1年生 給食室探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗浄機にお皿を入れている様子と
釜をかき回しているところです。

1年生 給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期の給食が無事に終了しました。
給食室内を大掃除をするのですが、その前に、
普段はなかなか入ることのできない給食室に
1年生を招待し、探検をしてもらいます。

大きな釜を、身長よりも大きいへらを使ってかき回したり、
大きな洗浄機でお皿を洗ってみたり、
重たい炊飯器を持ち上げてみたり・・・
いろいろな体験をしました。

調理員さんんと直接話をする大切な機会でもあります。
「楽しかった〜!」「釜が一番おもしろかったよ!」
嬉しそうな子供たちの顔を見て、調理員さんたちも喜んでいました。

7月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期ラストのこんだては
マーボー丼
コーンと卵のスープ
枝豆
牛乳
です。

旬の『枝豆』を茹でていただきました。
冷凍ものもあり、一年中食べることのできる『枝豆』ですが、
生の『枝豆』は香りもよく、やはりおいしいですね。

食中毒にも十分気を配っています。
豆腐もしっかりと加熱をし、温度を測っています。
加熱した豆腐を【マーボー】の具に混ぜ合わせできあがり。

暑さで食欲の落ちる季節ですが、モリモリ食べて、
暑さに負けないようにしましょう!

明日は、1年生の給食室探検があります。

7月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
夏野菜のカレーライス
ジュリエンヌスープ
蒸しとうもろこし
牛乳
です。

つばさ学級が皮むきをしてくれた『とうもろこし』です。
八王子産の朝採りの『とうもろこし』です。
甘くておいしかったですね。
苦手な子も頑張って食べていました!

【夏野菜のカレーライス】には、『なす』や『いんげん』を
入れています。
副校長先生のおすすめメニュー、野菜がたっぷり入っていることと
手作りのルーをじっくりと煮込むことが、おいしさの秘密です。

とうもろこしの皮むき つばさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食でいただく『とうもろこし』の皮むきを
つばさ学級の皆さんに手伝ってもらいました。

農家さんのメッセージ動画を見て、
おいしい『とうもろこし』の選び方のクイズをしました。
その後、皮むきに挑戦です。

高学年の子たちは手慣れたもので、すいすいとむいていきます。
低学年の子たちは、一枚ずつ丁寧に皮をむき、
たくさんのヒゲを取るのに四苦八苦している姿も見られました。
中には、ヒゲを一本も残さないように!!!とこだわって
時間ギリギリまで頑張る子もいました。

むき終わった『とうもろこし』を見て、「早く食べたい!」と
愛おしそうにしていました。

つばさ学級の皆さん、給食のお手伝いをしてくれて
ありがとうございました。



7月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『長崎県』の料理の紹介です。

皿うどん
浦上そぼろ
フルーツのみかんソース
牛乳です。

【皿うどん】
中華麺に五目あんをかけた料理で、全国的に有名な料理です。
お皿に盛りつける麺料理が珍しかった時代、
その見た目に驚き「皿うどん」と呼ばれるようになりました。
麺は、パリパリの細麺と、炒めてつくる太麺の2種類あります。
今日は、太麺タイプでいただきます。

【浦上そぼろ】
「そぼろ」とは、ポルトガル語の「ソブラード(余りもの)」
が由来と言われています。
きんぴらのような料理です。

【フルーツのみかんソース】
長崎県は「みかん」の名産地です。
給食でもみかんの缶詰や、ジュースを使った料理は人気があります。
長崎県の学校給食で人気のメニューを紹介します。

7月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
白身魚の香り揚げ
はっちくんのみそ汁
キャベツのしょうが風味
小玉スイカ
牛乳
です。

『はっちくん』とは、八王子の食育マスコットの名前です。
【はっちくんのみそ汁】は、八王子産の野菜を入れたみそ汁で、
今日は、たまねぎ・大根・小松菜を入れています。
野菜の旨味がよく出ていました。

デザートには、旬の【小玉スイカ】を付けました。
汗を多くかくこの季節、水分補給をするのに最適です。

7月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
パンプキンシチュー
じゃこわかめサラダ
牛乳
です。

今日のシチューには『かぼちゃ』を入れました。
冬至に食べることが多いので、冬が旬だと思っている人も
多いのですが、『かぼちゃ』の旬は夏です。

今日の『かぼちゃ』はホクホクとしていて、栗のようでした。
手作りのホワイトソースを入れて、じっくりと煮込んだシチューに
ほんのり溶けて、おいしかったですね。

カロテンを多く含む『かぼちゃ』、免疫力をアップしてくれるので
たくさんいただきましょう!

7月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
さばのおろしソースかけ
豚汁
ピりカラきゅうり
りんごジュース
です。

脂ののった『さば』に、手作りの大根おろしソースを
かけていただきます。

『大根おろしソース』を大好きな子も多く、
ごはんにもたっぷりとかけて食べていました。

暑くて食欲も落ちやすいですが、夏バテしないためにも
残さずに食べて欲しです。

7月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『七夕こんだて』です。

ツナそぼろちらし
笹かまぼこの二色揚げ
七夕汁
牛乳
です。

今日は七夕なので、毎年恒例の【七夕汁】を作りました。
『にんじん』は短冊切りにし、星形のかまぼこや
織姫の織り糸に見立てた『そうめん』を入れた汁ものです。

ちらしずしには、星形にくり抜いた『にんじん』を入れ、
笹に見たてた『笹かまぼこ』を二色揚げにしました。
願いを込めていただきましょう。

7月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ガーリックピラフ
八王子ハニーマスタードチキン
コーンポテト
ABCスープ
牛乳
です。

八王子でも『はちみつ』が収穫されていること、ご存知ですか?
今日は『八王子産のはちみつ』とマスタードで漬け込んだ鶏肉を
こんがりと焼いた【八王子ハニーマスタードチキン】です。

噛むと、ふわっと『はちみつ』の味と香りがするチキン、
子どもたちにも大人気で、おかわりじゃんけんが盛り上がっていました!

7月5日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
国産小麦のコッペパン
サルサソース
野菜のスープ煮
ピクルス
冷凍みかん
牛乳
です。

今日のパンは、日本で採れた小麦粉を使っています。
小麦粉の自給率は13%で、残りの87%は海外からの輸入に
頼っています。
今日は、その貴重な国産の小麦粉を使ったパンなので、
大切にいただきましょう。

国産の食材は、運搬にエネルギーをかけることが少ないため
地球への負荷が少ないこと。
栄養の損失が少ないこと。
傷ませないための余計な薬剤を使用しないこと。
など、良いことがたくさんあります。


7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姉妹都市である『苫小牧市』との盟約50周年を記念して、
『苫小牧市』で人気のメニューや食材を使ったこんだてです。

開拓丼
とまこまいカレーラーメン風スープ
ヨーグルトのハスカップソースがけ
牛乳
です。

800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、
外国から守ったり人が住めるように土地を開拓したりしました。
このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約
を結び、文化交流を進めています。

【開拓丼】
みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、
道産とうもろこしを使って、
北海道の開拓時代を表現した料理です。
苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

【とまこまいカレーラーメン風スープ】
とまこまいカレーラーメンは
文化庁「100年フード」に認定され
苫小牧市のソウルフードとして親しまれています。
カレールーの様なとろみがあり、
スープがよく絡むようにちぢれ麺が使われます。
今日は、アレンジしてラーメン風スープとしていただきます。

【ハスカップ】
昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは
不老長寿の薬として大切にしてきました。
15ミリほどの青紫色の実で酸味があります。
今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。
今日は、ハスカップソースにしてヨーグルトにかけました。

7月3日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
ししゃもの七味焼き
肉じゃが
ごま和え
牛乳
です。

7月の生活目標は
「給食を、好ききらいしないで残さず食べよう」です。
全校朝会で、村橋先生からお話がありましたね。
実は「好ききらい」がある村橋先生、
「食べるのがいやだなあ〜」と思った時の対処法も
教えてくださいました。
長池小にも「好ききらい」のある子は、結構います。
(私にもありました!)
そんなみんなも、何か対処法を考えて、
頑張ってくれたら嬉しいなぁと、給食室のメンバーは願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31