1月17日(月)の給食

*ごはん
*かつおの仙台味噌ソースがけ
*はっと汁
*パプリカのさっぱり漬け
*牛乳

今日は和み献立〜郷土料理〜宮城県です。

【かつおの仙台味噌ソースがけ】
かつおは南三陸で
一本釣りや巻き網などでとれます。
刺身から鰹節などの加工品まで色々な食材に変化します。
仙台味噌は戦国大名である伊達政宗が
戦のときの食糧として味噌づくりを
すすめたことから広まりました。

【はっと汁】
はっと汁は小麦粉に水を加え練り
醤油ベースの汁にいれ煮る郷土料理です。
加える具材は地方や家庭によっても様々で
季節の野菜やきのこを入れます。

【パプリカのさっぱり漬け】
宮城県はパプリカの生産量が全国一位です。
ピーマンや唐辛子の仲間ですが
甘みがあるので、緑のピーマンが苦手な人も食べやすく
料理に彩りを加えてくれます。
ビタミンCが多く含まれているので
風邪予防や疲労回復に効果的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)の給食

*あずきごはん
*ホッケの塩焼き
*呉汁
*白菜のごま和え
*牛乳

今日は「小正月」の献立です。
小正月とは
1月15日、または15日前後の数日間のことです。
元日を含む「大正月」に対して
正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。
年神様を迎える行事の「大正月」と比べ
家庭的な行事です。

小正月の朝には
一年中病気をしないようにと
「小豆がゆ」を食べる風習があります。

小正月には
餅花という、柳などの枝に
小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。
八王子では、まゆの形に似た
「まゆ玉」という団子を作って飾り
どんど焼きのときに食べます。

画像1 画像1

1月13日(木)の給食

*ごはん
*豆腐ハンバーグきのこソース
*かぶの味噌汁
*だいこんのゆかり漬け
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の給食

*磯ごはん
*おでん
*白玉あずき
*牛乳

今日から3学期の給食が始まりました!
楽しみにしていたよ!と
声をかけてくれる子が多くいました。
初日は鏡開きにちなんで白玉あずきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)の給食

*胚芽パン
*鶏のから揚げ
*フレンチサラダ
*コーンチャウダー
*桑都カップケーキ
*ジョア(プレーン)

今日は二学期最後の給食でした。
クリスマスにちなんだ献立です。
八王子産の桑の葉パウダーを使用し
ほんのり緑色に焼き上げたカップケーキです。

冬休みがまもなく始まりますね。
生活習慣が乱れると
体調を崩しやすくなります。
元気に3学期を迎えられるよう
規則正しい生活を心がけ
楽しく過ごしましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水)の給食

*ごはん
*いかの柚子味噌焼き
*かぼちゃのすいとん
*ぴりからこんにゃく
*牛乳

今日は冬至ということで
冬至にちなんだ献立です。
かぼちゃは八王子産の万次郎かぼちゃです。
具としてだけでなく、
すいとんの生地にも練り込み
ほんのりオレンジ色のきれいなすいとんになりました。
調理員さんが一つ一つ、ちぎって作っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)の給食

*麦ごはん
*ひじきのふりかけ
*肉豆腐
*彩り和え
*牛乳

ひじきのふりかけには
だしを取った後の削り節を
オーブンでから焼きし水分を飛ばして
再利用したものも加えました。

一番出汁をとった後の削り節は
まだうまみが残っており
ごはんの進むふりかけになりました!
ご家庭でもぜひお試しください♪

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)の給食

*ミックスピラフ
*鰺の香草フライ
*ABCスープ
*果物(菊花みかん)
*牛乳

給食で密かにファンの多いABCスープは
アルファベットのマカロニが入ったスープです!
スプーンの中で自分の名前のアルファベットを探したり
楽しみながら食べている様子がみれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)の給食

*ごはん
*おでん
*きんぴらごぼう
*大豆とじゃこの揚げ煮
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)の給食

*わかめごはん
*厚焼きたまご
*かぶの味噌汁
*野菜のおかか和え
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)の給食

*かつ丼
*じゃがいもとひじきの煮物
*いもがらの味噌汁
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)の給食

*黒糖パン
*タンドリーフィッシュ
冬トマトはちナポスープ仕立て
*ジャーマンポテト
*菊花みかん
*牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)の給食

*ごはん
*鯖の韓国風みそ煮
*カムジャタン
*三色ナムル
*牛乳

今日のお米は高月清流米です。
八王子市高月地区の多摩川の支流である
秋川の清流を使って栽培された美味しいお米です。
高月は、水と土に恵まれた
お米作りにぴったりの地域のため
長く米作りが続けられています。

八王子で収穫されたお米を100%使って
作られた日本酒「高尾の天狗」があります。
高月清流米のほかに
ひとごこち が使われています。



画像1 画像1

12月10日(金)の給食

*ごはん
*焼きししゃも
*じゃがいものそぼろ煮
*れんこんのきんぴら
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)の給食

*ほうとううどん
*ミルクじゃがもち
*アーモンド黒糖

じゃがもちは
蒸したじゃがいもに牛乳・片栗粉と
塩をまんべんなく混ぜ
成形して揚げました。
「美味しかった!」と
こどもたちに大人気でした♩
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水)の給食

*長池カレーライス
*かぶのスープ
*わかめとツナの和え物
*牛乳

八王子産のかぶは
とっても立派な葉がついており
美味しいスープになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)の給食

*焼きとり丼
*揚げと小松菜の煮びたし
*なめこ汁
*果物(紅まどんな)
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)の給食

*セサミトースト
*チキンビーンズ
*八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)の給食

*ごはん
*ホッケの塩焼き
*八王子産しょうがの鶏だんご汁
*根菜のみそ炒め
*牛乳

今日は鶏だんごに
しょうがを練り込んだ汁です。
肉や魚の臭みを消し
料理をさらに美味しくします!
しょうがを食べると
体がぽかぽか温まるので
風邪予防にもなります。

ふわふわな鶏だんごは
子どもたちに人気でした!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)の給食

*スパゲティミートソース
*白菜スープ
*りんごヨーグルト
*牛乳

人気メニューのひとつ
スパゲティミートソースでは
約50キロの玉ねぎと
にんじん・セロリ・にんにく・赤ワインなどで
朝からじっくり煮込んで作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

教育課程

学校運営協議会便り

経営計画

地震発生時における学校の対応基準

令和5年度 長池小学校の各種取り組み