1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーライス
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

給食の歴史を振り返る4日目は「米飯開始」です。
給食の主食は「パン」と「めん」だけだったのですが、
45年くらい前に「ごはん」が登場しました!
「ごはん」の登場によって、カレーライスや和食のこんだてなど、
バラエティー豊かな給食に変身しました!
昭和57年1月22日に、全国の小中学校の給食で
一斉に「カレーライス」を出したこともあります。

1枚目の写真は、あめ色たまねぎを作っている写真です。
こうすることで、甘みとコクのあるカレーになります。
昨日に引き続き大人気メニュー!
今日も空っぽの食缶がたくさんありました。

1月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きなこ揚げパン
野菜と豆のポトフ
わかめサラダ
みかん
牛乳
です。

給食の歴史を振り返る3日目は
「今も昔も大人気 きなこ揚げパン登場!」です。

【揚げパン】が給食に登場したのは、今から約70年前です。
パンをもっとおいしく食べることはできないかと考え、
生まれました。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。
おいしさの秘密は、揚げたてを食べられること!

何日も前から『25日はあげパンだ〜』と楽しみにしている
子どもたちの声が聞こえてきました。
空っぽの食缶がたくさん並びました。

1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
菜飯
焼きししゃも
みそすいとん
ピりカラこんにゃく
牛乳
です。

給食の歴史を振り返る二日目は、戦中・戦後の給食です。

戦争が始まると、食べ物が足りなくなりました。
米が足りなくなり「ごはん」が食べられなくなりました。
そのかわりに食べた料理が『すいとん』です。
小麦粉に水を加えて団子にし、みそ汁などに入れて
お腹を膨らませ、飢えを凌いでいました。

今日の『すいとん』は、小麦粉だけでなく、
白玉粉、卵、黒ごまも入れて練りました。
もちもちとしたおいしい『すいとん』で、子どもたちにも人気!
『すいとん、たくさん入れて!』『もっと食べたい』
という声も聞かれました。

食べ物が足りなかった戦中・戦後の小学6年生の体は、
今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
毎日、お腹いっぱい食べられることに感謝していただきましょう。 


1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
スパゲティミートソース
フレンチきゅうり
はち米っこカップケーキ
牛乳
です。

今日のケーキには、八王子産米からできた『米粉』を使っています。
いつものケーキよりも、少しふんわりとしたできあがりで
「おいしい!」と子どもたちにも好評でした。

「高尾の天狗」という八王子産の日本酒があります。
この日本酒は、八王子産のお米「高月清流米」「ひとごこち」
を原料にしています。
「高尾の天狗」をつくるために八王子産のお米をけずり、
その時に出た米粉を使って、今日のケーキを作りました。
         
☆八王子市高月町は、水と土に恵まれた地域であるため、
お米作りが続けられています。     

1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セルフ おむすび
焼き鮭
呉汁
ごま和え
です。

24日から「全国学校給食週間」が始まります。
今週から来週にかけて、給食の歴史を振り返ります。
初日の今日は、給食の始まりのメニューです。

明治時代に、山形県の忠愛小学校で始まりました。
貧しくて、お昼ご飯を持ってくることのできない
子どもたちを不憫に思い、
「鮭のおむすび」と「漬物」を出したことが始まりです。

今日は、白いごはんと手巻き用ののり、焼き鮭で
【セルフおむすび】を作りました。
子どもたちは楽しそうに、のりで包んで食べていました。

1月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
米粉パン
いちごジャム
ポテトグラタン
ミネストローネ
りんごジュース
です。

今日のパンは【米粉パン】です。
もちもちとしていて、子どもたちに好評でした。

米粉とは、米を細かくくだいて粉にしたもので、
昔からお団子やおせんべいなどの和菓子に使われています。
最近は、輸入に頼っている小麦粉の代わりに
米粉を使ったパンやケーキなど、新しい食べ方が
注目されています。
米粉を使うことで、日本の田んぼを守り
日本の農業を守ることにもつながります。

ホワイトソースから手作りした【ポテトグラタン】、
【米粉パン】によく合い、こちらも好評でした!

1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「大分県」に縁の料理の紹介です。

ごはん
ブリのかぼすあん
いり大根
にわとり汁
牛乳
です。

特産品である「かぼす」を餌に加えて養殖したブリは、
『かぼすブリ』としてブランド登録されています。
給食では、角切りのブリに片栗粉をつけて揚げ、
かぼすを加えたソースをかけていただきます。

『ブリ』は子供たちにもなじみが深く、
「寒ブリだ!」「刺身でもよく食べるよ」などの声が
聞かれました。

【いり大根】は、大分県の西高地方(豊後高田市)の
郷土料理です。
お寺では昔から、お正月の当番(炊き出し)の時に
必ずつくられてきた料理です。

大分県では、古くから鶏肉を使った郷土料理が
食べられています。
【にわとり汁】は、鶏肉が貴重だった時代のごちそう
だったそうです。

1月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
とりごぼうごはん
ちくわの二色揚げ
根菜のごま汁
牛乳
です。

旬の『ごぼう』をごはんと汁物に入れました。
食物繊維を多く含む『ごぼう』は、腸の動きを活発にし、
便秘の予防などに効果があります。

『ごぼう』を食べるのは、日本と韓国くらいで、
他の国は漢方薬やハーブとして口にするそうです。

【ちくわの二色揚げ】は、カレーと青のりの
二つの味付けです。
どちらも人気でした!

1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
八王子産白菜のスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

八王子産の『白菜』が最盛期を迎えています。
今日は『八王子産の白菜』をたっぷり使ったスープです。
『白菜』の甘みがスープによく出ていて、
葉もやわらかく、おいしく仕上がりました。

『白菜』には、風邪を予防し、
肌をつるつるにする栄養が詰まっています。
どんな料理にも合う『白菜』、
ぜひ!ご家庭でもたくさん食べてください。

1月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆腐ハンバーグ
 おろしソースかけ
かぶのみそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳
です。

『かぶ』が旬を迎えています。
春の七草のひとつで、『すずな』とも呼ばれます。
実の部分も葉の部分もクセがなく、
おいしく食べることができます。
今日は、実と葉の両方を【みそ汁】に入れました。
甘みのある『かぶ』、おいしかったですね。

【豆腐ハンバーグ】にかける手作りの【大根おろしのソース】。
「これ、おいしいやつだ!」「ごはんにもかけてー」
「いっぱい欲しい!」など、こちらも大人気でした。

1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
八王子ラーメン(つけ麺スタイル)
 煮卵添え
青のりフライドポテト
黒糖ナッツ
牛乳
です。

人気の【八王子ラーメン】です。
『刻みたまねぎ』がポイントの【八王子ラーメン】、
今日も「おいしい!」と空っぽの食缶がたくさん並びました。

1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
大豆ピラフ
チキンの香草パン粉焼き
ABCスープ(カレー味)
紅マドンナ
牛乳
です。

角切りの鶏肉に塩・こしょうで下味をつけ、カップに入れ、
にんにく・パセリ・バジル入りのパン粉をかけて焼き上げました。
パン粉がサクッと焼きあがるようにしました。
肉が一口サイズに切られているので、食べやすかったですね。

くだものは「紅マドンナ」です。
「南香」と「天草」を掛け合わせた柑橘で、
甘くてジューシーなのが特徴です。
みんな、よく食べていましたね。
ビタミンCを摂って、ウイルスに負けないようにしましょう!

1月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

初日のこんだては
ごはん
赤魚の香味焼き
肉じゃが
ほうれん草の彩り和え
牛乳
です。

『ほうれん草』は今が旬。
八王子産の『ほうれん草』を使いました。
『ほうれん草』には、
 風邪を予防する ビタミンC
 骨を強くする カルシウム
 貧血予防に効果のある 鉄分 
が含まれていて、栄養満点です。
お店で買うときは、葉の先までぴんと張りがあり、
厚みのあるものを選びましょう!

12月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ガーリックライス
鶏のから揚げ
ミネストローネ
桑都カップケーキ
飲み物リザーブ
です。

2学期最後の給食なので、クリスマスをイメージし
【から揚げ】を揚げ、【カップケーキ】を焼きました。
桑の葉パウダーを入れて、クリスマスツリーのような
緑色のケーキです。
みんな笑顔で「おいし〜い!!」と食べていました!

寒い日が続きますが、風邪などひかないように
楽しいクリスマス、良いお年をお迎えください。


12月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
赤魚の幽庵焼き
かぼちゃのすいとん
ピりカラこんにゃく
牛乳
です。

22日は冬至です。夜が一番長く、昼が一番短い日です。
22日は給食がないので、一足早い『冬至こんだて』にしました。

魔を追い払うという意味を込めて、
栄養のある『かぼちゃ』や、運をよくする『ん』の付く食べ物を食べ
ゆず湯に入る風習があります。
今日は『かぼちゃ』を練りこんだ『すいとん』や『こんにゃく』を
いただきました。

手作りの『すいとん』は、もちもちとしていて「おいしい!」と
好評!!おかわりをする人も多く、よく食べていました。
体調を崩しやすい季節も、モリモリ食べて元気に過ごしましょう!

12月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『鳥取県』の郷土料理です。
どんどろけめし
さわらの香り揚げ
じゃぶ汁
ブロッこんぶ
牛乳
です。

【どんどろけめし】
変わった名前ですね。
豆腐をごぼうやにんじんと一緒に炒めて、
お米に混ぜて炊いた料理です。
豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)」に
似ていることから名付けられました。

【さわらの香り揚げ】
近年、鳥取県で「さわら」がたくさんとれるようになり、
今では「鳥取の顔」となりつつあります。
しょうが・にんにく・しょうゆ・酒・ごま油に漬け込み
「香り揚げ」にしていただきました。

【ブロッこんぶ】
西日本で一番多く『ブロッコリー』を生産しています。
「大山ブロッコリー」が有名で、日本で初めて葉付き
ブロッコリーの販売を始めました。
鳥取県の学校給食で人気のメニューです。

【じゃぶ汁】
日野峡の郷土料理で、地元の野菜や肉、きのこを
「じゃぶじゃぶ」と煮込んでつくります。
余りもので簡単につくれることが魅力で、
家ごとに味付けも違うと言われています。

12月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
国産小麦のパン
チキンビーンズ
ナッツサラダ
牛乳
です。

今日のパンは『国産小麦』を使用しています。
日本ではお米の食料自給率が約100%なのに対して、
小麦はわずか17%。
残りの83%は外国からの輸入に頼っています。
国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際の
エネルギーを減らすことができるので、
「SDGs」の取組のひとつであるCO2削減にもつながります。

チキンと大豆をトマト味に煮込んだ【チキンビーンズ】とも
よく合っていました!

12月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆あじのから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
れんこんのきんぴら
牛乳
です。

『れんこん』が旬を迎えています。
今日は、ごぼうやにんじんと一緒に【きんぴら】にしました。

『れんこん』はビタミンCを多く含む野菜で、
風邪の予防や、肌をきれいにする働きがあり、
また、花粉症にも効果があると言われています。
シャキシャキという食感を楽しんで、いただきましょう。


12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
ABCスープ
ヨーグルトのピーチソースかけ
牛乳
です。

人気の【ミートソース】です。
山盛りのたまねぎを茶色になるまで炒め、
ホールトマトやトマトピューレを加えて、じっくりと煮込み
水分を飛ばすことがおいしさのポイントです。
材料が半分くらいの量になるまで煮込んでいます。

今日はお休みが多かったのですが、
それでも、空っぽの食缶ばかりでした!

ヨーグルトにかけた【ピーチソース】は
黄桃の缶詰を使って手作りしています。
「おいしい!」と好評で、ヨーグルトが苦手な子でも、
このソースをかけると食べやすかったようです。

12月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
キャベツとベーコンのスープ
みかん
牛乳
です。

大豆・鶏肉・にんじん・たまねぎ・ホールコーン・にんにくを
炒め、トマトピューレとトマトケチャップで味付けをした
【大豆ピラフ】です。
給食では、バターライスを炊き、
できあがった具材と、大きな釜で混ぜて作ります。
ムラが出ないように混ぜるのは、かなり力が必要です。

『あじ』に、パセリやバジル、にんにくを混ぜたパン粉をふって
オリーブオイルをかけて焼き上げた【あじの香草パン粉焼き】です。
食欲をそそるいい香りがしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31