9月27日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さんまのピリ辛揚げ
*かきたま汁
*根菜きんぴら
*牛乳

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子しょうがごはん
*鯖の塩焼き
*じゃがいもの味噌汁
*ごまあえ
*牛乳

今日は、ごはんに「八王子しょうが」を
炊き込みました。
八王子しょうがは
「江戸東京野菜」のひとつです。
江戸東京野菜とは、昔から
現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、42種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

〜昭和初期から続く伝統を守るために〜
種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。
畑に2メートルの穴を掘り
八王子しょうがの種を保存しています。

★農家の中西さんからメッセージ★
八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。
今年も心をこめて育てました。
この機会に、しょうがを好きになってほしいです。
しょうがを食べると風邪をひかないと
いわれています。
おいしく食べてくださいね。



9月25日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チリコンカンライス
*コーンスープ
*果物(巨峰)
*ジョア(プレーン)

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*たまごぞうすい
*ししゃものから揚げ
*鶏肉と里芋の煮物
*お月見だんご
*牛乳

今日はお月見献立です!
今年の十五夜は24日ですが
三連休中のため
今日の給食での登場です。

十五夜とは、中秋の名月ともいい
一年の中で月が最も美しく見える日だと
いわれています。

お月見は、収穫祭の意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、
団子や里芋を備えて豊作を祈ります。
里芋を備えることから
「芋名月」とも呼ばれます。

今日の写真は、里芋を下茹でしているところ、
お団子を丸めているところです♪

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(黒糖パン)
*豆腐のグラタン
*ジュリエンヌスープ
*果物(巨峰)
*牛乳

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*マーボー丼
*もやしスープ
*ごまめナッツ
*牛乳


9月18日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*古代ごはん
*いかの香味焼き
*じゃがいものそぼろ煮
*ボイル野菜のごま醤油
*牛乳

今日はごはんに赤米と黒米を
一緒に炊きました。
赤く、香ばしい香りのごはんが炊き上がりました。
「これお赤飯?昨日敬老の日だったから
おうちでも食べたよ!」と
教えてくれた子がいました^^
確かに、ごはんの色はお赤飯と似ています!

季節の変わり目、体調を崩しやすい季節ですが
元気に過ごせるよう
しっかり毎食ごはんを食べましょう♪


9月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ソフトフランスパン)
*あじのカレームニエル
*ジャーマンポテト
*牛乳

豆乳スープには無調整豆乳を使用しています。
ベーコン、たまねぎをじっくり炒めて
煮込みます。
コクがあっておいしいですよ!

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビビンバ
*くきわかめとたまごのスープ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

給食のビビンバは
肉を甘辛く炒め煮したところに
切干大根を加えています!
肉のうまみをたっぷり吸い
食物繊維やビタミン、カルシウムも
とれるのでおススメです♪

果物は、今年度最後の
冷凍みかんでした!

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*かつおのねぎ塩焼き
*呉汁
*即席漬け
*果物(巨峰)
*牛乳

今日は五つの輪献立です!
給食では毎月
「五つの輪で体力アップ!」献立を出しています。
オリンピック・パラリンピックなどで
活躍するスポーツ選手の多くが
「主食・主菜・副菜・乳製品・果物」
の五つがそろった食事を心がけています。
この五つをそろえると、バランスが良くなる
目安になるので、意識してみましょう!


9月11日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ガーリックライス
*チキンビーンズ
*わかめコーンサラダ
*牛乳


9月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いかのから揚げ
*だぶ
*のり和え
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

今日は「佐賀県」の郷土料理です。
≪いか≫
佐賀県の北にある玄界灘では
多くの種類のいかが捕れます。
今日は短冊切りのいかを
から揚げにしていただきました♪

≪だぶ≫
だぶは、お祝いや仏事に
集落の人が皆で作ってきた料理です。
煮崩れしやすい材料は使わず
水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから
なまって「だぶ」と呼ばれるように。
お祝いなどのハレの日は材料を四角、
仏事などケの日には三角に切ります。
今日はすべて四角に切りました!

≪のり和え≫
佐賀県の南にある有明海で作られるのりは
生産量・販売量が日本一です。
今日は刻みのりで和え物にしました。

来月はどの都道府県の郷土料理でしょうか♪
毎月、日本の文化、郷土料理を大切に
おいしくいただきます。

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さんまのしょうが煮
*根菜のごま汁
*野菜のおかか和え
*牛乳

今日は1年生・転入生の保護者の方々に
給食試食会にご参加いただきました。

給食について、どのように作っているのか
衛生管理、食材についてなど
ご説明させていただいた後、
1年生の給食時間の見学、みなさんで協力して
給食当番体験をしていただきました。

多数のご参加ありがとうございました。




9月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*スパゲティミートソース
*ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
*キャベツのスープ
*牛乳

昨年に引き続き
農園10件のみなさんのご協力のもと
恩方のブルーベリーをいただきました!
粒が大きく甘みと酸味がちょうどよい
立派なブルーベリーを
砂糖と一緒に煮詰めてソースにしました。

「心をこめて育てているブルーベリーを
八王子の子どもたちに
給食で食べてもらえてうれしいです」
と、農家の方からのメッセージを
受け取りました♪

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*青のりポテト
*厚揚げの中華炒め
*牛乳

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
(梅しそふりかけ)
*鮭の塩焼き
*豚汁
*南蛮キャベツ
*牛乳

アルファ化米を炊いている様子

実際の災害時にはお湯や水を加えるだけで
食べられるアルファ化米ですが
給食で食べる場合は窯で
撹拌しながら作ります。

一食ごとに小分けになったものもありますが、
今回防災課から支給してもらったものは
一度に50人分のごはんが炊ける
大きなサイズのものです。

*****

【アルファ化米とは】
炊いたり蒸したりしたお米を、
熱風で急速に乾燥させておいしさを閉じ込めたお米です。

お米にはエネルギー源となるデンプンが含まれています。
お米のデンプンには2種類あり、
生のお米は水分が少ないため
腐りにくいけれど食べても消化されにくい「β(ベータ)デンプン」、
炊飯したご飯は体内で速やかに消化されるものの
水分が高く腐りやすい「α(アルファ)デンプン」の状態です。

通常、炊飯したご飯を放置すると
デンプンは生のお米の構造(βデンプン)に戻ろうとします。
しかし、炊飯直後に熱風で急速に乾燥させることにより、
デンプンはアルファ化の状態を保つので、
アルファ化米と言われるようになりました。
また、乾燥することで水分が少なくなり
腐りにくい状態になっています。

(参考文献:アルファー食品株式会社)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*アルファ化米のカレーライス
*ツナのレモンサラダ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

今日から2学期の給食が始まりました!
子どもたちは(先生たちも!)
給食を楽しみにしていてくれたようで
とってもよく食べていました!嬉しいです☆

給食初日は、9月1日の「防災の日」にちなんで
防災米(アルファ化米)を食べました。
八王子市で保管している防災米の
入れ替えに合わせて、支給されたものです。

防災米は、地震などの災害が起き
ガスや電気が止まってしまっても
水をそそぐだけで食べることができるお米です。
非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。

震災はいつ起こるかわかりません。
もしもの時に備えて
日ごろから災害について
家族で話し合ってみましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議