4月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
春はちナポ(つけ麺スタイル)
ツナポテトパイ
清見オレンジ
牛乳
です。

【八王子ナポリタン】は八王子のご当地グルメです。
八王子産の野菜を使うことと、刻みたまねぎがたっぷりと
トッピングされることが特徴です。

今日の給食では、ベーコンと野菜のうまみが詰まった
トマトベースのスープに、麺をつけていただきました。
隠し味に『みそ』と『粉末こんぶ』を入れてコクを出しました。
うずらの卵もたっぷりと入っていて、ボリュームがありました。


4月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーピラフ
あじのパン粉焼き
じゃがいものポタージュ
牛乳
です。

あじのフィレににんにく・パセリ・バジル・塩・こしょうで下味をつけ、
パン粉とオリーブオイルをかけて、こんがりと焼き上げました。
パン粉がサクサクとしていました。

【じゃがいも】をたっぷりと使ったポタージュ。
多くのクラスで「めっちゃうまい!」という声が聞かれました。
季節の野菜をたくさん摂ることができます。


4月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
グリンピースごはん
焼きししゃも
肉じゃが
おひたし
牛乳
です。

2年生が「さやむき」をしてくれた『グリンピース』を茹で、
ごはんに混ぜる【グリンピースごはん】です。
さやむきをする前に「ちょっと苦手」という子も
頑張って食べていました。
2年生以外でも2年生が頑張ってむいてくれたことを伝えると
頑張る姿が見られました。

生の『グリンピース』を食べられるのは、今の時期しかありません。
旬の味を楽しみましょう。

2年生 グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食で【グリンピースごはん】をいただきます。
今が旬の「グリンピース」をさやつきで注文し、
2年生に「さやむき」をしてもらいました。

パカッとさやを開くと、つやつやのグリンピースが現れ
「かわいい!」「きれい」「早く食べたい!」
思い思いの言葉が発せられました。
その後、じっくりと観察し、スケッチをしました。

みんな、上手に「さやむき」ができましたね。
給食作りのお手伝いをしてくれて、ありがとうございました。

4月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『八王子車人形御膳』です。
三番叟ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳
です。

養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた
伝統芸能の『八王子車人形』が、国の重要無形民俗文化財に
指定されました。
車人形をイメージしたこんだてです。

【定式幕和え】
舞台は黒・萌黄(緑)・柿(茶)の3色定式幕が開いて始まります。
ひじき・小松菜・にんじんで表現しました。

【ろくろ車のすまし汁】
車輪の形をした焼き麩を浮かべました。

4月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『神奈川県』の料理を紹介します。
よこすか海軍カレー
大根ごまサラダ
りんごチャツネヨーグルト
牛乳
です。

【よこすか海軍カレー】は、日本のカレーの始まりだと言われています。
海上自衛隊では、長い航海中でも曜日を忘れにように
毎週金曜日をカレーの日に決めているそうです。

よこすか海軍カレーには、薬味として【チャツネ】がつきます。
【チャツネ】とは、野菜や果物に香辛料を加えて
漬けたり煮込んで作る調味料です。
今日はりんごを煮込んで、ヨーグルトに添えました。

4月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
鮭の塩焼き
呉汁
ごま和え煮
牛乳
です。

脂ののった鮭をこんがりと焼きました。
白いごはんによく合います。
1年生の教室では、「骨があるけどちゃんと取れるよ!」
という子どもたちが多く、安心しました。

【ふりかけ】も手作りです。
ちりめんじゃことかつおぶし粉、ごまを煎って
酒としょうゆで味をつけただけです。
塩分控えめでミネラル豊富な【ふりかけ】です。

4月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豆腐ハンバーグ バーモントソースかけ
カラフルサラダ
野菜スープ
牛乳
です。 

給食の【ハンバーグ】は、豚肉と豆腐が半々で作っています。
肉の栄養と豆の栄養、どちらもとることができヘルシーです。
しっかりと材料を混ぜ、一つ一つ丸めて焼き上げました。

子どもたちの大好きな【ハンバーグ】です。
おかわりじゃんけんにも熱がこもっていました。

4月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ミルクパン
ポテトグラタン
ABCスープ
りんごジュース
です。

『新じゃが』をグラタンに入れました。
疲れをとる栄養『ビタミンC』を多く含む『新じゃが』です。

新しい環境や寒暖差などで疲れのたまりやすい季節です。
クラスで『疲れている人?』と聞くと手を挙げる人が多かったです。
たくさん食べて、疲れを引きずらないといいですね。

4月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食がスタートです。
入学をお祝いしたこんだてです。

赤飯
鶏の竜田揚げ おろしソース
春のお吸い物
ぴりからキャベツ
牛乳
です。

1年生の入学、他の学年の進級を祝いして【お赤飯】を炊きました。
お赤飯の赤い色は、おめでたい色とされていて、
日本では昔からお祝いの日に食べる風習があります。

汁物にも、桜型のかまぼこを入れて春らししく仕上げました。

鶏の竜田揚げは大人気で、「おかわり」の列ができていました。

4月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳
です。

【セサミトースト】は、すった白ごまとシュガーバターを合わせて
食パンに塗り、こんがりと焼き上げました。
ふっくらと仕上げるために、水を張った鉄板をオーブンに入れています。
教室でも大人気! おかわりの行列ができていました。

【ポークビーンズ】はその名の通り、豚肉と豆を煮込んだ料理です。
アメリカでは『おふくろの味』とも言われるメニューで
どこの家庭でも、缶詰が常備されているそうです。
給食では手作りのルーをしっかりと煮込み、コクを出しています。

4月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
赤魚の香味焼き
新たまねぎのみそ汁
筑前煮
いちご
牛乳
です。

『新たまねぎ』の季節です。
たまねぎは一年中欠かすことのできない野菜ですが、
春の『新たまねぎ』はやわらかく、甘みが強いのが特徴です。
今日はみそ汁に入れました。

教室でも『新たまねぎ、大好きだよ』という児童が多く
『もっと食べたかった』という声も聞かれました。

4月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
白いんげん豆のスープ
清見オレンジ
牛乳
です。

人気の【スパゲティーミートソース】です。
おいしさの秘密は、山盛りのたまねぎをじっくりと炒めコクを出し、
ホールトマトやトマトピューレをじっくりと煮込んで
酸味を飛ばし、うまみを出すことです。

今日も教室ではおかわりの列ができていました。
野菜たっぷりの【ミートソース】、たくさん食べて
元気に過ごしましょう!


4月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
たけのこごはん
ちくわの石垣揚げ
わかめのすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳
です。

旬の『たけのこ』をごはんに入れました。
『たけのこ』は成長が早く、おいしく食べられる時期が短い食べ物です。
教室で「今年初めて食べた人?」と聞くと、多くの手が挙がりました。
「昨日食べた!」という児童も何人かいました。

【梅おかかキャベツ】に使った『キャベツ』も春キャベツで
今が旬です。

旬の食べ物、おいしくいただきましょう。

4月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
厚焼き卵
みそけんちん
野菜のおかか和え
牛乳
です。

『春ニラ』を入れた【厚焼き卵】です。
彩りよく仕上がりました。
給食では大きな鉄板に流し込んで焼き切り分けます。
子供たちに伝えると『ネギかと思った!』という声も聞かれました。

【野菜のおかか和え】には旬の『春キャベツ』を使いました。
柔らかくておいしかったです。

4月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から今年度の給食が始まりました。
今年も安全で安心な給食作りをしてまいりますので
よろしくお願いいたします。

初日の献立は
マーボー丼
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

定番メニューでスタートです。
【マーボー豆腐】の豆腐は絹ごし豆腐を使っていて
つるんと口当たりをよくしています。

【ポップビーンズ】は大豆をゆでて、片栗粉をまぶして揚げ
塩と青のりをまぶしました。
ポリポリと食べやすいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30