中学校給食体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生が
デリバリー給食を体験しました!
どのくらいの量を食べたらよいのか、
バランスの良いお弁当づくりの話などを
食べながら学びました。


中学校給食のポイントは

1 中学生に必要なバランスづくり
2 行事食など、豊かな食事内容による食育の推進
3 国産食材を中心とした安全な給食
4 安全重視・衛生管理の徹底
です。

特に4に関しては
文部科学省「学校給食衛生管理基準」
厚生労働省「大量調理施設衛生管理マニュアル」
をもとに、調理から配送の衛生管理を行っています。

小学校の自校給食とちがい、
揚げ物なども細菌増殖を防ぐため
あえて20度まで給食に冷まして
配送車の庫内温度を20度に保ち
配送していることが特徴です。
ごはん、汁物は保温をしながら配送しています。

詳しくは、八王子市のHPをご覧ください♪
毎日の給食写真や献立を公開しています。

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さばの塩焼き
*肉じゃが
*胡麻和え
*果物(みかん)



☆6年生の中学校給食体験学習の献立☆

*ごはん
*味噌カツ
*かぶのベーコン煮
*ごぼうのマヨ和え
*果物(みかん)
*ふぶき汁

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*大根葉の炒め煮
*おでん
*ごぼすけ
*牛乳

寒い時期にぴったりのおでん!
大根は下茹でをし
じっくりだしをしみこませました。
また、この時期ならではの
大根の葉を活用したふりかけも
大好評でした!
地場の野菜は特に葉付が
売っていることが多いので
(12月中旬頃までです)
スーパーなどで見かけたら
ぜひふりかけや汁物に
葉を使ってみてください♪

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*古代ごはん
*さんまのしょうが煮
*ほうれん草の胡麻和え
*じゃがいもの味噌汁
*牛乳


11月29日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*根菜チキンカレーライス
*白菜スープ
*福神漬け
*牛乳

今日のカレーライスは
いつもと具がちがいます!
さつまいもにゴボウなど、
根菜をたっぷり加えました!



11月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*カスタードクリーム
*ウインナーポトフ
*花野菜サラダ
*牛乳

今日はカスタードクリームを
パンにはさんで食べました!
カスタードクリームは
給食室で手作りです!
卵、さとう、牛乳、コーンスターチを
湯せんにかけ、ひたすら混ぜる!
仕上げにバターを加えて完成です。
ほんのり甘く美味しくできました♪

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ほうとううどん
*ちくわの二色揚げ(青のり、カレー)
*白菜のごましょうゆ
*果物(みかん)
*牛乳

今日はほうとううどんです!
いつものうどんより太いのが特徴です。

ほうとうは、山梨県(甲斐国)を中心とした
地域で作られる郷土料理です。
小麦粉を練りざっくりと切った麺を、
野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理の一種です。
山梨県内ではほうとうに
カボチャを入れることが多いので
今日の給食でもかぼちゃを加えました!


11月26日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*鯖のおろしソース
*秋のお吸い物
*梅おかかキャベツ
*牛乳

先日の24日は
「和食の日」でした。
(1124 いいにほんしょく♪)

和食の中心となるものは
日本の主食である
「ごはん」+「だしの味」とも言われています。
ごはんをおいしく食べるために
味噌汁やお吸い物などの「汁」、
焼き物、煮物、和え物などの「菜」、
そして「漬物」があり
その組み合わせが和食の基本形です。

今日の給食では、和食で、かつ
「だし」のおいしさを
味わえるお吸い物を提供しました。
秋らしく、きのこと
いちょう・もみじの葉の形をした
かまぼこを加えました。
ぜひ、ご家庭でも
どのような味だったか?
どう感じたか?など聞いてみてください^^
ご家庭でも「だし」を使った料理で
日本人の大切な「和食」について
家族で考える機会にしてみませんか?♪

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子産の白いごはん
*白身魚のもみじ焼き
*はっちくん味噌汁
*野菜のいろどり和え
*牛乳

今年も八王子市内の農家のみなさんに
ご協力いただき
保育園・幼稚園・都立学校
小学校・中学校の給食で
一斉に新米を使用した
「八王子産の白いごはん」を食べる日でした!
甘みがあってとても美味しいお米でした♪

いつにも増し感謝の気持ちで
子どもたちも食べてくれていたと思います。
しっかり食べて
元気いっぱいに過ごしてほしいです。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ガーリックトースト
*白菜ときのこのシチュー
*わかめと大根のサラダ
*ジョア(プレーン)


11月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いかのカリント揚げ
*なめこの味噌汁
*ひじきの炒め煮
*果物(みかん)
*牛乳

いかのカリント揚げは
細く切ったイカをお菓子の
「かりんとう」に似せて揚げた料理です。
酒としょうゆで下味をつけ
片栗粉をまぶしてカリッと揚げ
酒、しょうゆ、みりん、砂糖で
甘辛く作ったたれを絡めてつくりました!
ごはんが進む人気メニューです♪

11月19日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ハヤシライス
*ジュリエンヌスープ
*ヨーグルトポムポム
*牛乳

りんごが旬の季節ですね。
「ポム」はフランス語でりんごを意味します。
バターの代わりに、ヨーグルトを
たっぷり使ったケーキです♪

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*さつまいもごはん
*鮭の塩焼き
*呉汁
*即席漬け
*牛乳

11月11日は「鮭」の日でした!
鮭の字のつくり「圭」を分解すると
十一十一(じゅういちじゅういち)
となることが由来です。

鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという名前で
老化やがんを予防するといわれています。
ほかにも、丈夫な身体をつくるもと、たんぱく質や
頭の働きを良くし、血液をさらさらにする
DHA,EPAが豊富に含まれています!
魚を積極的に食べましょう♪


11月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*五目ちらし(手巻きのり付)
*鶏肉の三味焼き
*七宝汁
*果物(みかん)
*牛乳

今日は七五三献立ということで
献立名にも七・五・三を入れた給食でした。

七五三は、11月15日にお宮参りをし
子どもの成長を祝う行事です。
昔は病気などで子どもが
亡くなってしまうことが多く
無事に成長したことをお祝いしたことが
始まりといわれています。

給食もたくさん食べて
健やかに育ちますように!




11月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*豆腐ハンバーグきのこソース
*キャベツのしょうが風味
*じゃがいもの味噌汁
*牛乳

新米のおいしい季節になりましたね。
給食でも各業者さんが続々と
新米を届けてくれています♪

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ココアパン
*チキンビーンズ
*大根ときゅうりのピクルス
*りんごヨーグルト
*牛乳


11月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いわしのさつま揚げ
*煮合い
*常陸太田けんちん汁
*牛乳

今日は月に一度の和み献立です。
今月は「茨城県」の郷土料理でした。

〜いわしのさつま揚げ〜
茨城県は、まいわしの漁獲量が日本一です。
生のままでは鮮度が落ちるので
浜に上がるとすぐに丸干しにしたり
すり身に加工をします。
今日の給食では、すり身を使い
さつま揚げにしました。

〜常陸太田けんちん汁〜
常陸太田市の郷土料理に
「けんちんそば」があります。
地元の野菜をたっぷり入れた
あつあつのけんちん汁に、
そばをつけて食べるそうです。
給食ではそばは出せないので
汁物で食べました。

〜煮合い〜
水戸市の下市地方で、お正月や
お祝い事など、人が多く集まるときに
欠かせない郷土料理です。
地元の野菜の入った煮物に酢を加え
酢の物のような味付けにしていることが
特徴です!


11月9日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*大豆と鶏肉の中華炒め
*にらたまスープ
*果物(巨峰)
*牛乳

今日は中華炒めに赤ピーマンを入れました。
「辛いの苦手だ・・・」とつぶやく子に、
「これは唐辛子じゃなくて赤ピーマンだよ!」と伝えると
嬉しそうに食べていました♪
赤い=辛い!と思う子も多いようで
キムチチャーハンも甘めに作っていますが
キムチ=辛い!と思う一年生も
恐る恐るチャーハンを口にしていました。


11月8日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*わかめごはん
*焼きししゃも
*のっぺい汁
*五目きんぴら
*牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。
よく噛んで食事をすると
唾液がたくさん出ます。
唾液は虫歯菌を薄くするため
よく噛んで食べると虫歯予防になります!

よく噛んで食べると、ほかにも
◎食べすぎを防いで肥満予防
◎食べ物が小さくなるので消化によい
◎脳を刺激し頭の働きがよくなる
◎歯並びがよくなる
など・・よいことがたくさんあります!

ついつい早食いしてしまう人も
意識をして噛んで食べるようにしましょう♪
調理をする際も、根菜類など
歯ごたえのある食材を加えると
よく噛むきっかけになりますよ!^^

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子ラーメン
*ツナポテトぎょうざ
*果物(巨峰)
*牛乳

人気メニューのひとつ
八王子ラーメンは
刻み玉ねぎのトッピングが特徴です!
今日は麺とスープを別々に盛り
つけ麺風に食べました。

スープは朝からじっくりとった
煮干しと削り節の黄金だし!
どのメニューもほぼ残なしです♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備(6)8:50登校 春季休業日終

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議