2年生 グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『グリンピース』が旬を迎えています。
明日の給食は、【グリンピースごはん】です。
今日は、2年生にグリンピースのさやむきをして
給食のお手伝いをしてもらいました。
みんな、楽しそうにむくことができましたね。
『グリンピース』が苦手な子もいました。
明日の給食、頑張って食べてみましょう!

5月16日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
スパゲティミートソース
はち大根サラダ
冷凍みかん
牛乳
です。

八王子産の『春大根』を使ったサラダです。
2月下旬から4月頃に時期をずらして種をまき、
4月から7月上旬に収穫します。
品種は、青首大根系の『春こまち』『夢ほまれ』というもので
甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

人気のスパゲティとの相性も良かったです。

5月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
フィッシュバーグ
呉汁
キャベツのしょうが風味
牛乳
です。

たら・エビ・豆腐・鶏肉・たまねぎを混ぜ合わせた
【フィッシュバーグ】です。
ふんわりとした仕上がりで、子どもたちにも人気でした。


5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ひじきごはん
赤魚の香味焼き
根菜汁
ごま和え
牛乳
です。

今日は『赤魚』にしょうが・にんにく・長ねぎ・みそ
みりん・しょうゆで下味をつけ、こんがりと焼き上げました。

赤魚は比較的身近な魚ですが、赤魚とは魚の名称ではなく、
アコウダイやアラスカメヌケ、タイセイヨウアカウオなどの
体が赤い魚の総称です。
淡泊なので、どんな味付けにしてもなじみます。

5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
五穀ごはん
鶏肉のみそ焼き
のっぺい汁
煮浸し
牛乳
です。

鶏肉にみそ・砂糖・みりん・しょうゆ・酒・ながねぎを
もみ込み、オーブンで焼き上げました。
麦やきびの入った【五穀ごはん】によく合いました。

5月10日(水)3年生〜バランスのとれた朝ごはんを考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合で「食育」の学習をしています。
健康に過ごし成長するには、よく寝て、よく遊び、
しっかりと食べることが大切です。
今日は時間をいただき、食べ物の栄養の話をしました。

「朝ごはんシート」を使い、自分で朝ごはんのメニューを考えます。
「和食が良いな」「納豆は体に良いよね」「カルシウムも摂らなくちゃ」
思い思いの言葉が発せられ、楽しんでいる姿が見られました。

その後、食べ物には赤・黄・緑の仲間に分かれていること、
それぞれ大切な栄養を持っているので、
バランスよく食べることが大切だと説明しました。
自分の選んだ「朝ごはん」を見直し、バランスが良かったか
振り返りをしました。

「元気に過ごしたいので赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べます」
「朝ごはんが大切なことが分かりました」
「食べ物を無駄にしないようにしようと思います。」等々、
ワークシートに記入されていました。
好き嫌いせず、バランスよく食べて、元気に過ごして欲しいです。

5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子ラーメン
(つけ麺スタイル煮卵付き)
ポテトぎょうざ
カラオレンジ
牛乳
です。

人気の【八王子ラーメン】です。
刻みたまねぎがポイントですが、
今日は「八王子産のたまねぎ」を使用しました。

【ポテトぎょうざ】は、マッシュしたじゃがいもと
ツナ・たまねぎを混ぜたものを、ぎょうざの皮で包み、
油を塗って、こんがりと焼き上げたものです。
皮がパリッと焼き上がり、おいしかったです。

5月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
わかめごはん
ししゃものカレー焼き
ポテトカルボナーラ
みそけんちん
牛乳
です。

『ししゃも』をカレー粉・酒・しょうゆ・みりんに漬け、
オーブンで焼き上げました。

パスタで人気のカルボナーラを、じゃがいもを使ってアレンジした
【ポテトカルボナーラ】です。
最初は「これどんな味?」と不思議そうな顔をしていましたが
口に入れてみて安心。チーズとベーコンの風味が効いていて、
食べやすかったようです。

5月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
切り干し大根入りビビンバ
チンゲンツァイのスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

韓国料理のビビンバを給食風にアレンジしました。
にんにく・しょうがで下味をつけた豚肉を
切り干し大根と共に炒め、
トウバンジャン・酒・さとう・しょうゆ・みりんで炒め煮にし、
ごま油で香り付けをします。
ナムルと共にごはんにのせ、いただきます。

『切り干し大根』は、カルシウムなどのミネラルを多く含むので
和風の煮物以外でも食べて欲しい食材です。
今日の【ビビンバ】では、肉の旨味を吸って、とっても食べやすく
栄養もボリュームもアップしています。

5月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『端午の節句 お祝いこんだて』です。
赤米ごはん
さわらのみそ焼き
きんぴらごぼう
端午のすまし汁
清見オレンジ
牛乳
です。

5月5日の『端午の節句』は、男の子の健やかな成長を願う行事です。
「鎧」や「かぶと」は、交通事故や病気から守ってくれるように
という願いを込めて飾ります。
今日の【すまし汁】には、「かぶと」の形のかまぼこを入れました。

ごはんには『赤米』を混ぜて炊き、
主菜は、出世魚の『さわら』をみそ漬けにして、焼き上げました。
きんぴらには、成長の早い『たけのこ』も入れています。

5月1日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
麦ごはん
マーボー豆腐
わかめスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

【黒糖ナッツ】は、煎ったアーモンドに黒糖水をからめ
冷ましながら結晶化させたものです。
ポリポリとお菓子のような一品で、人気があります。

1年生は初めて見る子も多く、「これ、なぁに?」と聞かれました。
「アーモンドにお砂糖をからめたものだよ」と伝えました。
ポリポリと食べていましたが・・・おいしかったかな?!

『アーモンド』にも『黒糖』にもミネラルが多く含まれているので、
おやつとしても食べてもらいたいです。

4月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
八王子ナポリタン
いかのハーブ焼き
野菜のスープ煮
牛乳
です。

4月29日は「ナポリタンの日」です。
ナポリタンはトマトケチャップで味付けして炒めた
日本独自のスパゲティ料理です。
昭和生まれの洋食であることから
昭和の日である4月29日を「ナポリタンの日」としています。

【八王子ナポリタン】とは、八王子のご当地グルメで
略して『はちナポ』と呼びます。
特徴は、八王子産の野菜を使うことと、
刻みたまねぎをトッピングすることです。


4月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
手作りひじきふりかけ
焼きししゃも
肉じゃが
野菜の彩り和え
牛乳
です。

『ししゃも』をこんがりと焼いていただきます。
大好きで、おかわりをして何本も食べたい子もいれば、
「骨がいや」「卵がいや」と苦手な子も目にします。
『ししゃも』のような小魚は、骨ごと食べることができ、
また、しっかりと噛んでいただくため、強い歯や骨を作ることが
できます。
苦手でも、少しずつ食べられるようにしていきましょう。


4月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さばのカレー焼き
根菜のごま汁
ピりカラキャベツ
いちご
牛乳
です。

脂ののった『さば』にしょうが・酒・しょうゆ・カレー粉で
下味をつけて焼き上げました。
『さば』の生臭さを感じず、おいしくいただけました。

【ピりカラキャベツ】に使った『キャベツ』は
八王子産の春キャベツです。
やわらかく、食べやすかったです。

4月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
スパゲティミートソース
ジュリエンヌスープ
みかん缶
牛乳
です。

大人気の【ミートソース】です。
今年度もじっくりと炒めて、煮込んで、旨みの詰まった
『ミートソース』ができあがりました。
とてもよく食べていて、空っぽのクラスも多かったです。

『ジュリエンヌ』とは「千切り」のことで、
千切り野菜を煮込んだスープです。
八王子産の『春キャベツ』をコトコト煮込み、
こちらもおいしく仕上がりました。

4月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
大豆ピラフ
あじのパン粉焼き
じゃがいものポタージュ
牛乳
です。

味が良いので『あじ』と名付けられたとも言われている
『あじ』に、にんにく・パセリ・バジル入りのパン粉をかけ、
オリーブオイルを振って焼き上げた【あじのパン粉焼き】です。

1年生の教室で『あじ、大好き!一番好き!』
という声が聞かれました。
今年の1年生は、給食をよく食べてくれるので嬉しいです。

4月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、入学・進級お祝いこんだてです。
赤飯
鶏のから揚げ
春のお吸い物
野菜のおかか和え
いちご
牛乳
です。

今日は「1年生を迎える会」を行いました。
それに合わせ、給食でも入学・進級を祝うこんだてです。

【赤飯】は、昔からお祝い事の時に食べられてきました。
赤い色が悪いものを追い払うと言われています。

【春のお吸い物】には、桜型のかまぼこを入れました。
「桜、いっぱい入ってる!」と喜んでくれました。

一番人気は、やっぱり【から揚げ】でした。
揚げたてのジューシーな【から揚げ】です。
どの教室でも「おかわりしたい!」と多くの手が挙がりました。

4月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日から23日に、エスフォルタアリーナ八王子にて
ボルダーワールドカップ(ボルダリングの大会)が開かれます。
今日のこんだては、スポーツクライミング選手から学んだメニューです。

古代ごはん
ひじきと豆腐のハンバーグ
はっちくんのみそ汁
じゃこキャベツ
清見オレンジ
牛乳
です。

スポーツ選手が、体づくりのために心がけてる食事は
主食・主菜・副菜・果物・乳製品を揃え、栄養バランスを
取っています。
ハンバーグには豆腐やひじきも入れて、栄養もボリュームもアップ。
野菜たっぷりの汁物や、じゃこや海藻の入った副菜で
ビタミンやミネラルを摂取します。

皆さんも、スポーツ選手の食事を見習って、体育や運動を
頑張りましょう!

4月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新潟県の郷土料理を給食風にアレンジしました。
ごはん
鮭の焼き漬け
のっぺ
越後みそのみそ汁
牛乳
です。

【鮭の焼き漬け】は、焼いた鮭をしょうゆダレに漬け込む料理です。
新潟県の村上市は『鮭のまち』と呼ばれていて、鮭を頭から尾まで
大切に食べる文化があり、多くの調理法をもっています。

【のっぺ】は、野菜やきのこを煮た郷土料理です。
とろみの付け方や具材の切り方は、家庭によって様々です。
長池小の給食室のチーフが新潟県出身なので、
本格的な【のっぺ】に仕上がりました。

【みそ汁】には『越後みそ』を使いました。
赤色で辛口なものが有名です。
「いつもとみそが違うけれど、味の違いが分かるかな?」
と問いかけると、うんうんと頷く子が多かったです。

4月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
ポテトグラタン
ABCスープ
フレンチきゅうり
りんごジュース
です。

『新じゃが』を入れたグラタンです。
バターとサラダ油で小麦粉を炒め、湯煎した牛乳を加えて
なめらかにのばしていく手作りのホワイトソース。
今日もおいしく仕上がりました。

【ABCスープ】にはアルファベットのマカロニが入っています。
子どもたちに人気のスープです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29