フレンドパーク

今日は、フレンドパークが開催されました。

3年生以上のクラスが趣向を凝らしたゲーム等を企画し、楽しい交流の時間となりました。

また、あいにくの雨でしたが、約326人の来場がありました。
足元の悪い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
高尾警察の方々から交通安全について学びました。
交差点の渡り方や信号の見方など改めて学習しました。

交通安全教室(高学年)

10月18日の3時間目に交通安全教室がありました。
高尾警察署から警察官の方々が来て、自転車の正しい乗り方や整備の仕方を教えてくれました。
自転車に乗る前には「ブレーキ」「タイヤ」「ハンドル」「車体(反射材)」「ベル」安全か確認することを皆で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水あそび

画像1 画像1
図工のペットボトルを使って色水作りをおこないました。
絵の具でおのおの色水を作り、同色系をカップに集めて起きました。
とってもきれいにみんなで作品を作りました。

6年生の集合写真

画像1 画像1
6年生が卒業アルバムに載せる集合写真をとりました。
あと半年で卒業ですね。最後まで元気に過ごしてほしいです。

道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日は、各学級で道徳の授業の公開でした。 
子供たちは、地域の方や保護者の方々が参観してくださると、とてもはりきっていました。

それぞれが感じたこと、思ったことを学習プリントに書いたり、発表したりしました。
今日のこの時間が、子供たちの心の肥やしになればなと思います。

講演会では、講師に山本誠一先生のお話がありました。八王子の歴史を聞きながら、今まで受け継がれてきたものを考える良い機会になりました。

来校してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。

1年生 下原公園へ秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科見学で、下原公園に行ってきました。
春にも一度遠足に行っています。
春に来たときとは違う葉の様子や、実の様子にびっくりしていました。

引率のお手伝いに来たくださったお家の方がた、ありがとうございました。

姫木平移動教室〜2日目〜

2日目は、黒曜石ミュージアムで勾玉作りを行いました。やすりを使って角を丸くして、すてきなペンダントを作ることが出来ました。また、普段あまり見ることのない黒曜石には、その使い方や輝きをよく観察していました。

長門牧場では、バターづくり体験を行いました。牛乳からわずかにしか作れないバターに驚きつつ、一生懸命にカップを振ってバターを作りました。
最後は、パンにつけておいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室〜1日目〜

一日目は、霧ヶ峰にある車山に登りました。
車山は思ったより寒く、皆予想以上の寒さに驚いていました。
しかし、頂上に付くとその眺めに感動していました。

夜には、キャンプファイヤーを行いました。
皆で炎を囲み、和やかに歌い踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期になり、3週間が過ぎました。
1学期に比べると、学校生活や学習など、日々成長していることを感じることができます。
先日、絵の具の学習を行いました。
3色の絵の具を混ぜながらたくさんの色を作りました。

パレットの持ち方や片付けの仕方など、目を輝かせながら話を聞いていました。
今後、どのような作品ができていくのか、楽しみにしていてください。

遅くなりましたが、最後のプールのときの写真もご覧ください。水泳の学習を通して、一人ひとり、できるようになったことが増えました。

稲作り(総合)

画像1 画像1
夏休みの間に、稲もずいぶん生長しました。
5年生全員で協力し、スズメに実を食べられないようにネットをはりました。

今から収穫が楽しみですね。

トウモロコシの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がスタートしました。
早速トウモロコシを収穫しました。
きれいにむいて、乾かします。
おいしいポップコーンができるまであともう少しです。

1年生:とうもろこし

画像1 画像1 画像2 画像2
12日火曜日にとうもろこしの皮むきをしました。
黄緑色の皮の中から、黄色いつぶつぶが見えると、子供たちは「でてきた♪」ととてもうれしそうにしていました。
しかし、見えてからが大変です。皮はむけても、ひげはなかなか取れないし、芯も折れないし・・・。悪戦苦闘しながらも、楽しく4箱分もむきました。

今日の給食で、ゆでたとうもろこしが出てくると、とてもおいしそうに食べていました。

家庭科(裁縫)

家庭科の学習で、裁縫実習を行っています。

フェルトの布を使って作品を作っています。

今まで習った波縫いや返し縫い、玉どめ、玉結びを使って丁寧に仕上げようと頑張っていました。
難しい所は、ボランティアに来て下さったお母さん方に教えてもらいスムーズに進めることができました。


ボランティアに来て下さった保護者の皆様
暑い中、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 日光移動教室

23日(木)〜25日(土)に、6年生が日光移動教室に行ってきました。
戦場ヶ原のハイキング、華厳の滝、東照宮などの見学、ナイトハイクなど、
盛りだくさんの3日間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は七夕です。
今日は、1・2年生のなかよし学習で、七夕飾りを作りました。
2年生は、飾りの作り方を教えたり、ささに飾りを付けてあげたりと、一生懸命に教えていました。
1年生は、「来年は僕たちが新しい一年生に教えてあげるんだね。しっかり覚えなきゃ。」と、2年生からのメッセージをしっかりと受け取っていたように感じました。

出来上がった七夕飾りは、ひとつは長寿園にプレゼントし、残りの2つは1年生と2年生の教室の前に飾ります。お時間がありましたら、どんな願い事を子供たちが書いたのか、見に来てください。

学校公開

本日は、学校公開と学校説明会、引渡し訓練が行われました。

たくさんの保護者、地域の方が来校されました。
画像1 画像1

3年 食育出前授業

ハーゲンダッツによるアイスクリームの授業が行われました。

アイスクリームの歴史やフレーバー、重さ比べ、アイスクリームの作り方など、たいへん勉強になりました。

子どもたちも活発に発言し、試食のアイスクリームをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏を演奏しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月中の音楽の学習で、「箏〈そう〉」の演奏の仕方を練習しています。
初めて演奏する楽器に、ドキドキでしたが、次第に慣れて楽しく練習を進めていました。
姿勢にも気をつけて演奏するのも大切な学習です。
しみじみと、日本の伝統音楽に触れることができました。

1・6年生 人権の花を植えました

画像1 画像1
1年生と6年生でペアを組んで、花壇に花を植えました。
6年生は、1年生に、ポットから上手に花を出す方法や土のかけ方を教えていました。
1年生は教わったことをもとに、優しく花をもって、6年生と一緒に上手に植えることができました。
これから、水やりを頑張っていこうと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31