1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
菜飯
焼きししゃも
みそすいとん
ピりカラこんにゃく
牛乳
です。

給食の歴史を振り返る二日目は、戦中・戦後の給食です。

戦争が始まると、食べ物が足りなくなりました。
米が足りなくなり「ごはん」が食べられなくなりました。
そのかわりに食べた料理が『すいとん』です。
小麦粉に水を加えて団子にし、みそ汁などに入れて
お腹を膨らませ、飢えを凌いでいました。

今日の『すいとん』は、小麦粉だけでなく、
白玉粉、卵、黒ごまも入れて練りました。
もちもちとしたおいしい『すいとん』で、子どもたちにも人気!
『すいとん、たくさん入れて!』『もっと食べたい』
という声も聞かれました。

食べ物が足りなかった戦中・戦後の小学6年生の体は、
今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
毎日、お腹いっぱい食べられることに感謝していただきましょう。 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29