2月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
鮭の塩焼き
田舎汁
五目煮豆
でこぽん
牛乳
です。

甘塩鮭をこんがりと焼きました。
脂がのっていて、白いごはんがすすみました。

2月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
チリコンカンライス
わかめサラダ
いちごのピンクヨーグルト
牛乳
です。

2月の最終水曜日は「ピンクシャツデー」です。
ピンク色のTシャツや小物などを身に付けて
「いじめ反対」の気持ちを表す日です。

今日は「ピンクシャツデー」の「ピンク」に因んで
【手作りのいちごソース】と【ヨーグルト】を混ぜた
ピンク色のヨーグルトをいただきます。

【いちごソース】は水を一滴も加えずに
コトコト煮込んで作りました。
子どもたちに大人気!
とてもよく食べていました。
 

2月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
磯ごはん
豚肉のしょうが焼き
にらたまみそ汁
ごま大根 
いちご
牛乳
です。

今日は『五つ星そろえて体力アップこんだて』です。
スポーツ選手は、トレーニングと同じくらい食事にも気を遣っています。
主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえて食事をすることで
栄養のバランスがとれます。
今日のメニューも五つそろっているので、
残さずに食べれば栄養満点です!

2月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
卵焼き
長ねぎのみそ汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

旬の『長ねぎ』をみそ汁に入れました。
『長ねぎ』には
● 体を温めて風邪を予防する 
● 血液をサラサラにする
● からだの疲れをとる
といった効能があります。
おいしく食べて、風邪予防しましょう!

2月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
豆腐ハンバーグ
 きのこソースかけ
コールスロー
ミネストローネ
牛乳
です。

豚もも肉と豆腐を半々で混ぜ合わせた【豆腐ハンバーグ】です。
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質をバランスよく摂取でき、
ボリュームもあります。また、フワフワした食感もおいしいです。
ひとつひとつ丁寧に丸め、こんがりと焼き上げました。

2月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
わかさぎの甘酢かけ
呉汁
手作り ひじきのふりかけ
でこぽん
牛乳
です。

旬の『わかさぎ』を揚げて、甘酢をかけました。
「今日の魚は何でしょう?」と尋ねると
「ししゃも」「なんだろ・・・?」「わかさぎ」
と数名が答えにたどり着きました。
『わかさぎ』と聞くと、「氷に穴を開けて釣る魚だ」
と知っている人も多かったです。

サクサクに揚がった『わかさぎ』、クセもなく
「おいしい!」と人気でした。
骨ごと食べられるので、カルシウムの補給にもなります。

2月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
バターチキンカレー
フワちゃんのフワっとたまごスープ
フルーツ白玉
です。

今日は八王子出身の人気ユーチューバー『フワちゃん』の
元気応援メニューです。

フワちゃんからのメッセージです。
【バターチキンカレー】
カレー大好き!
バターチキンカレーは、大学生や芸人を始めたの頃の
思い出の味!ごはんと一緒に食べようね!

【フワちゃんのフワっとたまごスープ】
かわいいもの大好き!
フワフワの卵にハート💛がかわいい!
八王子産の卵だよ!

【フルーツ白玉】
一番大好きだった給食のメニュー!
白玉も手作りなんだよ☆

どのメニューも子どもたちに大人気でした!

2月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「岡山県」に縁のこんだてです。

きびごはん
鰆のゆずみそかけ
甘辛ごぼう
手延べそうめんのばち汁
牛乳
です。

県内にある「吉備津神社」には、桃太郎のもとになった
と言われる神話が伝わっています。
「きびだんご」の「きび」は「吉備(昔の岡山県)」に
由来すると言われています。
今日は【きびごはん】をいただきます。

岡山県には、赤土の中でじっくり時間をかけて育てる
「明治ごんぼう」、良質な土と豊かな地下水を利用して栽培する
「連島ごぼう」という二つのブランドごぼうがあります。
『ごぼう』を揚げて、タレをからめた【甘辛ごぼう】です。

浅口市は、手延べ麺の産地として栄えてきました。
ばち汁には、手延べ素麺の端にあたる「ばち」を使います。
三味線で使う「ばち」に似ていることから、名付けられました。
今日は、素麺を入れた汁物をいただきます。


2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
丸パン
ゆぎチキ
青のりポテト
ABCスープ
牛乳
です。

【ゆぎチキ】とは、10月に行われた「こども屋台選手権」の
グランプリに輝いたメニューです。
玄米フレークを衣につけた「から揚げ」で、
サクサクとした食感がポイントです。

【ゆぎチキ】を作ったチームから届いたメッセージです。
メンバーみんなで何度も試作を重ね、
創意工夫と努力を注ぎ込んだ結晶です。
八王子産のしょうがを使い、外はカリっと、中はジューシーに
絶妙なハーモニーが最高の味わいを生み出すオリジナルメニューです。

長池小のみんなにも大好評!
「ジューシー!!」「さくさくしてる」と
おかわりの列ができていました。



2月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
にんじんごはん
さばのカレー焼き
根菜のごま汁
いちご(あまおう)
牛乳
です。

一年中食べている『にんじん』ですが、旬を迎えています。
緑黄色野菜の代表とも言える野菜で、カロテンを多く含んでいます。

今日は、ごはんにも汁物にも八王子産の『にんじん』を入れて
旬であることとをアピールしました。
目の疲れをとる栄養が入っていることも同時に伝えると
「おいしい!」「ゲームするから食べなくちゃ」などの
反応が返ってきました。

2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
スパゲティミートソース
白菜スープ
チョコチップケーキ
牛乳
です。

今日はバレンタインデーなので、長池小のみんなに
「いつもニコニコ笑顔で食べてくれてありがとう!」
という気持ちを込めて、チョコケーキを焼きました。 

教室を回って声をかけると
「とってもおいしいよ!」「毎日作ってよ!」
と、ニコニコ笑顔をたくさん見ることができました。
みんなが楽しく、おいしく食べてくれることが、
給食室一番の喜びです。

これからもたくさん食べて、元気に過ごしてください。

2月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
もやしと豚肉のキムチ炒め
ツナときゅうりのポテトサラダ
みそ汁
牛乳
です。

今日は、中学生が家庭科の授業で勉強したことを活かして
考えたこんだてです。

こんだてを考えてくれた中学生からのメッセージです。
成長期の今はたくさん運動する時期なので
「運動に必要なエネルギー」と
「運動後に必要なエネルギー」の二つが大切です。
そのため、身体でエネルギーがしっかりつくれる
献立を考えました。
主菜にはお肉を入れ、みんなが好きな味付けにしました。
そして、汁物には大根を入れました。大根には食べ物の
消化を助ける働きがあるため、食べたお肉がしっかり
消化されるよう組み合わせました。
ぜひ残さず食べてみてください。

2月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
麦入りごまごはん
ホキのから揚げ
琢汁
ピリ辛きゅうり
甘平(かんぺい)
牛乳
です。

角切りにした『ホキ』(白身魚です)に下味をつけ、
から揚げにしました。
「わぁ、おいしそう!」「いっぱい食べたい」など
人気があります。
クセがないので、食べやすいようです。


2月8日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
国産小麦のソフトフランスパン
いちごジャム
クリームシチュー
大根サラダ
りんごジュース
です。

国産小麦を使った【ソフトフランスパン】です。
ふんわりと焼きあがり、いちごジャムやシチューと
よく合いました。
学級閉鎖で注文を取り消せなかった分のパンも
おまけに入れたのですが、とてもよく食べていました!

2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
切り干しビビンバ
コーンと卵のスープ
手作り魚ナッツ
牛乳
です。

給食の【ビビンバ】は、肉と一緒に『切り干し大根』も入れています。
『切り干し大根』が肉の旨味を吸い、ボリュームも栄養もアップ。
煮物で食べる機会の多い『切り干し大根』のアレンジとして
子どもたちに人気のあるメニューです。
ご家庭でも、ぜひ試してみてください。

一緒に添える『ナムル』も肉につられてか、とてもよく食べていました。


2月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
ビーフンスープ
ピりり漬け
牛乳
です。

定番の【マーボー丼】です。
給食の【マーボー丼】には、長ねぎだけでなく
『にんじん』や『にら』も入っていて栄養満点です。
子ども達にも食べやすい味付けです。

2月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
赤魚の薬味焼き
肉じゃが
東京うどのきんぴら
牛乳
です。

『東京うど』をきんぴらに入れました。
シャキシャキとした歯ごたえがあり、子どもたちにも好評!

『うど』には全体が白い『軟白うど』と、
緑色の『山うど』がありますが、
今日は『軟白うど』を使いました。
『軟白うど』は、「室」と呼ばれる地下や真っ暗なハウスで栽培し、
日光を遮断して育てます。
やわらかく、風味がマイルドなのが特徴です。

赤魚をにんにく・万能ねぎ・しょうゆ・ごま油・一味唐辛子につけて
ふっくらと焼き上げた【赤魚の薬味焼き】もおいしかったですね。

2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は『節分』です。
今日の給食は一足早い『節分こんだて』です。

セルフ恵方巻き
いわしのつみれ汁
ポップビーンズ
いちご
牛乳
です。

【恵方巻き】は、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、
「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして、健康を願います。
今年の恵方は「東北東」
長池小では給食室のある方向になります。

教室を回っていると、「どっちの方向?」と聞いてくる児童がいたり
「しー!話しかけないで」と言わんばかりの顔で、もくもくと食べる子、
全員が東北東に机を向けて食べているクラスなど、
それぞれ楽しんでいました。
健康で過ごせる一年にしたいですね。

鬼のきらいな「いわし」を使った
つみれだんご(手作りです!)を入れた汁物や、
鬼をやっつける「豆」を揚げた【ポップビーンズ】も
おいしくいただきました。

2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
メキシカンライス
いかのハーブ焼き
ペイザンヌスープ
せとか
牛乳
です。

カレー粉・パプリカを炊き込んだ米に
チリパウダー・ウスターソース・ケチャップで味付けをした
具材を混ぜた【メキシカンライス】です。
スパイシーで食欲をそそります。

【いかのハーブ焼き】は、塩・こしょう・白ワイン・
セロリ・バジル・にんにく・パセリ・オリーブオイルで
下味をつけた『いか』を焼き上げました。
いい香りが校舎内に広がりました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31