1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「大分県」に縁の料理の紹介です。

ごはん
ブリのかぼすあん
いり大根
にわとり汁
牛乳
です。

特産品である「かぼす」を餌に加えて養殖したブリは、
『かぼすブリ』としてブランド登録されています。
給食では、角切りのブリに片栗粉をつけて揚げ、
かぼすを加えたソースをかけていただきます。

『ブリ』は子供たちにもなじみが深く、
「寒ブリだ!」「刺身でもよく食べるよ」などの声が
聞かれました。

【いり大根】は、大分県の西高地方(豊後高田市)の
郷土料理です。
お寺では昔から、お正月の当番(炊き出し)の時に
必ずつくられてきた料理です。

大分県では、古くから鶏肉を使った郷土料理が
食べられています。
【にわとり汁】は、鶏肉が貴重だった時代のごちそう
だったそうです。

1月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
とりごぼうごはん
ちくわの二色揚げ
根菜のごま汁
牛乳
です。

旬の『ごぼう』をごはんと汁物に入れました。
食物繊維を多く含む『ごぼう』は、腸の動きを活発にし、
便秘の予防などに効果があります。

『ごぼう』を食べるのは、日本と韓国くらいで、
他の国は漢方薬やハーブとして口にするそうです。

【ちくわの二色揚げ】は、カレーと青のりの
二つの味付けです。
どちらも人気でした!

1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
八王子産白菜のスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

八王子産の『白菜』が最盛期を迎えています。
今日は『八王子産の白菜』をたっぷり使ったスープです。
『白菜』の甘みがスープによく出ていて、
葉もやわらかく、おいしく仕上がりました。

『白菜』には、風邪を予防し、
肌をつるつるにする栄養が詰まっています。
どんな料理にも合う『白菜』、
ぜひ!ご家庭でもたくさん食べてください。

1月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆腐ハンバーグ
 おろしソースかけ
かぶのみそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳
です。

『かぶ』が旬を迎えています。
春の七草のひとつで、『すずな』とも呼ばれます。
実の部分も葉の部分もクセがなく、
おいしく食べることができます。
今日は、実と葉の両方を【みそ汁】に入れました。
甘みのある『かぶ』、おいしかったですね。

【豆腐ハンバーグ】にかける手作りの【大根おろしのソース】。
「これ、おいしいやつだ!」「ごはんにもかけてー」
「いっぱい欲しい!」など、こちらも大人気でした。

1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
八王子ラーメン(つけ麺スタイル)
 煮卵添え
青のりフライドポテト
黒糖ナッツ
牛乳
です。

人気の【八王子ラーメン】です。
『刻みたまねぎ』がポイントの【八王子ラーメン】、
今日も「おいしい!」と空っぽの食缶がたくさん並びました。

1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
大豆ピラフ
チキンの香草パン粉焼き
ABCスープ(カレー味)
紅マドンナ
牛乳
です。

角切りの鶏肉に塩・こしょうで下味をつけ、カップに入れ、
にんにく・パセリ・バジル入りのパン粉をかけて焼き上げました。
パン粉がサクッと焼きあがるようにしました。
肉が一口サイズに切られているので、食べやすかったですね。

くだものは「紅マドンナ」です。
「南香」と「天草」を掛け合わせた柑橘で、
甘くてジューシーなのが特徴です。
みんな、よく食べていましたね。
ビタミンCを摂って、ウイルスに負けないようにしましょう!

1月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

初日のこんだては
ごはん
赤魚の香味焼き
肉じゃが
ほうれん草の彩り和え
牛乳
です。

『ほうれん草』は今が旬。
八王子産の『ほうれん草』を使いました。
『ほうれん草』には、
 風邪を予防する ビタミンC
 骨を強くする カルシウム
 貧血予防に効果のある 鉄分 
が含まれていて、栄養満点です。
お店で買うときは、葉の先までぴんと張りがあり、
厚みのあるものを選びましょう!

12月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ガーリックライス
鶏のから揚げ
ミネストローネ
桑都カップケーキ
飲み物リザーブ
です。

2学期最後の給食なので、クリスマスをイメージし
【から揚げ】を揚げ、【カップケーキ】を焼きました。
桑の葉パウダーを入れて、クリスマスツリーのような
緑色のケーキです。
みんな笑顔で「おいし〜い!!」と食べていました!

寒い日が続きますが、風邪などひかないように
楽しいクリスマス、良いお年をお迎えください。


12月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
赤魚の幽庵焼き
かぼちゃのすいとん
ピりカラこんにゃく
牛乳
です。

22日は冬至です。夜が一番長く、昼が一番短い日です。
22日は給食がないので、一足早い『冬至こんだて』にしました。

魔を追い払うという意味を込めて、
栄養のある『かぼちゃ』や、運をよくする『ん』の付く食べ物を食べ
ゆず湯に入る風習があります。
今日は『かぼちゃ』を練りこんだ『すいとん』や『こんにゃく』を
いただきました。

手作りの『すいとん』は、もちもちとしていて「おいしい!」と
好評!!おかわりをする人も多く、よく食べていました。
体調を崩しやすい季節も、モリモリ食べて元気に過ごしましょう!

12月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『鳥取県』の郷土料理です。
どんどろけめし
さわらの香り揚げ
じゃぶ汁
ブロッこんぶ
牛乳
です。

【どんどろけめし】
変わった名前ですね。
豆腐をごぼうやにんじんと一緒に炒めて、
お米に混ぜて炊いた料理です。
豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)」に
似ていることから名付けられました。

【さわらの香り揚げ】
近年、鳥取県で「さわら」がたくさんとれるようになり、
今では「鳥取の顔」となりつつあります。
しょうが・にんにく・しょうゆ・酒・ごま油に漬け込み
「香り揚げ」にしていただきました。

【ブロッこんぶ】
西日本で一番多く『ブロッコリー』を生産しています。
「大山ブロッコリー」が有名で、日本で初めて葉付き
ブロッコリーの販売を始めました。
鳥取県の学校給食で人気のメニューです。

【じゃぶ汁】
日野峡の郷土料理で、地元の野菜や肉、きのこを
「じゃぶじゃぶ」と煮込んでつくります。
余りもので簡単につくれることが魅力で、
家ごとに味付けも違うと言われています。

12月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
国産小麦のパン
チキンビーンズ
ナッツサラダ
牛乳
です。

今日のパンは『国産小麦』を使用しています。
日本ではお米の食料自給率が約100%なのに対して、
小麦はわずか17%。
残りの83%は外国からの輸入に頼っています。
国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際の
エネルギーを減らすことができるので、
「SDGs」の取組のひとつであるCO2削減にもつながります。

チキンと大豆をトマト味に煮込んだ【チキンビーンズ】とも
よく合っていました!

12月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆あじのから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
れんこんのきんぴら
牛乳
です。

『れんこん』が旬を迎えています。
今日は、ごぼうやにんじんと一緒に【きんぴら】にしました。

『れんこん』はビタミンCを多く含む野菜で、
風邪の予防や、肌をきれいにする働きがあり、
また、花粉症にも効果があると言われています。
シャキシャキという食感を楽しんで、いただきましょう。


12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
ABCスープ
ヨーグルトのピーチソースかけ
牛乳
です。

人気の【ミートソース】です。
山盛りのたまねぎを茶色になるまで炒め、
ホールトマトやトマトピューレを加えて、じっくりと煮込み
水分を飛ばすことがおいしさのポイントです。
材料が半分くらいの量になるまで煮込んでいます。

今日はお休みが多かったのですが、
それでも、空っぽの食缶ばかりでした!

ヨーグルトにかけた【ピーチソース】は
黄桃の缶詰を使って手作りしています。
「おいしい!」と好評で、ヨーグルトが苦手な子でも、
このソースをかけると食べやすかったようです。

12月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
キャベツとベーコンのスープ
みかん
牛乳
です。

大豆・鶏肉・にんじん・たまねぎ・ホールコーン・にんにくを
炒め、トマトピューレとトマトケチャップで味付けをした
【大豆ピラフ】です。
給食では、バターライスを炊き、
できあがった具材と、大きな釜で混ぜて作ります。
ムラが出ないように混ぜるのは、かなり力が必要です。

『あじ』に、パセリやバジル、にんにくを混ぜたパン粉をふって
オリーブオイルをかけて焼き上げた【あじの香草パン粉焼き】です。
食欲をそそるいい香りがしました。

12月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
中華丼
くずきりスープ
ごまめナッツ
牛乳
です。

【中華丼】の具には、豚肉・いか・にんじん・たまねぎ・
キャベツ・たけのこ・絹さや・干ししいたけ・にんにく・
しょうが・うずらの卵を使用しています。
彩りも栄養バランスも良いメニューです。

12月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鮭の塩焼き
八王子産根しょうがの鶏だんご汁
ごまみそ炒め
牛乳
です。

『八王子産の根しょうが』を入れた肉団子を作り、
汁の方にも『八王子産根しょうが』を入れて、
ダブルで『しょうが』を効かせた、具だくさんの汁物です。
身体がぽかぽかと温まります。

にんじん・白菜・大根・生しいたけ・えのき・きくらげ・小松菜
といった野菜もたっぷりと入っているので、
これ一品でも栄養満点です。


12月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
つくね焼きハンバーグ
小松菜のみそ汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

旬を迎えている『小松菜』を入れたみそ汁です。
八王子でも最盛期を迎えているため、八王子産を使用しました。
カロテンやカルシウムを始め、栄養豊富な『小松菜』、
たくさん食べて元気に過ごしましょう!

鶏肉・絞り豆腐・ながねぎ・しょうが・にんにく・卵を混ぜた
【つくね焼きハンバーグ】、甘辛いたれをつけていただきました。

12月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーライス
八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
みかん
牛乳
です。

『八王子産のブロッコリー』が旬を迎えています。
今日は、サラダにしていただきました。
とても大きな『ブロッコリー』、
軸の部分も栄養が詰まっているので、スライスして使い、
たまねぎドレッシング(手作りです)と和えました。
「このサラダおいしい!」とおかわりする人も多かったです。

人気ナンバーワンの【カレーライス】、
手作りのルーをしっかり煮込みました。
今日もよく食べていました。

12月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
さばのカレー焼き
のっぺい汁
三色ナムル
牛乳
です。

しょうが・酒・しょうゆ・カレー粉で下味をつけた『さば』を
こんがりと焼き上げました。
さばの料理で、一番人気の味付けです。
脂がのっていて、白いごはんがすすみました。

12月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ミルクパン
タンドリーチキン
ポテトカルボナーラ
冬🍅はちナポスープ仕立て
牛乳
です。

八王子のご当地グルメである【八王子ナポリタン】の特徴は、
八王子の食材を使うこと、
刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされていること等です。
つけ麺スタイルやスープ仕立てにしても、
立派な【はちナポ】です。

料理人の方からレシピをいただいて、給食風にアレンジしました。
スープ仕立てなので、寒い季節にぴったりですね。
トマトベースのスープに、『リボン型マカロニ』と
『刻みたまねぎ』が入っているのがポイントです。
 
鶏肉に、にんにく・しょうが・ヨーグルト・ケチャップ
カレー粉・塩・こしょうを漬け込んて焼いた
【タンドリーチキン】、子どもたちに大人気でした!                                
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31