5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ひじきごはん
厚揚げのチーズ田楽
根菜汁
わかめとツナの和え物
牛乳
です。

厚揚げをサイコロ状に切って茹で、
別に、ながねぎ入りのみそだれを作ります。
カップに厚揚げを入れ、みそだれをかけ、
チーズをふって焼き上げます。

「これなぁに?」と興味津々の子どもたち。
みそとチーズの組み合わせが新鮮なようで
「おいしい!」と好評でした。

5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ルーローハン
ルオボータン
フルーツミックス
牛乳
です。

今日は「海外友好交流都市」である台湾の料理の紹介です。
八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルなど、
さまざまな分野で交流しています。

【ルーローハン】は台湾定番の屋台めしです。
最近ではコンビニなどでも売られていることもあり、
子どもたちも「知ってるー」「食べたことある」と
楽しみにしていました。
給食の【ルーローハン】はどうかな?と聞くと
「おいしい!」「最高!」という返事が多く返ってきました。
給食で初めて作った【ルーローハン】、人気で良かったです。

【ルオボータン】の『ルオボー』は大根のことで、
大根のスープです。
こちらもおいしかったですね。


3年生 朝ごはんバランス大丈夫?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合の時間をいただきました。
総合の学習で「食育」について学んでいく3年生、
私(栄養士)からは栄養面を軸に話をしました。

朝食キットを使い、自分で朝ごはんのメニューを考えます。
その後、食べ物には「赤」「黄」「緑」の働きがあり
どれか一つでも足りなくなると、
体に不調が起こることを伝えました。
最後に、自分の考えた朝ごはんのバランスがどうだったのか
振り返りました。
「赤・黄・緑、全部揃ってた」「黄色が少ないよ」
「何気なく選んだけど、ばっちりだった!」等々
それぞれの気付きがありました。

これから続く総合の授業、
今日の話が少しでも役に立つといいな!と思っています。

5月8日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
八王子ラーメン
 つけ麺スタイル
ツナポテトぎょうざ
りんご缶
牛乳
です。

人気の【八王子ラーメン】です。
まだ食べたことのない1年生も「八王子ラーメン楽しみー」と
何人も声をかけてくれました。
給食では器の関係もあり、めんをスープにつけていただく
つけ麺スタイルです。
刻みたまねぎが入った【八王子ラーメン】、
今日もよく食べていました。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
ししゃものカレー焼き
ポテトカルボナーラ
みそけんちん
牛乳
です。

ゴールデンウイークも終わり、次の行事は運動会です。

今日の【ししゃも】、実は苦手な子も多いのです。
運動会に絡めて「頭から食べると頭が良くなり、
しっぽから食べると運動会で速く走れますよ〜!」と声を掛けました。
低学年は「わー!」と素直な反応が返ってきて、微笑ましいですね。
「ししゃもを丸めて、頭としっぽを一緒に食べたよ!」
という強者も現れました!

楽しい雰囲気で、苦手な食べ物も少しずつ食べられるように
なると良いですね。

5月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5月5日の「子供の日」を先取りして
『端午の節句こんだて』です。

赤米ごはん
鰆の照り焼き
きんぴらごぼう
端午のすまし汁
カラオレンジ
牛乳
です。

5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願って
お祝いする行事です。
「よろい」や「かぶと」は
事故や病気から大切な子どもを守って
くれるようにという願をこめて飾ります。
「こいのぼり」は、どんな環境にも耐え、
立派な人になるように、と願いが込められています。
 
汁物に「かぶと」型のかまぼこを入れました。
「かぶと」を見つけ、嬉しそうに食べている子どもたち。
健やかに成長してくださいね。

5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チャーハン
手作り 魚ナッツ
コーンと卵のスープ
清見オレンジ
牛乳
です。

いりこ・アーモンド・ごまをローストし、
甘辛いたれをからめて、
グラニュー糖をほんのりまぶす【魚ナッツ】です。
ミネラルたっぷりで、成長期の子どもたちに
食べて欲しい栄養が詰まっています。
おやつにもピッタリなメニューで、子どもたちにも人気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31