9月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
です。

すったごまとバター、さとうを合わせたものを
食パンにたっぷりと塗って焼き上げた【セサミトースト】は
どのクラスでも大人気でした!

【ポークビーンズ】は、その名の通り『豚肉と大豆』を
トマト味に煮込んだ料理で、トマトシチューの様な仕上がりです。
アメリカではとてもポピュラーな料理で、
どの家庭でも缶詰を常備しているそうです。

9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は『大阪府』の郷土料理の紹介です。

かやくごはん
さわらのみそ焼き
ごんぼ汁
小松菜の炊いたん
牛乳
です。

【かやくごはん】の『かやく』とは「料理の薬味・具」
という意味で、具材の入った混ぜごはんです。
おかずがなくても、短い時間でおいしく食べることができるので、
忙しく働く大阪の人々を支えてきました。

【ごんぼ汁】は『ごんぼ(ごぼう)』と『卯の花(おから)』を
入れることが特徴のすまし汁です。
江戸時代から親しまれている料理です。

【炊いたん】とは、関西のことばで『煮物』のことを言います。
ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。

【ごんぼ汁】に入れた『ごぼう』が鉄釜と反応してしまい、
黒っぽい仕上がりになってしまいましたが、
「黒いけど、すごいおいしいよ!」と子どもたちも
たくさん食べてくれました。

9月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
スイートポテト
牛乳
です。

子どもたちに人気のメニューです。
【ミートソース】は、40キロもの『たまねぎ』を
しっかりとあめ色になるまで炒め、
3時間以上、煮詰めていきます。
『たまねぎ』『トマト』などの野菜の旨味が詰まっています。

【スイートポテト】も手作りです。
旬の『さつまいも』を蒸してつぶして、さとうや牛乳、生クリーム
バター、ラム酒を混ぜて練り、カップに入れて、卵を塗って
焼き上げました。
『さつまいも』の品種は『シルクスイート』ということもあり
甘くてねっとりとしていて、とてもおいしく仕上がりました。
「今日のスイートポテトは手作りです」と伝えると
「わーい!」「すごーい」と大歓声が!!!
「おいしい!」という声がたくさんあがりました。
『さつまいも』のおいしい季節が来ます。
色々な料理に入れて、食べて欲しいです。

9月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ホキのごまがらめ
かきたま汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

『ホキ』とは白身魚の名前です。
角切りの『ホキ』に粉をつけて揚げ、
甘辛いタレをからめ、ごまをふります。
白いごはんがすすむ、人気のおかずです。
魚料理は苦手な子もいるのですが、
これは食べやすいようで、残菜がとても少ないです。


9月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
ポテトグラタン
ABCスープ
りんご缶
牛乳
です。

じゃがいもをたっぷりと入れた【ポテトグラタン】です。
ホワイトソースも手作りしているので、コクがあります。
ひとつひとつカップに注ぎ、チーズを振って焼きあげました。

『グラタン大好き!』と、カップがピカピカになるまで
こそげて食べる児童も多く、うれしかったです。

9月12日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
マーボーなす
レタスと卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

旬の『秋なす』をマーボー豆腐に入れました。
夏の『なす』はみずみずしいのが特徴ですが、
『秋なす』は実が詰まって、旨みがあります。
苦手な子も多い『なす』ですが、
大好きなマーボー豆腐と一緒に食べて、
苦手を克服できると良いですね。

9月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
桑都あげパン
野菜のスープ煮
ナッツサラダ
牛乳
です。

今日9月8日は『桑(98)の日』です。
絹織物の生産が盛んな八王子は、『桑都』とも呼ばれていて、
『桑』と深いつながりがあります。

今日はパン屋さんにお願いして、パンの生地に『桑の葉パウダー』を
入れたパンを焼いていただき、それを給食室であげパンにしました。
給食でしか食べることのできない【桑都あげパン】です。

教室では、いつもの揚げパンのように噛り付く子供たち。
かじった断面が緑色なので、「いつもと違う!」と気づきます。
「これ、なんで緑色なの?!」「何が入っているの?」と
質問攻めにあいました。
『桑』と聞くと「苦い」イメージがある子もいるのですが、
今日の『あげパン』はそんなイメージも吹き払い、
「おいしい!」と大好評でした!

9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
さばのカレー焼き
くずきりスープ
ピりカラキャベツ
牛乳
です。

今日は『さば』に、しょうが・酒・しょうゆ・カレー粉で
下味をつけ、こんがりと焼き上げました。
生臭さがなく、カレー風味で食欲が湧きます。
脂がのっていて、白いごはんによく合いました。

9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
切り干しビビンバ
ワンタンスープ
さかなナッツ
牛乳
です。

韓国料理の【ビビンバ】を給食用にアレンジした
【切り干しビビンバ】です。
トウバンジャンを効かせた甘辛い肉と共に
『切り干し大根』も入れて、炒め煮しています。
『切り干し大根』が肉の旨味を吸って、
栄養もボリュームも食感もプラスされています。

和風の煮物やサラダに使われる『切り干し大根』ですが、
こんなアレンジもできますので、ご家庭でもお試しください。

≪5人分の分量≫
豚もも肉(千切り)100g 
にんにく・しょうが(みじん切り)少々
切り干し大根(戻して2センチ)20g
ごま油  小さじ1
トウバンジャン 少々
酒    小さじ1
さとう  大さじ2/3
しょうゆ 大さじ1
みりん  大さじ1/2
* 給食ではナムルも添えています。





9月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソースがけ
牛乳
です。

今日は、八王子市の恩方町で採れた『ブルーベリー』を使い
ヨーグルトにかけるソースを作りました。
無農薬で育て、丁寧に手摘みした大粒の甘い『ブルーベリー』です。
さとうを振って、コトコトと煮ていきます。
水は一滴も使っていません。

「ブルーベリー大好き」「家でもブルーベリーを育てているよ」
など声をかけてくれる児童が多く、
『ブルーベリー』は身近な果物のようです。

9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
鮭の塩焼き
豚汁
五目煮豆
牛乳
です。

旬の『鮭』をこんがりと焼きました。
脂がのっていて、おいしかったです。

【豚汁】は、けずりぶしでダシを取っています。
アクを丁寧に取って、じっくり煮込みました。
汁物が大好きな児童も多く、山盛りのおかわりをしていました。
野菜たっぷりの汁物で、栄養満点です。

9月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チキンカレーライス
わかめスープ
野菜のピクルス
牛乳
です。

今日は『防災の日』ということで、
アルファー化米を使い、ごはんを作りました。
(防災課からいただいたアルファー化米です。)

「いつものごはんと違う」「キャンプで食べたことがある」
など、話をする前から気づく子もいれば、
「全然分からなかった。全部食べちゃったよ。」
という子もいました。

「お家でも、防災対策の食べ物を買っている人はいますか?」
と聞くと、ほとんどの子が「分からない」「ないと思う」
と答えていました。
きっとそんなことはないと思うのですが・・・。
ぜひお子さんと『防災』について、話をしてみてください。



8月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
中華丼
ビーフンスープ
バレンシアオレンジ
牛乳
です。

今日は「やさい(831)の日」です。
今日のメニューには、にんじん・たまねぎ・キャベツ
たけのこ・さやえんどう・干ししいたけ・にんにく・しょうが
きくらげ・小松菜といった、いろいろな種類の野菜を使っています。

野菜はそれぞれ持っている栄養が違うので、様々な種類のものを
食べると、栄養バランスがとれます。
苦手な野菜がある人も、少しずつ食べられると良いですね。

8月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ししじゅうし
もずくスープ
カムジャタン
牛乳
です。

【ししじゅうし】の『しし』は豚肉、『じゅうし』(ジューシー)』は
混ぜごはんを意味している沖縄の料理です。
しょうがや刻みこんぶも入っていて、
暑い季節でも食欲の湧く混ぜごはんです。

韓国語で『カムジャ』はじゃがいも、『タン』はスープのことで、
【カムジャタン】とは『じゃがいもの入ったスープ』です。
給食風にアレンジして作りました。
じゃがいもにピりカラの味がしみこみ、ごはんが進みました。

8月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の給食が始まりました。
まだまだ酷暑が続いておりますが、安全に作業を行い、
長池小の子どもたちが、元気に楽しく給食を食べられる様に
励んでまいります。ご協力よろしくお願いいたします。

初日のこんだては
メキシカンライス
ウインナーのケチャップ煮
オニオンドレッシングサラダ
じゃがいものポタージュ
りんごジュース
です。

「久しぶりの給食、楽しみだったかな?」と尋ねると
「楽しみだった!」「おいしいよー!」と
どのクラスでも多くの児童が返事をしてくれました。
暑さに負けないよう、給食をもりもり食べてくださいね。

1年生 給食室探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗浄機にお皿を入れている様子と
釜をかき回しているところです。

1年生 給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期の給食が無事に終了しました。
給食室内を大掃除をするのですが、その前に、
普段はなかなか入ることのできない給食室に
1年生を招待し、探検をしてもらいます。

大きな釜を、身長よりも大きいへらを使ってかき回したり、
大きな洗浄機でお皿を洗ってみたり、
重たい炊飯器を持ち上げてみたり・・・
いろいろな体験をしました。

調理員さんんと直接話をする大切な機会でもあります。
「楽しかった〜!」「釜が一番おもしろかったよ!」
嬉しそうな子供たちの顔を見て、調理員さんたちも喜んでいました。

7月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期ラストのこんだては
マーボー丼
コーンと卵のスープ
枝豆
牛乳
です。

旬の『枝豆』を茹でていただきました。
冷凍ものもあり、一年中食べることのできる『枝豆』ですが、
生の『枝豆』は香りもよく、やはりおいしいですね。

食中毒にも十分気を配っています。
豆腐もしっかりと加熱をし、温度を測っています。
加熱した豆腐を【マーボー】の具に混ぜ合わせできあがり。

暑さで食欲の落ちる季節ですが、モリモリ食べて、
暑さに負けないようにしましょう!

明日は、1年生の給食室探検があります。

7月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
夏野菜のカレーライス
ジュリエンヌスープ
蒸しとうもろこし
牛乳
です。

つばさ学級が皮むきをしてくれた『とうもろこし』です。
八王子産の朝採りの『とうもろこし』です。
甘くておいしかったですね。
苦手な子も頑張って食べていました!

【夏野菜のカレーライス】には、『なす』や『いんげん』を
入れています。
副校長先生のおすすめメニュー、野菜がたっぷり入っていることと
手作りのルーをじっくりと煮込むことが、おいしさの秘密です。

とうもろこしの皮むき つばさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食でいただく『とうもろこし』の皮むきを
つばさ学級の皆さんに手伝ってもらいました。

農家さんのメッセージ動画を見て、
おいしい『とうもろこし』の選び方のクイズをしました。
その後、皮むきに挑戦です。

高学年の子たちは手慣れたもので、すいすいとむいていきます。
低学年の子たちは、一枚ずつ丁寧に皮をむき、
たくさんのヒゲを取るのに四苦八苦している姿も見られました。
中には、ヒゲを一本も残さないように!!!とこだわって
時間ギリギリまで頑張る子もいました。

むき終わった『とうもろこし』を見て、「早く食べたい!」と
愛おしそうにしていました。

つばさ学級の皆さん、給食のお手伝いをしてくれて
ありがとうございました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31