4月17日(月)〜1年生給食開始〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。
1年生にとって、長池小学校初めてのこんだては
カレーライス
野菜のピクルス
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

人気の【カレーライス】でスタートです。
あめ色になるまで炒めた『たまねぎ』と
手作りの『ルー』がおいしさのポイントの【カレーライス】。

1年生は「おいしい〜!」と食べてくれました。
「もっと食べたい」「おかわりしたい」との声も!
(給食当番さんが上手によそってくれたので、
今日のおかわりは「なし」でした。)

【野菜のピクルス】には酢を使っているので、苦手な子もいるかな・・・
と思ったのですが、こちらも「おいしい〜もう食べちゃった」と
ニコニコ顔の1年生。うれしいです。

担任の村橋先生とも「今年の1年生は、よく食べてくれそうですね」
と話しました。これからが楽しみです。
モリモリ食べて、元気に長池小学校の生活を楽しみましょう。

4月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
ホキのごまがらめ
かきたま汁
ピりカラきゅうり
牛乳
です。

『ホキ』とは白身魚の名前です。
下味をつけた『ホキ』に衣をつけて揚げ、
甘辛いタレとごまをからめていただきます。
子どもたちにも人気のメニューで、
「お肉みたいなこれ、大好き!」と魚料理の中でも
食べやすいようです。

【かきたま汁】には、八王子産の『ほうれん草』を入れ、
彩りよく仕上げました。
背の高い『ほうれん草』でしたが、やわらかくおいしかったです。

4月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
たけのこごはん
ちくわの石垣揚げ
みそ汁
香りキャベツ
牛乳
です。

今年採れた『たけのこ』をごはんに入れた【たけのこごはん】、
旬のメニューです。

『たけのこ』は、掘り起こさずにそのまま成長させると
立派な竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうで、
『たけのこ』として味わえるのは、とても短い期間です。

すくすくと成長する縁起の良い食べ物の『たけのこ』、
おいしくいただき、みんなも健やかに大きくなりますように!
明日は身体測定。
どれだけ大きくなったかな?楽しみですね。

4月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
厚焼きたまご
みそけんちん
ごまあえ
牛乳
です。

今日は、だしを効かせた【厚焼きたまご】です。
給食では、具材と合わせた卵液を鉄板に流し込み
じっくり30分くらいかけて焼き上げます。
そして、温度を確認した後、人数分に切り分けます。
ゆっくりと焼き上げることで、きめ細やかに仕上がります。

4月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスロー
清見オレンジ
牛乳
です。

【ポークビーンズ】は豚肉と大豆をトマトと共に煮込んだ料理で、
アメリカでは家庭料理の代表とも言える、人気のメニューです。
【ガーリックトースト】との相性が抜群です!

今年度に入り、班の形に机を並べて給食を食べるクラスが増えました。
4年生以下の子は「小学校では初めてだ!」ととても嬉しそうです。
マナーを守り、楽しく給食をいただきましょう。


4月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度の給食が始まりました。
今年度も安心で安全、そしておいしい給食づくりを目指してまいります。

初日のこんだては
マーボー丼
新たまねぎとわかめのスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを
『新たまねぎ』と呼びます。
普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが
『新たまねぎ』はすぐにお店に並ぶので
みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
今日はスープに入れましたが、生のまま、サラダで
食べてもおいしいです。
血液をサラサラにする、疲れをとる、風邪を予防する
など、体にいい栄養がたっぷりです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29