10月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*えびピラフ
*パンプキンシチュー
*フレンチサラダ
*ジョア(プレーン)

今日はハロウィン♪なので
かぼちゃを使ったシチューです。
かぼちゃは「冬至に食べると病気にならない」
と古くから言われてきたように
とても栄養価の高い野菜です。
特に豊富なのが、免疫力を高める
カロテンやビタミン類。

今日はかぼちゃを除ける
悲しい光景もちらっと目撃しましたが…
明日から11月と
本格的に寒い時期がやってきます。
風邪予防のためにも
さまざまな食材をしっかり食べて
元気に過ごしましょう!!

また、今日は
「もったいない大作戦」の結果発表でした!
写真は、ランキングを確認する
子どもたちの朝の様子です。
上位3位まで掲示をしましたが
ランキング外の学年も
よく食べてくれていました♪

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さばのみそ煮
*ゆず大根
*根菜のごま汁
*牛乳

さばのみそ煮は
実は人気メニューのひとつです!
今の時期のさばは
脂がのって美味しいですね😋
どの学年もよく食べていました♪

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*じゃこときのこのスパゲティ
*豆乳スープ
*アップルパイ
*牛乳


10月26日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*海藻まめサラダ
*果物(みかん)
*牛乳

毎月カレーが一度出ますが
毎月同じように、子どもたちが
(先生も!)喜んでくれて
うれしいです♪
不動の人気メニューです!

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さんまのしょうが煮
*キャベツのピリカラ炒め
*じゃがいもの味噌汁
*牛乳

給食でおなじみの
さんまのしょうが煮。
いまサバやいわしなどの
缶詰ブームですが
このしょうが煮も缶詰のように
骨までほろほろ、とっても
おいしくなります!

ししゃもも骨が苦手な子は
残してしまいがちですが
骨までおいしい!ということを
ぜひ給食で知ってほしいです♪

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*肉豆腐
*うずらの煮卵
*野菜の梅和え
*牛乳

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*照りやきチキン
*ツナのペペロンチーノ
*ウインナーポトフ
*牛乳

ペペロンチーノの鷹の爪は
輪切りにして入れず
オリーブオイルに漬けて
弱火でじっくり香り付けをしました^^


10月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*きびごはん
*鮭のみそ焼き
*五目煮豆
*えびと冬瓜の吉野汁
*果物(巨峰)
*牛乳

昨夜、月を見た方はいますか?
昨夜は「十三夜」でした。
「十三夜に雲なし」という言葉があるように
毎年晴れることが多いそうです。

十五夜から約1カ月後の十三夜は
「後の月」ともいい、
十五夜の次に月が美しいとされています。
十三夜の月は満月よりも
少し欠けているのですが
それもまた趣があって良いですね。

1100年くらい前から
十三夜には豆や栗をお供えしていました。
そこから、「豆名月」や「栗名月」
とも呼ばれます。

今日は「豆名月」にちなんで
五目煮豆です!
お魚の切り身に豆と
お箸の練習にもなる和食です。
おいしく食べてくれたでしょうか♪

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビビンバ
*くずきりスープ
*果物(みかん)
*牛乳

もったいない大作戦最終日!
今日は、給食室からの
愛が隠れていました・・・!
見つけることができたかな?

5日間、どの学年・クラスも
「もったいない」を合言葉に
積極的に意識をして給食時間を
過ごしてくれました!

食事に限らず、水や紙、電気など
あらゆる生活の場面で
「もったいない」があります。
今日でもったいない大作戦は終わりますが
これからも毎日意識をして
日々過ごしてほしいと思います。


10月18日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*焼きししゃも
*肉じゃが
*ひじきの炒め煮
*牛乳

もったいない大作戦4日目です!
今週は毎日、前日の残菜量をそれぞれ献立ごとに
何人分残りました、と食育メモで
お知らせをしているため、
「えー!こんなに残ったの??」と
反応を示してくれます。
「もったいない」の気持ちを
どのクラスも、いつにも増して
意識してくれています!

いつもはシシャモを
頭や骨が苦手…と残してしまいがちな子も
少しは頑張ってくれたでしょうか?
♪頭から食べると頭がよくなる!
♪しっぽから食べると足が速くなる!
と、昔(!?)はよく言ったものですが
楽しみを見つけながら食べてみるのも
いいですね^^

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*肉団子ときのこのスープ
*ナッツサラダ
*果物(みかん)
*牛乳

今日はみんなが楽しみにしていた
きなこ揚げパンです^^

肉団子は材料をよく練り
手作業で丸め、
スープに加えました!


10月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*海鮮中華丼
*わかめスープ
*カレーポップビーンズ
*牛乳

もったいない大作戦ウィーク二日目です!
今日は合わせて「世界食料デー」です。
毎年10月16日は世界食料デーといい、
この日は世界の一人一人が協力しあい
「すべての人に食料を」を目指して
世界中で「食料問題」について
考える日です。

給食室では、毎日
食べ残しの量を計っています。
9月の食べ残しの一日平均は
ごはんとおかずで21.3kg、
牛乳が10.9kgでした。
もったいないですね。
残すことは、環境にもよくないことです。
「もったいない」を合言葉に
わたしたちにできることを
考えてみましょう。

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*まいたけごはん
*さわらの利休焼き
*小松菜汁
*もやしの辛し和え
*牛乳

今週からの一週間は
「もったいない大作戦ウィーク!」
八王子市全校で取り組みます。
食べ物の大切さ、環境について考えてみる一週間です。

給食時間には、長池小オリジナル
「給食ができるまで」の映像を
テレビ放送しました。
普段は入ることができない
朝一番から、教室に給食が運ばれるまで
給食室の様子を映像化したものです。
みんな興味津々で見てくれていました!

「もったいない」を合言葉に。
全部食べると、環境にやさしい♡
ごみを減らして地球を守るために。
今週はとくに、
苦手なものにも挑戦!
ごちそうさま、の前に、「もう一口!」

どのクラスも取り組んでいきます!

おいしく食べてもらうために・・・
朝早くから「だし」をじっくりとっています。
調理員さんがこだわって
毎日だしをとってくれています。
(給食では、じっくりコトコトと
だしを取るのが基本なのです!)
だしがきいていると、塩分を控えても
うまみたっぷり美味しく食べられます!


10月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*五目うどん
*大学芋
*きゅうりとイカのスイング
*果物(みかん)
*牛乳

明日13日は「サツマイモの日」
ということで、今日は大学芋です!
なぜ13日がサツマイモの日なのでしょうか。

江戸時代のさつまいもの宣伝で
このようなものがあります。
「九里🌰四里(栗より)うまい、十三里(9+4=13)」
の十三里とは、さつまいものことです。

また、江戸から十三里(約52km)離れた
埼玉県川越のさつまいもが美味しかったから
ともいわれていることから、だそうです。

食べると体がぽかぽか、力が湧いてくる!
食物繊維がたっぷりで、おなかの調子がよくなる!
ビタミンCがたっぷり!風邪予防
と、食べると良いことがたくさんあります♪

今日は53kgのサツマイモを
一生懸命に切りました!
旬の食材をたくさん食べて
季節の変わり目、体調を崩さないよう
元気に過ごしましょう♪

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*とんかつ
*ボイルキャベツ
*大根と揚げの味噌汁
*ごま和え
*牛乳

今日の給食は、
給食と図書のコラボです!
「つきよのキャベツくん」という
絵本にちなみ、本に登場する
キャベツとトンカツがメインでした。
給食時間には、図書委員さんの
読み聞かせをテレビ放送しました。

〜司書の先生からひとこと〜
キャベツくんシリーズを知っていますか?
どの作品もユーモアたっぷりで
どこかふしぎなお話です。
今回の本には、おいしそうなトンカツが
出てきて、食べたくなっちゃいます!
長池小には、シリーズが3冊。
探して読んでみてね♪

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*にんじんごはん
*いがむし
*かきたま汁
*果物(プルーン)
*牛乳

10月10日は目の愛護デーです!
10と10を横に倒すと
眉毛と目の形になることから
この日になったそうです。

給食では、
・目の疲れを回復させる
・視力が下がるのを予防する
・目が乾燥するのを防ぐ
などの働きがあるビタミンAが
たっぷりの、にんじんや
ほうれん草を使った献立に、
果物はプルーンにしました。


10月9日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ソフトフランスパン)
*マカロニグラタン
*ミネストローネ
*果物(巨峰)
*牛乳


10月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごまごはん
*焼き餃子
*たまごとわかめのスープ
*キャベツの南蛮漬け
*牛乳

久々の焼き餃子、子どもたちに大人気でした!
刻んだ春雨を入れているのがポイントです♪
うまみを吸っておいしくなります!

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いかの一味焼き
*鶏肉と根菜の煮物
*野菜のごまみそ和え
*果物(みかん)
*牛乳


10月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(あしたばパン)
*ポークビーンズ
*じゃこサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

今日は明日葉が練りこまれた
あしたばパンでした。

明日葉は栄養価の高い
健康野菜としても注目されていて、
「青汁」などの飲料の材料として
利用されることもあります。

温暖な気候を好み、
伊豆諸島の大島や八丈島の
特産野菜としても有名です。

漢字で「明日葉」と書きますが、
これは葉を収穫しても明日になると
また若葉が出るといわれるほど
生育がよいことが由来とされます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備(6)8:50登校 春季休業日終

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議