10月11日(月)の給食

*磯ごはん
*豚のしょうが焼き
*にらたま味噌汁
*ピリカラ大根
*牛乳

画像1 画像1

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*にんじんごはん
*ミニいが蒸し
*かきたま汁
*キャベツのおかか和え
*牛乳

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
*古代ごはん
*焼きししゃも
*じゃがいものそぼろ煮
*ごまあえ煮
*牛乳


10月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*ごはん
*豆腐のうま煮
*じゃがいもの味噌汁
*もやしの香り炒め
*果物(ロザリオビアンコ)
*牛乳

もやしの香り炒めが
子供たちに大人気でした!

ごま油とにんにくを香りが出るまで炒め
にんじん・もやしをさっと炒めます。
塩・しょうゆ・砂糖で味をつけて完成です♩
ご家庭でも是非お試しください♩

10月5日(火)の給食

*ごはん
*さんまの甘辛揚げ
*なめこ入り味噌汁
*梅おかかキャベツ
*牛乳

今日のさんまは
短冊カットのものにしました。
さんまをはじめ
秋は美味しい旬の食べ物が
たくさんありますね。
旬のものは味はもちろん
栄養価も高く、おすすめです♩


画像1 画像1

10月4日(月)の給食

*チーズパン
*照り焼きチキン
*野菜と豆のカレースープ煮
*コーンポテト
*牛乳

今日の献立の中で
一番子供たちの注目を集めたのが
パンでした!
「長い!めっちゃ長い!美味しい!」
食べ応えがあったようです♩
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*ごはん
*夕焼小焼やき
*小松菜ともやしのおひたし
*豚汁
*牛乳

今日の給食は
八王子の歴史文化を学ぼう!というテーマで
童謡「夕焼小焼」にちなんだ魚料理です。

マヨネーズににんじんを入れたソースを
紅い夕焼けに見立てて魚にかけ焼いた
八王子市のオリジナル料理です。

夕焼小焼は、夕方のチャイムで
おなじみの童謡です。
この童謡の作詞者である中村雨紅先生は
八王子市の上恩方町(当時は恩方村)出身です。
夕焼小焼のモデルである恩方地域は
山と豊かな自然に囲まれ
お寺がいくつかあります。
そこへ行くと、歌詞の風景を
思い描くことができます。



9月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*八王子しょうがごはん
*ささかまぼこの磯辺揚げ
*肉じゃが
*青菜の酢味噌和え

八王子しょうがは
江戸東京野菜のひとつです。
市場に出回らない貴重なしょうがで
種の保存が難しいそうですが
伝統を守り続けている農家さんがいます。

今回はしょうがをすりおろし
醤油・酒・みりん・昆布と
一緒に炊き込みました。
辛みはなく、ふわっと
しょうがのいい香りのするごはんで
低学年も抵抗なく
美味しく食べてくれていました!

9月29日(水)の給食

*ごはん
*さばの味噌煮
*けんちん汁
*ごまあえ

魚料理の中でも
ファンが多いさばの味噌煮。
2時間以上、じっくり煮込み
こっくりした味が食欲をそそります。
「魚めっちゃ美味しかった〜!」と
感想を言ってくれる子が
たくさんいました!


画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)の給食

*セサミパン
*マカロニグラタン
*ミネストローネスープ
*イタリアンサラダ
*牛乳

子供たちに人気メニューのひとつ
マカロニグラタンは
バターと油・小麦粉を練り
ルウを作り、ホワイトソースを
作っています。

ミネストローネスープには
ゆでてミキサーにかけた
白インゲン豆をプラスし
コクとうまみアップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)の給食

*栗ごはん
*白身魚の竜田揚げ
*呉汁
*野菜の彩り和え
*牛乳

今日は、旬の栗を使った栗ごはんでした。
私たちが食べているところは
実ではなく、種に分類されています。

栗にはビタミンや
おなかの調子を整える食物繊維が
多く含まれています!
八王子市内にも栗の木がたくさんあります。
外に出て、栗を探してみましょう♩

※竜田揚げの魚は
あじ→白身魚(メルルーサ)に変更となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)の給食

*マーボーなす丼
*レタスとたまごのスープ
*果物(ロザリオビアンコ)
*牛乳

今日は旬の秋なすです。
なすを素揚げし具と混ぜることで
色鮮やかに、じゅわっと
うまみのある仕上がりになります♩
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
*ホッキ貝カレー
*野菜のピクルス
*わかめスープ
*牛乳

長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響で
需要が減少している姉妹都市の産業を支援するため
北海道苫小牧市 の名産品「ホッキ貝」を
国の補助を活用し
八王子市の学校給食で提供することになりました。

苫小牧市のホッキ貝は
「市の貝」に制定されており
水揚げ量日本一を誇る名産品です。
獲る量や大きさ、場所などが定められていて、
「守りながら獲る漁業」を行っています。

ホッキ貝を初めて食べる子も多かったようですが
「柔らかくておいしいね!」
「おいしいシーフードカレーだ!」などと
子供たちに大好評でした♩

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こぎつねごはん
*焼きししゃも
*芋の子汁
*お月見だんご
*牛乳

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*ごはん
*真鯛の香り揚げ
*なめこ汁
*ひじきの炒め煮
*果物(プルーン)
*牛乳

9月16日(木)の給食

*タコライス
*ポテトのチーズ焼き
*オニオンスープ
*牛乳
画像1 画像1

9月15日(水)の給食

*スタミナ丼
*中華サラダ
*白菜スープ
*牛乳

中華サラダは
春雨とにんじん・きゅうり・もやしを
お酢をベースにした
手作りごまドレッシングで和えました。

画像1 画像1

9月14日(火)の給食

*スパゲティミートソース
*キャベツとベーコンのスープ
*スイートポテトケーキ
*牛乳

今日のケーキは
旬のさつまいもを蒸して潰し
牛乳・生クリーム・バター
砂糖・小麦粉と混ぜ焼きました。
ほっくり甘くて美味しくできました*


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)の給食

*さつまいもごはん
*鮭の塩焼き
*肉野菜炒め
*果物(ピオーネ)
*牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)の給食

*コーンピラフ
*バーベキュードチキン
*ポトフ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

ポトフはキャベツの芯などから出汁をとり
野菜のうまみたっぷりです!

そして、今年最後の冷凍みかんでした。
久々に今日は暑い陽気となり
こどもたちも喜んでくれました♩
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

教育課程

学校運営協議会便り

経営計画

地震発生時における学校の対応基準

令和5年度 長池小学校の各種取り組み