3月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
わかめごはん
焼きししゃも
カリカリじゃこサラダ
呉汁
せとか
牛乳
です。

『ししゃも』をこんがりと焼きました。
教室を回っていると、「頭から食べるんだ!」「尻尾から食べる」
「卵は苦手だな」「3年生から2本になるんだね、やったぁ」等々
色々な会話を耳にします。
骨ごと食べることができ、カルシウムを効率よく摂取できるので
よく噛んでいただきましょう。

3月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
マーボー豆腐
たまねぎとわかめのスープ
ごまめナッツ
牛乳
です。

人気の【マーボー豆腐】です。
大量調理をしても豆腐が崩れないように、
そして、豆腐の中央部までしっかりと加熱ができるように
豆腐は一度茹でて、中心温度を確認しています。

今日も大人気!
あちこちのクラスでおかわりの行列ができていました!

3月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
鮭の塩焼き
新じゃがのピリ辛煮
煮びたし
いちご
牛乳
です。

『新じゃが』を少しピリ辛の肉じゃが風に調理しました。
『新じゃが』とは、春から初夏に収穫され、
すぐ出荷されるじゃがいものことです。
収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。
また、皮がうすくやわらかいため、
皮をむかずに食べることができます。
ビタミンCをくだもの並みに多く含む『じゃがいも』は、
別名「大地のりんご」とも呼ばれています。

3月5日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごまごはん
卵焼き
のり和え
はっちくんのみそ汁
牛乳
です。

【はっちくんのみそ汁】の「はっちくん」とは
八王子の食育マスコットの名前です。
八王子の野菜を入れた具だくさんのみそ汁です。



3月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
ナッツサラダ
でこぽん
牛乳
です。

6年生のリクエストNO1こんだての登場です。
6年1組も、2組も、つばさ学級の6年生も
全てのクラスで1位だったのは【きなこ揚げパン】でした。
昔から人気のある定番メニューです。

おいしさの秘密は、給食室で丁寧に揚げた
できたてを食べられること!
外はカリッと、中はふわっとなるように気を付けて揚げています。
今日も大人気で、空っぽの食缶が並びました。

3月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目ちらし寿司(のり付き)
鰆の西京焼き
吉野汁
ひなまつりフルーツ白玉
牛乳
です。

明後日のひなまつりに因み、『ひな祭りこんだて』です。

春が旬の『鰆』を西京みそで下味をつけて、こんがりと焼きました。

デザートの『白玉』は、桃色・緑・白の三色です。
桃色はいちご、緑は抹茶で色づけし、豆腐を使って練っています。
よく噛んで食べるよう指導したこともあり、桃色の白玉からは
ほんのりと「いちご」の香りを感じ取れました。
真っ先に手をつける子も多く、「おいしい!」と好評でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31