2月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
麦入りごまごはん
ホキのから揚げ
琢汁
ピリ辛きゅうり
甘平(かんぺい)
牛乳
です。

角切りにした『ホキ』(白身魚です)に下味をつけ、
から揚げにしました。
「わぁ、おいしそう!」「いっぱい食べたい」など
人気があります。
クセがないので、食べやすいようです。


2月8日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
国産小麦のソフトフランスパン
いちごジャム
クリームシチュー
大根サラダ
りんごジュース
です。

国産小麦を使った【ソフトフランスパン】です。
ふんわりと焼きあがり、いちごジャムやシチューと
よく合いました。
学級閉鎖で注文を取り消せなかった分のパンも
おまけに入れたのですが、とてもよく食べていました!

2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
切り干しビビンバ
コーンと卵のスープ
手作り魚ナッツ
牛乳
です。

給食の【ビビンバ】は、肉と一緒に『切り干し大根』も入れています。
『切り干し大根』が肉の旨味を吸い、ボリュームも栄養もアップ。
煮物で食べる機会の多い『切り干し大根』のアレンジとして
子どもたちに人気のあるメニューです。
ご家庭でも、ぜひ試してみてください。

一緒に添える『ナムル』も肉につられてか、とてもよく食べていました。


2月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
ビーフンスープ
ピりり漬け
牛乳
です。

定番の【マーボー丼】です。
給食の【マーボー丼】には、長ねぎだけでなく
『にんじん』や『にら』も入っていて栄養満点です。
子ども達にも食べやすい味付けです。

2月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
赤魚の薬味焼き
肉じゃが
東京うどのきんぴら
牛乳
です。

『東京うど』をきんぴらに入れました。
シャキシャキとした歯ごたえがあり、子どもたちにも好評!

『うど』には全体が白い『軟白うど』と、
緑色の『山うど』がありますが、
今日は『軟白うど』を使いました。
『軟白うど』は、「室」と呼ばれる地下や真っ暗なハウスで栽培し、
日光を遮断して育てます。
やわらかく、風味がマイルドなのが特徴です。

赤魚をにんにく・万能ねぎ・しょうゆ・ごま油・一味唐辛子につけて
ふっくらと焼き上げた【赤魚の薬味焼き】もおいしかったですね。

2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は『節分』です。
今日の給食は一足早い『節分こんだて』です。

セルフ恵方巻き
いわしのつみれ汁
ポップビーンズ
いちご
牛乳
です。

【恵方巻き】は、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、
「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして、健康を願います。
今年の恵方は「東北東」
長池小では給食室のある方向になります。

教室を回っていると、「どっちの方向?」と聞いてくる児童がいたり
「しー!話しかけないで」と言わんばかりの顔で、もくもくと食べる子、
全員が東北東に机を向けて食べているクラスなど、
それぞれ楽しんでいました。
健康で過ごせる一年にしたいですね。

鬼のきらいな「いわし」を使った
つみれだんご(手作りです!)を入れた汁物や、
鬼をやっつける「豆」を揚げた【ポップビーンズ】も
おいしくいただきました。

2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
メキシカンライス
いかのハーブ焼き
ペイザンヌスープ
せとか
牛乳
です。

カレー粉・パプリカを炊き込んだ米に
チリパウダー・ウスターソース・ケチャップで味付けをした
具材を混ぜた【メキシカンライス】です。
スパイシーで食欲をそそります。

【いかのハーブ焼き】は、塩・こしょう・白ワイン・
セロリ・バジル・にんにく・パセリ・オリーブオイルで
下味をつけた『いか』を焼き上げました。
いい香りが校舎内に広がりました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29