10月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
やきとり丼
なめこのみそ汁
ポップビーンズ
牛乳
です。

『もったいないウイーク』も4日目となりました。
それぞれクラスの目標に向けて、頑張って取り組んでいます。
「苦手なものでも一口頑張る」
「自分の食べる量を考えて食べる」
「感謝の気持ちをもって食べる」などクラスの個性が光ります。

今日の【やきとり丼】は、鶏肉と長ねぎを鉄板で焼き、
甘辛いたれを沸かしたところに入れて、たれとからめます。
白いごはんがすすむ味付けで、長ねぎが苦手な子にも
食べやすいです。
フライパン一つで作ることができるので、
ご家庭でもお試しください。

4〜5人分の分量
鶏もも肉 200g   一口サイズに切る
酒    小さじ1 下味 
しょうが 少々   みじん切り 下味
長ねぎ  200g  2センチに切る

しょうゆ 大さじ1.5
さとう  大さじ1
みりん  大さじ1.5
水    大さじ2
片栗粉  小さじ1/3

刻みのり 適量

1、鶏肉に酒としょうがで下味をつけておく。
2、フライパンを熱し、長ねぎを転がしながら
  焼き色がつくまで焼く。皿に取る。
3、同じフライパンに鶏肉を入れ
  こんがりと焼く。皿に取る。
4、同じフライパンに調味料を入れて沸かし
  水溶き片栗粉でとろみをつける。
5、長ねぎと鶏肉を入れて、からめる。
6、ごはんの上によそり、のりをふる。




10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
ししゃもの七味焼き
じゃがいものそぼろ煮
ごま和え煮
牛乳
です。

『ししゃも』に、しょうが・にんにく・酒・みりん・しょうゆ・
七味唐辛子をまぶして、こんがりと焼き上げました。
オーブンの温度設定に気を配り、
焦げないように、でもしっかりと焼きあがるように仕上げました。

『ししゃも』は得意不得意の分かれる食材です。
大好きな子は、いつものようにおかわりをしていましたが、
『もったいないウイーク』ということもあり、
苦手な子も頑張って食べていました!

10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ジャムサンド
チキンときのこのクリームスープ
ビーンズサラダ
りんごジュース
です。

【ジャムサンド】は、黒砂糖パンにいちごジャムを
サンドしています。
端っこまでジャムが行き届くように、給食室で丁寧に塗っています。

【クリームスープ】には『ホワイトソース』を
たっぷりと入れて煮込みます。
手作りの『ホワイトソース』、しっかりと煮込むと
ツヤが出て、粉っぽさがなく、なめらかに仕上がります。

教室でも「今日のメニュー、最高!」と盛り上がっていました。



10月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
夕焼小焼やき
沢煮椀
キャベツのごまじゃこ和え
牛乳
です。

10月1日は、八王子市市制施行記念日です。
八王子市が童謡「ゆうやけこやけ」のモデルになっている
ことに因み、【夕焼小焼やき】を作りました。
夕焼けをイメージして、すりおろしにんじんとマヨネーズを混ぜて
夕焼け色のソースをホキにかけた料理です。

今週は『もったいない大作戦ウイーク』です。
各クラスで「もったいない」を合言葉に食べることについて考えます。
委員会のみんなも、「もったいないクイズ」を織り交ぜた
紙芝居を各クラスで発表します。

ご家庭でも、ぜひ「食品ロス削減」について話し合ってみてください。

9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
子ぎつねごはん
田舎汁
お月さま団子
牛乳
です。

今日は『十五夜』ということで、お月見団子を作りました。
上新粉と白玉粉を水の代わりに『豆腐』を入れて練り、
色づけに『かぼちゃ』も入れました。
全校分のお団子を練るのは、かなり力が必要です。
汗をかきながらしっかりと練って、一つ一つ丁寧に丸め、
ゆで上げました。
みたらしあんを作り、からめてできあがり。

教室を回っていると「お団子うれしい!」という声が
あちこちから聞こえてきました。
いただきますの後、真っ先にお団子に手を伸ばす子も多く、
「おいしい!」「もちもちだー!」「みたらし大好き」
大好評の【お月さま団子】でした。

今夜、きれいなお月さまが見られると良いですね。

9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
さんまのかば焼き丼
なめこのみそ汁
スタミナきゅうり
牛乳
です。

旬の『さんま』をかば焼きにしました。
ここ数年『さんま』が獲れなくなり、高級魚になってしまいました。
今年も同様、漁獲量が少なく、
例年より小さい切り身の納品となりました。
(例年は50gの切り身ですが今年は30gです。)
そのことを子どもたちに伝えると、
「高級な魚なんだよね」「大好きだからちゃんと食べるよ!」
という言葉が返ってきました。
その言葉通り、よく食べていて嬉しかったです。

秋と言えば『さんま』、
EPAやDHAを多く含み、血液をきれいにしてくれます。
たくさん食べられるようになると良いですね。

9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
秋の彩りごはん
赤魚の香味焼き
根菜のごま汁
牛乳
です。

実りの秋です。
今日は『栗』を入れた、彩りの良い混ぜごはんです。
『栗』にはビタミンや食物繊維が含まれていて
栄養たっぷりです。

給食試食会 〜9月26日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と転入生の保護者を対象とした『給食試食会』を
行いました。
長池小の給食の説明と、児童の配膳の様子を参観、
その後、給食を試食します。
児童が毎日行っている、牛乳パックの手開きにも
挑戦していただきました!

盛りだくさんの内容でしたが、アットホームな雰囲気で
楽しい会となりました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。


9月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ジャージャー麺
八王子産冬瓜と卵のスープ
みかん缶
牛乳
です。

今日のスープには、八王子産の冬瓜を入れました。
『冬の瓜』と書きますが、今が旬です。
皮を厚めに剥いて、柔らかくなるように下茹でし
スープに入れて、さらに煮込みました。
クセがなく、食べやすい野菜です。

9月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子ショウガごはん
ししゃもの磯辺焼き
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳
です。

『八王子ショウガ』は江戸東京野菜です。
80年以上前から作られている伝統ある野菜で、
辛みが少なく、そのままでもおいしく食べることができます。

今日は、千切りにして辛味を抜き、甘辛く煮て
ごはんに混ぜていただきました。
子どもたちにも食べやすい味付けです。

農家さんからのメッセージです。
八王子の名産品を知ってもらえてうれしいです。
この機会に『しょうが』を好きになってほしいです。
『しょうが』を食べると風邪をひかないといわれています。
おいしく食べてください。

9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
コーンピラフ
バーベキュードチキン
ペイザンヌ風スープ煮
牛乳
です。

『ペイザンヌ』とは『田舎風の』という意味で、
ゴロっとした野菜を煮込んだスープ煮のことです。
今日は『うずらの卵』も入れたので、子どもたちに人気でした。

【バーベキュードチキン】は、鶏肉にしょうが・にんにく・
赤ワイン・ケチャップ・タバスコ・さとう・しょうゆで下地をつけ
こんがりと焼き上げました。
お肉料理は、やはり人気があります。
おかわりじゃんけんが盛り上がっていました!

9月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いかの香味炒め
切り干し大根の煮物
いもの子汁
牛乳
です。

旬の『さといも』を入れた【いものこ汁】です。
暑い日が続き、まだ秋が来た感じは薄いのですが
秋の作物が実りを迎えています。

『さといも』や『切り干し大根』は、和食によく使われる食材です。
苦手な児童が多いかな・・・と心配したのですが、
「さといも、たくさん入れて!」「さといもが入った汁、大好き」
「切り干し大根、山盛りおかわりしたい!」など
嬉しい声が予想以上に聞かれました。


9月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
です。

すったごまとバター、さとうを合わせたものを
食パンにたっぷりと塗って焼き上げた【セサミトースト】は
どのクラスでも大人気でした!

【ポークビーンズ】は、その名の通り『豚肉と大豆』を
トマト味に煮込んだ料理で、トマトシチューの様な仕上がりです。
アメリカではとてもポピュラーな料理で、
どの家庭でも缶詰を常備しているそうです。

9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は『大阪府』の郷土料理の紹介です。

かやくごはん
さわらのみそ焼き
ごんぼ汁
小松菜の炊いたん
牛乳
です。

【かやくごはん】の『かやく』とは「料理の薬味・具」
という意味で、具材の入った混ぜごはんです。
おかずがなくても、短い時間でおいしく食べることができるので、
忙しく働く大阪の人々を支えてきました。

【ごんぼ汁】は『ごんぼ(ごぼう)』と『卯の花(おから)』を
入れることが特徴のすまし汁です。
江戸時代から親しまれている料理です。

【炊いたん】とは、関西のことばで『煮物』のことを言います。
ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。

【ごんぼ汁】に入れた『ごぼう』が鉄釜と反応してしまい、
黒っぽい仕上がりになってしまいましたが、
「黒いけど、すごいおいしいよ!」と子どもたちも
たくさん食べてくれました。

9月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
スイートポテト
牛乳
です。

子どもたちに人気のメニューです。
【ミートソース】は、40キロもの『たまねぎ』を
しっかりとあめ色になるまで炒め、
3時間以上、煮詰めていきます。
『たまねぎ』『トマト』などの野菜の旨味が詰まっています。

【スイートポテト】も手作りです。
旬の『さつまいも』を蒸してつぶして、さとうや牛乳、生クリーム
バター、ラム酒を混ぜて練り、カップに入れて、卵を塗って
焼き上げました。
『さつまいも』の品種は『シルクスイート』ということもあり
甘くてねっとりとしていて、とてもおいしく仕上がりました。
「今日のスイートポテトは手作りです」と伝えると
「わーい!」「すごーい」と大歓声が!!!
「おいしい!」という声がたくさんあがりました。
『さつまいも』のおいしい季節が来ます。
色々な料理に入れて、食べて欲しいです。

9月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ホキのごまがらめ
かきたま汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

『ホキ』とは白身魚の名前です。
角切りの『ホキ』に粉をつけて揚げ、
甘辛いタレをからめ、ごまをふります。
白いごはんがすすむ、人気のおかずです。
魚料理は苦手な子もいるのですが、
これは食べやすいようで、残菜がとても少ないです。


9月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
ポテトグラタン
ABCスープ
りんご缶
牛乳
です。

じゃがいもをたっぷりと入れた【ポテトグラタン】です。
ホワイトソースも手作りしているので、コクがあります。
ひとつひとつカップに注ぎ、チーズを振って焼きあげました。

『グラタン大好き!』と、カップがピカピカになるまで
こそげて食べる児童も多く、うれしかったです。

9月12日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
マーボーなす
レタスと卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

旬の『秋なす』をマーボー豆腐に入れました。
夏の『なす』はみずみずしいのが特徴ですが、
『秋なす』は実が詰まって、旨みがあります。
苦手な子も多い『なす』ですが、
大好きなマーボー豆腐と一緒に食べて、
苦手を克服できると良いですね。

9月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
桑都あげパン
野菜のスープ煮
ナッツサラダ
牛乳
です。

今日9月8日は『桑(98)の日』です。
絹織物の生産が盛んな八王子は、『桑都』とも呼ばれていて、
『桑』と深いつながりがあります。

今日はパン屋さんにお願いして、パンの生地に『桑の葉パウダー』を
入れたパンを焼いていただき、それを給食室であげパンにしました。
給食でしか食べることのできない【桑都あげパン】です。

教室では、いつもの揚げパンのように噛り付く子供たち。
かじった断面が緑色なので、「いつもと違う!」と気づきます。
「これ、なんで緑色なの?!」「何が入っているの?」と
質問攻めにあいました。
『桑』と聞くと「苦い」イメージがある子もいるのですが、
今日の『あげパン』はそんなイメージも吹き払い、
「おいしい!」と大好評でした!

9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
さばのカレー焼き
くずきりスープ
ピりカラキャベツ
牛乳
です。

今日は『さば』に、しょうが・酒・しょうゆ・カレー粉で
下味をつけ、こんがりと焼き上げました。
生臭さがなく、カレー風味で食欲が湧きます。
脂がのっていて、白いごはんによく合いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31