でポスターを作り、みんなに呼びかけたい、ということになったようです。自分のクラスでの話し合いも学校全体に関わることは伝えて広げていきたいという思いのある行動に感心しました。

避難訓練(5年生)

画像1 画像1
今日の避難訓練は、雨のため廊下までにしました。

玉留め玉結び(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では、裁縫の実習をしています。この日は、練習布を使って玉留め玉結びの練習をしていました。

お米(5年生)

画像1 画像1
お米の苗を植えてから1ヶ月が経ちました。子供たちがしっかりお世話をしているので、順調に育っています。

色水を使った作品作り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、色水を透明な容器に入れてその様子を写真に撮っていました。今までの図工と大きく違うのは、1人一台パソコンがあることです。自由なタイミングで撮ることができるので、変化していく一瞬を切り取り、作品にすることができました。

算数の復習(5年生)

画像1 画像1
夏休みを前に、算数の復習が始まりました。テストを受け、できていなかったところを再テストします。合格できるまで、休み時間に算数教室に行ってテストを受けます。

いじめについて学ぶ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、6年生が、弁護士さんからいじめを防ぐ方法について学びました。
今回は、その学習を受けて学んだ事を5年生に伝えてくれました。
この活動は、毎年の伝統です。5年生は来年、今の4年生に伝える予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

生活指導より

学校だより

学校要覧

教育課程

学校経営計画

その他の配布文書

いじめ防止基本方針