12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
ABCスープ
ヨーグルトのピーチソースかけ
牛乳
です。

人気の【ミートソース】です。
山盛りのたまねぎを茶色になるまで炒め、
ホールトマトやトマトピューレを加えて、じっくりと煮込み
水分を飛ばすことがおいしさのポイントです。
材料が半分くらいの量になるまで煮込んでいます。

今日はお休みが多かったのですが、
それでも、空っぽの食缶ばかりでした!

ヨーグルトにかけた【ピーチソース】は
黄桃の缶詰を使って手作りしています。
「おいしい!」と好評で、ヨーグルトが苦手な子でも、
このソースをかけると食べやすかったようです。

12月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
キャベツとベーコンのスープ
みかん
牛乳
です。

大豆・鶏肉・にんじん・たまねぎ・ホールコーン・にんにくを
炒め、トマトピューレとトマトケチャップで味付けをした
【大豆ピラフ】です。
給食では、バターライスを炊き、
できあがった具材と、大きな釜で混ぜて作ります。
ムラが出ないように混ぜるのは、かなり力が必要です。

『あじ』に、パセリやバジル、にんにくを混ぜたパン粉をふって
オリーブオイルをかけて焼き上げた【あじの香草パン粉焼き】です。
食欲をそそるいい香りがしました。

12月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
中華丼
くずきりスープ
ごまめナッツ
牛乳
です。

【中華丼】の具には、豚肉・いか・にんじん・たまねぎ・
キャベツ・たけのこ・絹さや・干ししいたけ・にんにく・
しょうが・うずらの卵を使用しています。
彩りも栄養バランスも良いメニューです。

12月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鮭の塩焼き
八王子産根しょうがの鶏だんご汁
ごまみそ炒め
牛乳
です。

『八王子産の根しょうが』を入れた肉団子を作り、
汁の方にも『八王子産根しょうが』を入れて、
ダブルで『しょうが』を効かせた、具だくさんの汁物です。
身体がぽかぽかと温まります。

にんじん・白菜・大根・生しいたけ・えのき・きくらげ・小松菜
といった野菜もたっぷりと入っているので、
これ一品でも栄養満点です。


12月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
つくね焼きハンバーグ
小松菜のみそ汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

旬を迎えている『小松菜』を入れたみそ汁です。
八王子でも最盛期を迎えているため、八王子産を使用しました。
カロテンやカルシウムを始め、栄養豊富な『小松菜』、
たくさん食べて元気に過ごしましょう!

鶏肉・絞り豆腐・ながねぎ・しょうが・にんにく・卵を混ぜた
【つくね焼きハンバーグ】、甘辛いたれをつけていただきました。

12月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーライス
八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
みかん
牛乳
です。

『八王子産のブロッコリー』が旬を迎えています。
今日は、サラダにしていただきました。
とても大きな『ブロッコリー』、
軸の部分も栄養が詰まっているので、スライスして使い、
たまねぎドレッシング(手作りです)と和えました。
「このサラダおいしい!」とおかわりする人も多かったです。

人気ナンバーワンの【カレーライス】、
手作りのルーをしっかり煮込みました。
今日もよく食べていました。

12月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
さばのカレー焼き
のっぺい汁
三色ナムル
牛乳
です。

しょうが・酒・しょうゆ・カレー粉で下味をつけた『さば』を
こんがりと焼き上げました。
さばの料理で、一番人気の味付けです。
脂がのっていて、白いごはんがすすみました。

12月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ミルクパン
タンドリーチキン
ポテトカルボナーラ
冬🍅はちナポスープ仕立て
牛乳
です。

八王子のご当地グルメである【八王子ナポリタン】の特徴は、
八王子の食材を使うこと、
刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされていること等です。
つけ麺スタイルやスープ仕立てにしても、
立派な【はちナポ】です。

料理人の方からレシピをいただいて、給食風にアレンジしました。
スープ仕立てなので、寒い季節にぴったりですね。
トマトベースのスープに、『リボン型マカロニ』と
『刻みたまねぎ』が入っているのがポイントです。
 
鶏肉に、にんにく・しょうが・ヨーグルト・ケチャップ
カレー粉・塩・こしょうを漬け込んて焼いた
【タンドリーチキン】、子どもたちに大人気でした!                                
 

12月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

人気の【マーボー丼】です。
マーボー豆腐は、豆腐が崩れないように下茹でして
温度を上げ、最後に加えています。
しっかり混ぜても崩れずに仕上がります。
今日は【麦ごはん】にかけていただきました。
よく食べていました!

12月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子ラーメン つけ麺スタイル
揚げぎょうざ
みかん
牛乳
です。

人気メニューの【八王子ラーメン】です。
野菜たっぷりのスープに、煮卵と麺をつけていただきます。
スープの仕上げに『刻みたまねぎ』を入れて、
シャキシャキが残るように(温度管理はしっかりとします)
するのがポイントです。
今日も「おかわり」する子がたくさんいました!

【揚げぎょうざ】も手作りです。
具が残ったので、ハンバーグにしておまけに入れました。
こちらも人気でした。

11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チキンカレー
わかめスープ
野菜のピクルス
牛乳
です。

子どもたちに大人気の【カレーライス】です。
今月はチキンカレー!
おいしさの秘密は、山盛りのたまねぎを茶色になるまで炒め、
甘みを出すことと、手作りのルーをじっくり煮込んで、
コクを出すことです。
今日もよく食べていて、空っぽの食缶がたくさん並びました。

11月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
はち大根と豚の角煮丼
かきたま汁
じゃこキャベツ
牛乳
です。

八王子産の大根が『旬』を迎えています。
今日は、『八王子産大根』の根の部分だけでなく、
葉の部分も使った【はち大根と豚の角煮丼】を作りました。
サイコロ状に切った切った『大根』と角切りの豚肉を
さとう・しょうゆ・みりんで煮て、
別に、茹でて小さく刻んだ『大根の葉』を加えます。
『大根』が肉の旨味を吸って、おいしく仕上がりました。

11月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ジャージャー麺
中華風コーンスープ
りんご缶
牛乳
です。

蒸し中華麺に、野菜たっぷりの『肉みそ』と、
もやしのナムルを添えていただく【ジャージャー麺】です。
『肉みそ』には、たまねぎ・にんじん・長ねぎ・干ししいたけ・
しょうが・にんにくが入っていて、栄養満点です。
蒸し中華麺は、オーブンで蒸し焼きにしています。
子どもたちもよく食べていました。

11月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆腐の田楽風焼き
根菜のごま汁
八王子産ゆず風味の浅漬け
牛乳
です。

絞り豆腐をベースに、鶏肉・にんじん・長ねぎを混ぜ
みそ・さとう・しょうゆで味をつけた田楽風の焼きものです。
つけて食べる『ごまみそ』も手作りで、
たっぷりと塗っていただきました。
ごはんにもよく合い、「おかわり!」という声も多かったです。

浅漬けには『八王子産のゆず』を使いました。
皮のきれいな部分も、千切りにして和え、
ふわっとさわやかな香りのする【浅漬け】でした。

11月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
いわしのさつま揚げ
青菜と豆腐のすまし汁
野菜の彩り和え
牛乳
です。

今日は、1124(いい日本食)の語呂合わせから
「和食の日」とされています。
そこで、和食の要ともいえる「だし」を効かせた
【すまし汁】を作りました。
かつおぶしと昆布をたっぷりと使った「合わせだし」です。
旨味を感じることができたでしょうか。

11月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
八王子産の白いごはん
鰆のごまだれがけ
小松菜のじゃこ炒め
はっちくんのみそ汁
みかん
牛乳
です。

この秋に八王子で採れた新米を給食でいただきます。
子どもたちに「いつものお米とどこか違うかな?」と聞くと
「つやつやしてる!」「もちもちしてる」
という答えが返ってきました。
農家さんが大切に育ててくれたお米です。
ありがたくいただきましょう。

【はっちくんのみそ汁】の『はっちくん』とは
八王子の食育マスコットの名前です。
八王子産の野菜を多く使った、具だくさんのみそ汁です。


11月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セサミトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
です。

【セサミトースト】は、食パンにバター・さとう・白ごまを
練り合わせたセサミバターを塗って焼き上げます。
ごまをするので、効率よくごまの栄養を摂ることができます。
パンのこんだては、子どもたちに人気があります。

【ポークビーンズ】はアメリカ生まれの家庭料理で、
日本の『肉じゃが』のような存在です。
大豆と豚肉をトマト味で煮込みます。
手作りのルーを入れてさらに煮込むので
旨味の詰まった仕上がりになりました。
よく食べていましたね!


11月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
鶏のから揚げ
けんちん汁
野菜のおかか和え
牛乳
です。

鶏のもも肉に下味をつけて揚げた【から揚げ】は、
子どもたちに大人気です!
揚げたての【から揚げ】はとてもジューシーで、
今日も「おかわり!」という声がたくさん聞かれました。

11月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「和歌山県」にちなんだ献立です。

梅ごはん
さばの塩焼き
高野豆腐のみそ汁
すろっぽ
みかん
牛乳
です。

梅は、栽培面積・出荷量ともに全国1位で、
和歌山県を代表する特産物の一つです。
最高級ブランド「南高梅」を中心に生産されています。
今日は【梅ごはん】をいただきました。

【すろっぽ】とは、大根とにんじんを「せん突き」と
いう道具で細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。

『高野豆腐』は、豆腐を凍らせて水分を抜いた食べ物です。
高野山で生まれ、江戸時代に盛んにつくられました。
今日は【みそ汁】に入れてをいただきました。
(1枚目の写真は『高野豆腐』を入れているところです。)

11月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
汁ビーフン
黒糖ナッツ
牛乳
です。

【黒糖ナッツ】は、アーモンドに黒糖をからめた料理です。
『アーモンド』も『黒糖』も、ミネラルを多く含む食品なので
おやつにもぴったりです。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください!

5人分の分量
細切りアーモンド 50g
黒砂糖      大さじ1
水        小さじ1.5

黒糖を水に溶かし、沸かす。
アーモンドを煎る。
煎ったアーモンドに、沸かした黒糖水をからめ
冷めるまで混ぜ続ける。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31