給食室探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で一学期の給食が終わりということで
特別に、2年生が給食室を探検しました!

大きな冷蔵庫やピーラー、調味料、
一枚ずつ丁寧に食器を洗っているところ
今日の給食の残った牛乳やカレー、
冷房のない暑い給食室で
いつも作業をしていることなど
興味津々で楽しく見学をしました!

明日も引き続き、給食室について学びます!
各教室に調理員さんがゲストとして行き
いろいろと質問をします!



7月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*夏野菜のカレーライス
*まめまめサラダ
*果物(すいか)
*牛乳

今日のカレーは夏野菜で使用しました!
かぼちゃ、なす、ズッキーニを
素揚げし、仕上げに加えました。

今日で一学期の給食は終わりです!
夏休み、あつーい夏を
元気に楽しく過ごすためにも
規則正しい生活をなるべく心がけ
バランスの良い食事を心がけましょう!


7月17日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*ごまめナッツ
*中華スープ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

7月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*奈良茶飯
*豆腐揚げ
*飛鳥汁
*牛乳

今日は和み献立、奈良県です!

奈良茶飯は、お米と大豆を
ほうじ茶で炊いたごはんです。
奈良にある東大寺や興福寺の
お坊さんが食べていたものが始まりです。
江戸時代、浅草の茶店が
奈良茶飯を売り出し、
飲食店が珍しい時代だったため
人気になり、全国に広がりました。

肉や野菜がたっぷりの鍋に
牛乳を入れた「飛鳥鍋」は
唐の使者がヤギの乳で
鍋料理を作ったのが最初と
いわれています。
給食では、飛鳥鍋を
汁に仕立てました。

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ししじゅうし
*ゴーヤチャンプル
*もずくスープ
*果物(プラム)
*牛乳

今日は沖縄料理です!
豆腐は島豆腐を、
もずくも沖縄のものを使用しました。

ゴーヤは塩もみしてさっとゆがき
苦みをおさえましたが・・
子どもたちにはやはり苦いようです。
好んで食べる子、
苦手だけど食べられたよ!
あんまり食べられなかった・・
と様々な声が上がりました。
何事も経験です^^

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チリコンカンライス
*イタリアンサラダ
*豆乳スープ
*ジョア

チリコンカンとは
アメリカのテキサス州で
生まれた料理といわれています。
テキサス州はアメリカの南にあり
メキシコの隣にある、暑くて乾いた地域です。
暑さにまけない、食欲の進む
チリ味のごはんです!



7月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子産はちみつトースト
*ゆでえだまめ
*カレーポトフ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

今日の給食では
八王子市の高月町・滝山町
戸吹町・川口町・西寺方町の
5か所の養蜂場で採れたはちみつを使った
はちみつトーストでした!
はちみつとバターを練り
パンに塗りました。
香りの強いはちみつで
子どもたちにも大好評です!

〜生産者の方からメッセージ〜
私たちの作ったはちみつを
はちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて
とてもうれしいです。
はちみつは日持ちがよく
栄養たっぷりで
薬として使われることもある食品です。
健康のために、ぜひ食べてください!


7月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*鮭のみそマヨネーズ焼き
*茎わかめの当座煮
*呉汁
*果物(巨峰)
*牛乳


7月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ちらしずし
*ささの葉揚げ
*七夕汁
*果物(さくらんぼ)
*牛乳

今日は七夕献立です!
七夕汁のそうめんが天の川
にんじん、大根が短冊
かまぼこが星です★
少しだけ、チューリップ型の
にんじんを入れました!
入っていた人はラッキー!
良いことあるかも♪
「チューリップ入っていたよ!」と
報告をしてくれた子が3人いました^^

給食のちらし寿司は
合わせ酢をつくり
酢レンコンをつくり
かんぴょうと干ししいたけは甘く煮含め
鶏肉、にんじん、油揚げも
別で甘く煮含め・・
仕上げに、さやえんどうをトッピングと
とても手間がかかっています!
ちらし寿司が苦手な子もいるようですが
進んで食べてくれ嬉しいです★

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さばの味噌煮
*野菜の彩り和え
*根菜のごま汁
*牛乳

さばの味噌煮はたっぷりのしょうがを
使っているのでくさみがなく
じっくり煮ているので
こってりとごはんが進む美味しい味になります。

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ジャージャー麺
*とうもろこし
*冬瓜と卵のスープ
*牛乳

今日の給食のとうもろこしは
3年生とつばさが皮むきをしたものです!
八王子の農家、中西さんが
育てた立派な甘いとうもろこしは
全校で大好評でした!

今が旬です!
ご家庭でもぜひ食べてください♪

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(黒糖パン)
*タンドリーフィッシュ
*ポテトカルボナーラ
*ABCスープ
*牛乳


7月2日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*たこめし
*ししゃものから揚げ
*わかめときゅうりの甘酢和え
*なすの味噌汁
*ミニトマト
*牛乳

今日は半夏生の献立です。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたり
農家では田植えを終える
大切な目安の頃とされてきました。

田んぼに植えた稲の苗が
たこの足のように大地にしっかり根をはり
たくさん収穫できるように、と
願いをこめてタコを食べます!

農家の方々へ感謝を込めて
豊作を願いいただきました。

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子ナポリタンパン
*白身魚のハーブ焼き
*野菜スープ
*牛乳

八王子ナポリタン「はちナポ」は
八王子の新しいご当地グルメです!
・たっぷりの刻み玉ねぎが乗っていること
・八王子で獲れた食材を使っていること
が特徴です。

八王子には大学が21校あり
学生が約10万人います。
安くておなかいっぱいに食べてもらいたい!
という思いで生まれたメニューだそうです。
給食では、八王子ナポリタンを
パンにはさんでいただきました♪


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31