5月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ソフトフランスパン)
*マカロニグラタン
*ミネストローネ
*果物(メロン)
*ジョア(プレーン)

今日のメロンはプリンスメロンです。
手のひらサイズのかわいい
網目のないメロンです。

今からの時期
さまざまな果物が出回ってきます!
旬の味覚をなるべく
給食でも出していきますが
ぜひご家庭でも食べてみてください♪

5月30日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*ますの塩焼き
*呉汁
*野菜のいろどり和え
*牛乳

鮭、サーモン、鱒、、
どう違うの??という声がちらほら。
鮭と鱒、厳密な生物学的な境界は
実はありません。

鮭の英名が「サーモン」です。
大西洋鮭はアトランティックサーモン
紅鮭はレッドサーモン、
という風に呼ばれます。
正式には「サーモン」という名前の魚はいません。

そして、ニジマスは
トラウトサーモンとの呼び名で
市場に出回っていることがあります。

5月29日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*にぎすのから揚げ
*のっぺい汁
*根菜きんぴら
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

「から揚げ」という文字を見て
鶏のから揚げと思い喜んでいる子がいました!
「にぎすは、魚だよ!」と言うと
とても驚いていました!
(その後おいしく食べてくれていました)

キス(シロギス)とは全くの別物で
姿が似ていることからその名がつきました。
干物として流通されることが多いようですが
揚げ物のほかにも、刺身としても
おいしく食べられている魚です!


5月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*味噌チキンカツ丼
*青菜と豆腐のすまし汁
*ピリ辛きゅうり
*果物(カラマンダリン)
*牛乳

明日はいよいよ運動会です!

運動会に備えて
★早く寝て、しっかり睡眠!
★朝は早めに起きよう!
★朝ごはんをしっかり食べよう!
と、食育メモを通じて伝えました。

練習してきた成果を
精いっぱい出すためにも

1ごはん・パンなどの「黄」の食べ物
2肉・卵・魚など「赤」の食べ物
3野菜・きのこ・果物など「緑」の食べ物

この3つが揃った朝ごはんが理想です!
元気に登校しましょう♪

5月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さばのおろしソース
*じゃがいもの味噌汁
*もやしのからし和え
*牛乳

さばは、塩水をつくり
塩水に漬けておきます。
塩を直接ふるより
塩味がまんべんなく身に付き
身もふっくら美味しく焼けます!

5月23日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*ジュリエンヌスープ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

ジュリエンヌスープの
「ジュリエンヌ」は、フランス語で
「千切り」を意味します。
削り節と、野菜、ベーコンから
うまみがたっぷり出て
おいしいスープです♪

そして今年度初の冷凍みかん!
昨日までの気温より低く
涼しい一日となりましたが
子どもたちは喜んで食べていました!
夏限定のおたのしみです♪



5月22日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*チキンビーンズ
*わかめサラダ
*牛乳

今年度はじめてのきなこ揚げパンです!
口のまわりいっぱいにきなこをつけて
「おいしい!!」と
どの学年の子どもたちも喜んでくれていました!
しっかり食べて、運動会当日のために
残り数日、元気いっぱい
練習や準備頑張ってほしいです^^



5月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*二色丼
*田舎汁
*野菜のごまじゃこ和え
*牛乳

田舎汁にはたっぷりの
ごぼうを使っています。
はじめにじっくり炒めることで
ごぼうからも旨みが出ます!

♪おまけ写真♪
三枚目の写真は
4年生が運動会の練習をしているときに
現れた、まんまるの虹です♪








5月18日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*さくらめし
*かつおの竜田揚げ
*ちんげんさいのおひたし
*黒はんぺんの味噌汁
*牛乳

今日は月に一度の郷土料理の日です。
今月は「静岡県」をとりあげました。

〜さくらめし〜
さくら、という言葉があるので
ピンク色を連想しますが、
静岡県では醤油と酒だけで
炊き込んだごはんを「さくらめし」
「さくらごはん」とよぶそうです。

〜かつお〜
静岡県は鰹の収穫量が全国一位です!
今日はしょうが、みりん、酒、しょうゆで
下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げる
竜田揚げにしていただきました。
冷めてもおいしいメニューです!

〜黒はんぺん〜
黒はんぺんは、焼津市のご当地グルメです。
主にさばを原料にして作られ
白はんぺんよりも味が濃厚です!
ゆでる、焼く、煮物(おでんのたねにも)と
どんな調理法でもおいしく食べられます!
今日は短冊切りにして
みそ汁の具にしました。



5月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*えびピラフ
*ポテトのチーズ焼き
*水菜のスープ
*果物(すいか)
*牛乳

今日はミートソースを作り
じゃがいもに乗せ、チーズを乗せて
こんがり焼きました!

そして今年度はじめてのすいかです!
今日のような蒸し暑い日には
特に美味しく感じますね。
八百屋さんがぎりぎりの時間まで
冷たく冷やして届けてくれました!

すいかは野菜?果物?と
疑問に思う子も多いようで質問がありました。

野菜と果物はそもそも
はっきりした定義はありません。
・田畑に栽培されること
・副食物であること
・加工を前提としないこと
・草本性であること
の特性を持つ植物が「野菜」とされています。
が、どの定義も確固たるものではありません。

すいか、メロン、いちごなどは
「野菜」に分類されますが
「果物」として利用するため
「果物的野菜」として扱います。



5月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*こぎつねうどん
*桑の葉団子の黒蜜かけ
*じゃこ大根
*牛乳

きょうのうどんには
大きな一枚の油揚げではなく
短冊切りに小さくした油揚げを
甘く煮含めた「こぎつね」を
トッピングにしました。

そして団子には抹茶ではなく
桑の葉粉を練りこみました。
八王子は昔から養蚕が盛んで
桑都(そうと)とよばれています。

3年生がもうじき蚕を育て始めます!
桑の葉は蚕が食べる葉のイメージですが
実は生活習慣病の予防や便秘解消など
健康食品として注目されています!


5月15日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さんまのしょうが煮
*わかめの味噌汁
*ほうれん草の煮びたし
*牛乳

さんまは骨まで軟らかくなるまで
じっくり煮ました!

骨を丁寧に避けている子に
今日のさんまは骨まで食べられるよ!と言うと
避けた骨をこんどはあえてぱくっ。
「本当だ!おいしい!」と
丸ごと食べてくれました。


5月14日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チンジャオロース丼
*にらたまスープ
*きゅうりの南蛮漬け
*果物(セミノール)
*牛乳


5月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*ホキのみそマヨネーズ焼き
*豚汁
*茎わかめの炒め煮
*牛乳

今日の魚には
みそとマヨネーズ、みりん、さとう
白ごま、パセリを混ぜたソースを塗り
オーブンで焼きました!

ソースは焦げやすいので
一度魚だけで焼き、ソースを塗って
再度焼く、二度焼きをして仕上げました。

パセリは付け合わせのイメージですが
ビタミン類や鉄など
栄養価のとても高いオススメ食材です。
加熱すると苦味もなく
おいしく食べられます♪


5月10日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*クッパ
*揚げカムジャ
*ビーフン炒め
*果物(清見オレンジ)
*牛乳

カムジャとはジャガイモのことをいいます。
今日はコロコロに切って素揚げし
塩と青のりをまぶしました!

クッパは、ごはんと
たまごスープを別に配缶し
食べるときにスープをかけて
いただきます。

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*グリンピースごはん
*松風焼き
*新じゃがの煮物
*梅おかかキャベツ
*牛乳

昨日の2年生が頑張ったグリンピースを
うまみが出るよう
昆布、酒と一緒に炊き込みました!

「いつも食べているグリンピースより
今日のは特に美味しく感じる!」
「今日の夜ごはんにも
グリンピース使ってもらお!」など会話しながら
にこにこと嬉しそうに食べていました^^
すっかりグリンピース好きになった
2年生たちでした♪

グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が明日の給食で食べる
「グリンピースごはん」のために
さやむきをしました!

グリンピースや、そのほか
似た野菜との違いを学び
きれいに手を洗って挑戦!

そっとさやを剥いても
コロコロと転がってしまいます。
慎重に丁寧に頑張って取り組んでいました!

今回なんと、発芽しているグリンピースも
見られました!(給食では食べません)
にょきにょきとすき間から生えてくる
芽の様子も観察できました。

明日の給食が楽しみですね♪

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ツナポテトサンド
*肉だんごときのこのスープ
*ピーチヨーグルト
*牛乳


5月7日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*ふりかけ
*豆腐のうま煮
*小松菜ともやしの胡麻和え
*果物(清見オレンジ)
*牛乳


5月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜中華ちまきの続き〜

大きなザルに並べ
蒸したら完成です!

今日は600個以上のちまきを
一つずつ丁寧に作りました!

*****

☆きょうのきゅうしょく☆

*中華ちまき
*ワンタンスープ
*魚ナッツ
*果物(ネーブル)
*牛乳

5月5日の端午の節句にちなみ
今日はちまきです。
中国から伝わった「ちまき」は関西で
日本生まれの「柏餅」は関東で
親しまれています。

柏餅を包む柏の葉は
新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので
「家が絶えずに続く」として
縁起が良いといわれています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備(6)8:50登校 春季休業日終

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議