5月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チャーハン
棒ぎょうざ
コーンと卵のスープ
牛乳
です。

豚肉・にら・白菜・しょうが・にんにく・春雨を混ぜ、
四角いぎょうざの皮に棒状に包んで
オーブンでパリッと焼き上げる【棒ぎょうざ】です。

あちこちの教室で、おかわりじゃんけんをしていました。
人気のメニューです。

5月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ミルクパン
じゃがいもとなすのミートグラタン
白いんげん豆のスープ
フレンチきゅうり
牛乳
です。

今日の【グラタン】は、じゃがいもとなすも入れたミートソースの上に
手作りのホワイトソースをかけ、
さらにチーズをふって焼き上げています。

ミートソースを煮込む間に、じゃがいもを蒸し、なすを別に炒めます。
ホワイトソースはダマにならないように、牛乳を少しずつ入れて、
丁寧に伸ばしていきます。
できあがりはこじんまりとしていますが、手間のかかったメニューです。
なすが苦手な子にも食べやすい【グラタン】でした。

5月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は運動会です。
そこで、前日の今日は「体力アップこんだて」です。

ごはん(主食)
鮭のごまみそ焼き(主菜)
小松菜汁(副菜)
茎わかめのきんぴら(副菜)
カラオレンジ(果物)
牛乳(乳・乳製品)
です。

今回は…WBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオン
ボクシング 佐々木 尽 選手から学ぶメニューです。
佐々木選手は、別所小学校・別所中学校の出身です。

筋肉を維持するために、たんぱく質の多い食べ物を
食べるように心がけているそうです。
「今日の主菜は魚で、いい脂とたんぱく質が摂れるので
最高ですね!小学生の頃の給食時間はすごく楽しくて、
毎日おかわりをしていました!
しっかり食べて、自分の夢に向かって頑張ってください!」
とメッセージをいただきました。

明日の運動会、力を出し切れるようにバランスよく食べましょう。

5月25日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
みそチキンカツ丼
小松菜と豆腐のすまし汁
スタミナきゅうり
牛乳
です。

運動会が近付いてきました。
長池小の子供たちの練習にも、力がこもります。
そんなみんなを応援するために、「カツ(勝つ)」を
揚げました。手作りのみそだれをつけて、いただきます。
赤組も白組も、全力を出せるように頑張ってください!

5月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
パン
チキンビーンズ
コールスロー
みかん缶
牛乳
です。

【チキンビーンズ】は、鶏肉と大豆をトマトで煮込んだ料理で、
アメリカの家庭料理です。
パンにつけて食べてもおいしいです。
動物性のたんぱく質と、植物性のたんぱく質を一緒に摂ることが
できるので、栄養バランスがいいです。

5月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さんまの甘辛揚げ
なめこのみそ汁
わかめとツナの和え物
りんごジュース
です。

短冊に切った「さんま」に、粉をつけて揚げ、
甘辛いたれをからめた【さんまの甘辛揚げ】です。
一口サイズなので、食べやすかったようです。
魚がちょぴり苦手な子でも「さんま」は好きなようで、
「おいしい!」と食べていました。

「高級魚になったよね」「泳ぐのうまくなるかな」などなど
色々な会話が生まれていました。

5月22日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
ドライカレー
温野菜のごまドレッシング
ピーチヨーグルト
牛乳
です。

【ドライカレー】には「40キロ」のたまねぎを使っています。
山盛りのたまねぎをしっかりと炒めて、その後
数時間煮込んだので、甘みがありました。
楽しみにしていた子も多くいて、とてもよく食べていました。

5月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「高知県の郷土料理」です。

ゆずの香り五目ずし
かつおの竜田揚げ
どろめ汁
ぐる煮
牛乳
です。

高知県はゆずの生産量が日本一で、ゆず果汁を酢飯に使うなど
食卓に欠かせない食材です。
また、高知県には独自の「すし文化」があり
野菜や豆を具にしたすしなど種類がたくさんあります。
今日は【ゆずの香り五目ずし】をいただきました。

鰹は、高知県の県魚で4月から5月の今が旬の魚です。
高知県の鰹は「一本釣り」で一匹ずつ釣られるため、
魚が傷つかず、新鮮でおいしいと人気があります。
【竜田揚げ】にしていただきました。

【ぐる煮】とは、だいこん・にんじん・さといもなどの野菜を
一緒に煮た郷土料理で「ぐる」は方言で「仲間」や
「みんな」という意味を持ちます。
一度にたくさんつくることで味がしみ込み、
つくり置きできる便利な料理として親しまれています。

「どろめ」とは、高知県の土佐の方言で「生しらす」の
ことです。どろめをみそ汁に加えてつくるため
「どろめ汁」とよばれています。
 給食では、しらす干しを使いました。

5月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きなこ揚げパン
ポトフ
グリーンアスパラのソテー
清見オレンジ
牛乳
です。

人気の【きなこ揚げパン】です。
揚げたてのパンに、きなこをたっぷりとからめていただきます。
口の周りに「きなこ」をつけて、「おいしい!」という声が
多く聞かれました。

旬の『アスパラガス』をソテーにしました。
給食で『アスパラガス』を使うのは、年1回のことです。
旬の味を残さずに食べて欲しです。

5月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
グリンピースごはん
いかの七味焼き
塩肉じゃが
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳
です。

昨日2年生が「さやむき」をしてくれた『生のグリンピース』を
ごはんに混ぜていただきます。
『グリンピース』は苦手な児童もいます。
「さやむき」をした2年生の中にも、苦手な子はもちろんいます。

給食の時間に2年生の教室へ行き、様子を見ていると
「苦手だけど、頑張って食べたよ」という子がたくさんいました。
好きな子たちは、にこにこと「甘くておいしかった!」と
声をかけてくれました。
自分でむいた「グリンピース」の味は、いつもと一味違ったでしょうか。

ご家庭でも、ぜひ!本物に触れる機会を作ってみてください。

2年生 グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『グリンピース』が旬を迎えています。
明日の給食は、【グリンピースごはん】です。
今日は、2年生にグリンピースのさやむきをして
給食のお手伝いをしてもらいました。
みんな、楽しそうにむくことができましたね。
『グリンピース』が苦手な子もいました。
明日の給食、頑張って食べてみましょう!

5月16日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
スパゲティミートソース
はち大根サラダ
冷凍みかん
牛乳
です。

八王子産の『春大根』を使ったサラダです。
2月下旬から4月頃に時期をずらして種をまき、
4月から7月上旬に収穫します。
品種は、青首大根系の『春こまち』『夢ほまれ』というもので
甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

人気のスパゲティとの相性も良かったです。

5月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
フィッシュバーグ
呉汁
キャベツのしょうが風味
牛乳
です。

たら・エビ・豆腐・鶏肉・たまねぎを混ぜ合わせた
【フィッシュバーグ】です。
ふんわりとした仕上がりで、子どもたちにも人気でした。


5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ひじきごはん
赤魚の香味焼き
根菜汁
ごま和え
牛乳
です。

今日は『赤魚』にしょうが・にんにく・長ねぎ・みそ
みりん・しょうゆで下味をつけ、こんがりと焼き上げました。

赤魚は比較的身近な魚ですが、赤魚とは魚の名称ではなく、
アコウダイやアラスカメヌケ、タイセイヨウアカウオなどの
体が赤い魚の総称です。
淡泊なので、どんな味付けにしてもなじみます。

5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
五穀ごはん
鶏肉のみそ焼き
のっぺい汁
煮浸し
牛乳
です。

鶏肉にみそ・砂糖・みりん・しょうゆ・酒・ながねぎを
もみ込み、オーブンで焼き上げました。
麦やきびの入った【五穀ごはん】によく合いました。

5月10日(水)3年生〜バランスのとれた朝ごはんを考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合で「食育」の学習をしています。
健康に過ごし成長するには、よく寝て、よく遊び、
しっかりと食べることが大切です。
今日は時間をいただき、食べ物の栄養の話をしました。

「朝ごはんシート」を使い、自分で朝ごはんのメニューを考えます。
「和食が良いな」「納豆は体に良いよね」「カルシウムも摂らなくちゃ」
思い思いの言葉が発せられ、楽しんでいる姿が見られました。

その後、食べ物には赤・黄・緑の仲間に分かれていること、
それぞれ大切な栄養を持っているので、
バランスよく食べることが大切だと説明しました。
自分の選んだ「朝ごはん」を見直し、バランスが良かったか
振り返りをしました。

「元気に過ごしたいので赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べます」
「朝ごはんが大切なことが分かりました」
「食べ物を無駄にしないようにしようと思います。」等々、
ワークシートに記入されていました。
好き嫌いせず、バランスよく食べて、元気に過ごして欲しいです。

5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子ラーメン
(つけ麺スタイル煮卵付き)
ポテトぎょうざ
カラオレンジ
牛乳
です。

人気の【八王子ラーメン】です。
刻みたまねぎがポイントですが、
今日は「八王子産のたまねぎ」を使用しました。

【ポテトぎょうざ】は、マッシュしたじゃがいもと
ツナ・たまねぎを混ぜたものを、ぎょうざの皮で包み、
油を塗って、こんがりと焼き上げたものです。
皮がパリッと焼き上がり、おいしかったです。

5月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
わかめごはん
ししゃものカレー焼き
ポテトカルボナーラ
みそけんちん
牛乳
です。

『ししゃも』をカレー粉・酒・しょうゆ・みりんに漬け、
オーブンで焼き上げました。

パスタで人気のカルボナーラを、じゃがいもを使ってアレンジした
【ポテトカルボナーラ】です。
最初は「これどんな味?」と不思議そうな顔をしていましたが
口に入れてみて安心。チーズとベーコンの風味が効いていて、
食べやすかったようです。

5月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
切り干し大根入りビビンバ
チンゲンツァイのスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

韓国料理のビビンバを給食風にアレンジしました。
にんにく・しょうがで下味をつけた豚肉を
切り干し大根と共に炒め、
トウバンジャン・酒・さとう・しょうゆ・みりんで炒め煮にし、
ごま油で香り付けをします。
ナムルと共にごはんにのせ、いただきます。

『切り干し大根』は、カルシウムなどのミネラルを多く含むので
和風の煮物以外でも食べて欲しい食材です。
今日の【ビビンバ】では、肉の旨味を吸って、とっても食べやすく
栄養もボリュームもアップしています。

5月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『端午の節句 お祝いこんだて』です。
赤米ごはん
さわらのみそ焼き
きんぴらごぼう
端午のすまし汁
清見オレンジ
牛乳
です。

5月5日の『端午の節句』は、男の子の健やかな成長を願う行事です。
「鎧」や「かぶと」は、交通事故や病気から守ってくれるように
という願いを込めて飾ります。
今日の【すまし汁】には、「かぶと」の形のかまぼこを入れました。

ごはんには『赤米』を混ぜて炊き、
主菜は、出世魚の『さわら』をみそ漬けにして、焼き上げました。
きんぴらには、成長の早い『たけのこ』も入れています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31